goo blog サービス終了のお知らせ 

ワークスな日々

1994年もののスズキアルトワークス CR22Sについての個人的な備忘録

ついに

2015-10-03 16:09:00 | ワークスな日々
アルトワークスCR22Sのサイドブレーキワイヤーが切れたことで
入庫させようと持って行ったが、その際クラッチペダルブラケットに
クラック(というか片側は完全に外れてる)ことが確認された。

サイドのワイヤーはアウターにクラックが入って、そこから錆びた模様。
クラッチペダルブラケットはおそらくペダルアッセンブリでの交換。
共に修理は可能。可能ではある。

だが、既に走行距離は36万kmを超えており、いつ何時他のトラブルが
出てくるとも限らない。
残念だがここまでとするしかないようだ。

車屋さんの顧客の中で、F6Aで35万km超の車両は2台あるそうだ。
1台は俺のワークス。
もう1台は車種まで聞いてないが、もっとのんびり走っているらしい。
高速を100km/hで走り、月に3000kmを超えるような乗り方はしていないそうだ。

俺の扱いを考えるとこの車は驚異的だという。
ただプロとしてこれ以上これを引っ張るというのは容認できないとも
言っておられた。

次に車屋さんに乗っていくときがワークスとの最後のドライブになるようだ。

年末のご挨拶

2012-12-31 20:40:00 | ワークスな日々

今確認したら2月末に書いて以来更新してねえ・・・。

それでも確認