goo blog サービス終了のお知らせ 

防災

2018-09-03 15:13:04 | 転職活動
こんにちは
クリエイトライン 新村です。

前回投稿した防災に関して、
「地震」に着目して書いていこうと思います。

以前、東海地震に関して書いた内容に
少し関連があると思います。

★生存率を上げる方法★
①北枕にして寝た方が生存率が上がる?
木造建築の場合ですが、縁起の悪い「北枕」で寝た方が生存率が上がるそうです。
それは家屋の構造上、南側に採光のためにもろい部分が集中するためで、北側は壁構造が基本になるため、丈夫になっているとのこと。
北枕で寝ると、南側が崩れても頭部が無事である可能性が高まります。

②1階と2階どちらにいた方がいい?
阪神淡路大震災の時、一戸建ての家の倒壊では、1階に居たほとんどの人が圧死されました。
2階に居た人は助かったそうです。
意外にも、2階に居る場合、揺れがおさまるまで2階に居た方が助かる確率が高くなるそうです。
また、一時的に揺れがおさまったら、窓やドアを開け放ってください。
地震で建物が歪んでしまい、閉じ込められる可能性があるからです。

また、揺れがおさまったからと言ってむやみやたらに外へ出るのは危険です。
その場に残るか、外に出るか冷静な判断が必要になります。

③地震の際に家のどこに居れば助かる確率が上がるか?
地震発生後の10秒間の行動が生死の分かれ目になるそうです。
火の始末などは揺れがおさまってからでも十分なので、まず頭と足の安全確保に全力を注いでください
足を負傷してしまうと、動けなくなってしまうためです。

よく机の下にもぐれと言いますが、落下物から身を守るためならいいのですが、
家が倒壊してしまう程の大地震の際には危険な行為になります。
机の下や車の中にいた人はほとんどが、圧死されたそうです。

助かった人の多くは、タンスやベットの隅や車の横で小さくうずくまっていたそうです。
崩壊した天井屋根がタンスなどの丈夫な家具との間に三角形の生存空間ができ、
そこに居たから助かったという人もいるそうです。

※参照(http://kerokero-info.com/2016/04/16/post-738/)

その他の生存率を上げる方法については、参照のURLをご確認ください。

さて、求人情報です。

半田でのお仕事!
水栓金具の加工機械オペレーターをお願いします。
時間:00:00~08:45
08:30~17:20
17:05~00:15
※3交替勤務になります。
※シフト制のため、土日休みとは限りません。
時給:1350円 ※規定有り
アクセス:JR乙川駅から徒歩10分
     名鉄半田口駅から徒歩15分
     自転車・自動車での通勤OK!

@こんな人におススメ@
・土日の休みではなく、平日の休みが多い方が良いという方
・稼ぎたい方

興味のある方は0569-26-6260までお電話ください
採用担当 新村

非常事態時あなたの周りに何がありますか?

2018-09-03 08:45:04 | 転職活動
おはようございます
クリエイトライン 新村です

今日朝は大雨の影響で武豊線が運転を見合わせておりました。
また、明日には強い勢力の台風21号が上陸する予報です。
明日も電車が止まるか遅延する可能性を考えて、
通勤手段を確保しておく必要があるかもしれませんね。

巨大な台風接近に伴い、今日は非常事態に用意しておくとよいものについて書きます。

1.持出し用袋
●人数分の非常用持ち出し袋。
・沢山のものが入る充分な容量 があること。
・家族の人数を考え、最低2〜3日分程度の必需品を入れられるサイズ
または個数であること。

[必須]
●油性のペンで目立つところに住所、氏名、血液型、連絡先電話番号を書いておく。
[例:愛知県半田市○○○ 半田一朗 O型 電話0569-○○○−○○○○]
●生理用品の有無など、男女や年齢で中身が異なる場合には、
家族の誰のものなのかをわかるようにしておく。
●すぐに持ち出せる場所に置いておく。

2.懐中電灯
●懐中電灯は電池切れに注意。
・乾電池を余分に用意する。
・乾電池だけでなく、手回し発電(ダイナモ)と併用する手動充電タイプや、
ソーラー充電併用タイプもある。
・建物内でのサバイバル生活においては、両手が自由になるランタンタイプもおすすめ。

[必須]
●持ち歩き用に一人1つは必要。

3.飲料水
●一人あたり、一日2Lの飲料水を確保。
・人数分の飲料水を確保する。

[必須]
●非常用持ち出し袋には1人あたり2Lを入れておき、
自宅には2L(リットル)×3日分×人数分をストックしたいものです。

4.軍手
●すべり止め付き軍手。
・人数分の軍手を用意しておく。

[必須]
●一人につきワンペアは必須。できれば予備もあれば尚良。

5.携帯ラジオ
●携帯ラジオは電池切れに注意。
・乾電池を余分に用意する。
・乾電池だけでなく、手回し発電(ダイナモ)と併用する手動充電タイプや、
ソーラー充電併用タイプもある。

[必須]
●一家に一台は必須。

6.携帯電話
●予備のバッテリーを用意しておく。
●非常時の連絡方法を家族間で決めておく。

[必須]
●予備のバッテリーを用意し充電しておく。


7.食料
●すぐに食べられる食料を用意。
・備蓄用とは別に、携帯食品などを非常用持ち出し袋に入れておく。

[必須]
●備蓄用とは別 に、持ち運びができる簡易食料を用意しておく 。

8.着火できるもの
●マッチやライターなど。
・火を付けるための道具を非常用持ち出し袋に入れておく。

[必須]
●ライター、マッチなどは、安全に持ち運びができるものを選ぶ 。

10.マスク
●人数分のマスク。
・大人用(男性用、女性用)、子供用などサイズに注意。

[可能ならぜひ]
●できれば交換用も余分に用意 。

11.簡易トイレ
●家族全員が用を足せる分を確保。
・トイレを我慢すると、健康に障害をきたす。2〜3日分は用意しておきたい。
・断水でも、配水管が壊れていなければ「流す」ことだけはできます。
[必須]
●凝固剤タイプ、高分子吸収剤タイプなどがある。後処理がしやすいもの(居住地域の廃棄物処理の方法に従う)を選ぶと良い。

12.ティッシュ、トイレットペーパー
●トイレ用と、その他の用途に。
・衛生状態を確保するための必需品。

[必須]
●ポケットティッシュは必須。

13.ナイフ、ハサミ、缶切り、栓抜き
●調理や作業に欠かせないナイフ。
・安全に持ち運べるものを準備する。多機能の商品の中には使いにくいものも。

[必須]
●ナイフは必須。ハサミもある方がよい。

14.応急用医療セット
●ばんそうこう(絆創膏)、胃腸薬、風邪薬、消毒薬、包帯、ガーゼ、綿棒。
・災害時の微細な怪我や、体調不良に対応するためのもの。
  もし重傷の怪我や疾病なら医療機関にかかること。

[必須]
●絆創膏は必須。綿棒もあると便利。

15.生理用品、おむつ
●生理用品、おむつは3日分を確保。
・おむつは、子供の成長に合わせて定期的にサイズを見直す。

[必須]
●持ち運びがしやすいうす型タイプを選ぶと良い。

16.割り箸、使い捨て食器
●断水に備えて、洗う必要のない食器や箸を用意。
・アウトドア用品の中には、調理用の鍋がそのまま食器として使えるものも。
・コップまたはカップとなるもの。

[必須]
●割り箸はぜひ欲しい。

17.赤ちゃん用の粉ミルク、離乳食など
●赤ちゃんがいる家庭では月齢に応じてミルクや食料を用意する。
・ふだん母乳を与えている人でも、災害時は母乳が出なくなることもある。

※参照(https://www.jp-guide.net/bousai/emergency/sonae.html)

上記のものは「必需品」となっているものを挙げました。
他にも、サランラップやアルミホイルがあると尚便利です。

色々と揃えるほな大変ですが、自分のため、家族の為にも用意しておきましょう。


さて、今日の求人です。

半田でのお仕事!
水栓金具の加工機械オペレーターをお願いします。
時間:00:00~08:45
08:30~17:20
17:05~00:15
※3交替勤務になります。
※シフト制のため、土日休みとは限りません。
時給:1350円 ※規定有り
アクセス:JR乙川駅から徒歩10分
     名鉄半田口駅から徒歩15分
     自転車・自動車での通勤OK!

@こんな人におススメ@
・土日の休みではなく、平日の休みが多い方が良いという方
・稼ぎたい方

興味のある方は0569-26-6260までお電話ください
採用担当 新村

新鮮な野菜の見分け方

2018-08-31 14:38:06 | 転職活動
こんにちは
クリエイトライン 新村です。

朝に引き続き、野菜ネタで行きます。

やはり買い物するとき、傷んでないかや日持ちするか、中にちゃんと詰まっているか
確認して買い物してますよね。
私もしているつもりではいますが、なんせ知識がないために、確認するフリで
終わっていることも多々あります。笑

なので、新鮮な野菜の見分け方について書いていきます。

★玉ねぎ
一般家庭でもよく使う玉ねぎ!旬は3月~4月
見分け方は表面の皮がパリッと乾き、つやのあるものを選びます。
皮の色は薄いより濃い茶色が良いです。

先の部分が細くちぼまっていて、
持ったときに重量感があるかチェックしてください。

お尻と頭の部分を両サイドから押したときに、
ぐにゅっと柔らかいものは中が痛み始めている証拠です。

★なす
夏野菜代表のなす!旬は8月~9月
紫色が深く鮮やかで、艶がありピンと張ったものを選びます。
ヘタの切り口の新鮮さもチェックしてください。

触ってみて柔らかいものは良くありません。
また、持ったときに軽いのも良くありません。

★レタス
サラダには欠かせないレタス!旬は1月~12月
葉がしっかりまいていてみずみずしいものを選びます。

底の切り口のみずみずしさときれいな白色も大切です。

★キャベツ
なんでも使えるキャベツ!旬は3月~5月、7月~8月
外側の葉が緑色でみずみずしいものを選びます。
カットされているものであれば、葉に隙間がなく、
芯が上の方まで伸びているか確認してください。

春キャベツ(3月~5月)は持ったときに軽い感じでもOKですが、
そうでなければずっしりと重量感があるものが良いです。

カットされた芯の部分の新鮮さもチェックです。

※参照(http://www.uuchai.com/vegetable/vegetable.html)

今回は代表的な(私がよく使う野菜ですが・・・笑)
野菜を上げました。機会があれば、再度ご紹介していこうと思います。

さて、求人情報です。

半田でのお仕事!
水栓金具の加工機械オペレーターをお願いします。
時間:00:00~08:45
08:30~17:20
17:05~00:15
※3交替勤務になります。
※シフト制のため、土日休みとは限りません。
時給:1350円 ※規定有り
アクセス:JR乙川駅から徒歩10分
     名鉄半田口駅から徒歩15分
     自転車・自動車での通勤OK!

@こんな人におススメ@
・土日の休みではなく、平日の休みが多い方が良いという方
・稼ぎたい方

興味のある方は0569-26-6260までお電話ください
採用担当 新村

野菜

2018-08-31 07:48:29 | 転職活動
おはようございます
クリエイトライン 新村です。

今日は8月31日は「野(8)菜(31)の日です。
なので、野菜にまつわることを書こうと思います。

★レンコンの穴

レンコンは漢字で「蓮根」と書くので、
「蓮(はす)の根なのかな?」と思う人が多いと思います。
ところが厳密にいうと、レンコンは蓮の根ではありません。
レンコンは蓮の茎なので、根ではなくて”茎”といえます。
つまり、わたしたちは蓮の茎を食べているということになります。

レンコンといえば、「穴があいている野菜」というイメージがあると思います。
レンコンの穴は中心に1個で周りに9個のものもあれば、
真ん中が2個で周りに6個だったりと形がさまざまといえます。
では、いったいこの穴は何のためにあるのでしょうか。

レンコンは水中の泥の中で育つため、
「レンコンの穴」は水上から空気を取り込むためにあるといえます
お分かりと思いますが、泥の中では十分な空気がないです。
ですから、レンコンから葉が長く伸びて、それが水上に出ているといえます。
その葉にも穴があいているので、その穴から空気が通って、
地下茎(レンコン)に送られているというワケです。

このレンコンの穴を覗くと「先が見える」もしくは「先が見通せる」ということから、
レンコンは縁起物として料理に使われるようになったそうです。
これが理由で、昔からレンコンがおせち料理に欠かせないものになったのでしょう。

★ホウレンソウの熱
ほとんどの野菜は収穫されてからも、実はまだ生きています
つまり呼吸をしているという意味で、野菜は呼吸をするときに熱を出すといわれています。
たとえば、収穫した野菜をダンボールなどに入れてフタをするとしましょう。
すると、段ボールの中に野菜の熱がこもってしまいます。

温度が上がればあがるほど、野菜の呼吸が盛んになり、どんどん発熱します
すると、野菜自体もあたたかくなってしまうため、野菜の味が落ちてしまいます

ちなみに、野菜の種類によって呼吸するときの発熱量が違うといわれています。
特に発熱しやすいのは、ほうれん草、さやえんどう、さやいんげん、カリフラワーやアスパラガスなどといわれています。
つぎにキュウリやキャべツ、トマトも発熱しやすいといわれています。
その一方で、ジャガイモやタマネギはあまり発熱しないようです。

カリフラワーやホウレンソウといった発熱量の多い野菜ほど、すぐに味が落ちてしまいます。
発熱しやすい野菜は箱にフタが無いか、あったとしても半分だけということがあります。
これは野菜によって発熱量が違うからでしょう。
ちなみに、ジャガイモやたまねぎは発熱しにくいのでフタをすることが多いです。

ところで、野菜の呼吸の方法には3種類があるのをご存知ですか?
ひとつめに、収穫後に呼吸がもっとも盛んで、徐々に呼吸しなくなるものがあります。
ふたつめに収穫直後は呼吸しなくても、途中で呼吸が盛んになり、また落ち着くものがあります。
さいごに、収穫後からしばらく経ってから盛んになるものがあるといわれています。
ほとんどの野菜は、収穫後にもっとも盛んになり徐々に低下していくものがパターンが大半のようです。

赤いピーマンと緑のピーマン
ピーマンはトウガラシの仲間で、トウガラシのことをフランス語でピマン(Piment)といいます。
ですから、日本語の「ピーマン」はこのピマンに由来しているのでしょう。
ちなみにピーマンのことをフランス語でポワヴロン(Poivron)といわれています。

ピーマンには緑色のものと、赤色のものがあります。
ですが、ほとんどの人はピーマンといえば緑色を思い浮かべると思います。
ピーマンは苦いため、子供が嫌いな野菜の1位になることが多いですよね。
ちなみに、緑色のピーマンは未成熟のピーマンといわれています。
ピーマンが成長すると赤色になり、苦みが消えて甘くなります。


ところで、赤と緑のピーマンは色だけでなく栄養も全然違うのを知っていますか?

例えば、ピーマンはビタミン類を多く含んでいます。ところが、ビタミンA、B1、B2、B6、C、E、葉酸の量は赤ピーマンの方が多いです。つまり、未成熟な緑色のピーマンにと比較すると、成熟した赤いピーマンの方が栄養たっぷりなんです

そして、最近では黄色やオレンジといったカラフルなピーマン(パプリカ)もよく売られています。
この場合も、緑色のピーマンと比べると、カラフルなピーマンは甘くて栄養たっぷりです。
緑色のピーマンも完熟すれば赤くなって甘いピーマンになりますが、
とても手間がかかるためか、あまり出回っていません。

※参照(http://www.za2gaku.info/yasai/)

野菜の種類もほんとうに多いですよね!
季節の野菜を楽しむためにも、野菜について少し知識を知っていると
料理をするのも楽しくなるかもですね!


さて、本日の求人です。
気になる方は是非、お問合せ下さいませ。

半田でのお仕事!
水栓金具の加工機械オペレーターをお願いします。
時間:00:00~08:45
08:30~17:20
17:05~00:15
※3交替勤務になります。
※シフト制のため、土日休みとは限りません。
時給:1350円 ※規定有り
アクセス:JR乙川駅から徒歩10分
     名鉄半田口駅から徒歩15分
     自転車・自動車での通勤OK!

@こんな人におススメ@
・土日の休みではなく、平日の休みが多い方が良いという方
・稼ぎたい方

興味のある方は0569-26-6260までお電話ください
採用担当 新村

ビール

2018-08-30 16:41:57 | 転職活動
こんにちは
クリエイトライン 新村です。

今日最初に投稿したお酒に関連して【ビール】について書こうと思います。

よく居酒屋でファーストドリングを注文する際に
「とりあえず生で!!」
という人を見かけます。
※バイト時代に本当によく聞いてました・・・笑

でもビールの飲みすぎで「ビール腹」で太っちゃったという人も
多いのではないでしょうか?

★ビールを飲むと本当に太るの?
まずはカロリーを比較してみましょう。
※100mlあたりの比較です。

・ビール 40kcal
・日本酒 100kcal
・ワイン 80kcal
・焼酎  200kcal

となります。以外にビールが一番カロリーが低いんですね!
でも太る原因は何なんでしょうか?

★おつまみが「ビール腹」の原因
食事をしながらビールを飲むことにより、更に食欲が増進され、
食べ過ぎてしまうそうです。
また、食べたら喉が渇くため、またビールを飲むスパイラルが生まれるわけです。

たとえば、食事の際に水を飲みながら食べても、水ってそんなに何杯も飲まないですよね。
ビールでは食欲増進及び、喉の渇きで水の何倍もの量を摂取しているわけです。

また、お酒を飲むと尿意が近くなり、トイレに行きます。
そこでナトリウムが排出され、体内のナトリウムが不足し、体に塩分の強い物を摂取したくなるわけです。

★ならビールだけなら太らないはず!!
アルコールのカロリーはエンプティーカロリーと言って体の脂肪にならないことが
科学的に証明されているそうです。

でもビールのカロリーの内訳は2/3が先ほどのカロリーなのですが、
1/3が糖質になります。
この糖質は消費されなければ脂肪に変化しますので、太る原因になります。

ちなみにプリン体という言葉もよく耳にしますよね。

プリン体って何?核酸を構成する主成分。
代謝によって尿酸となるが、その異常によって高尿酸血症となり、痛風を引き起こす。

色々な食べ物にプリン体があり、体内でも自己生成されているそうです。
でも圧倒的にビールが多いそうです。
痛風の原因にもなるので、休肝日を作ることをオススメします。

※参照(http://kerokero-info.com/2016/12/28/post-2967/)
※参照(https://www.skincare-univ.com/article/011129/)


私はビールが苦手なので最初の乾杯だけでいいです、ほんと。。。汗

では、求人情報です。

半田でのお仕事!
水栓金具の加工機械オペレーターをお願いします。
00:00~08:45
08:30~17:20
17:05~00:15
※3交替勤務になります。
※シフト制のため、土日休みとは限りません。
時給:1350円 ※規定有り
アクセス:JR乙川駅から徒歩10分
     名鉄半田口駅から徒歩15分
     自転車・自動車での通勤OK!

@こんな人におススメ@
・土日の休みではなく、平日の休みが多い方が良いという方
・稼ぎたい方

興味のある方は0569-26-6260までお電話ください
採用担当 新村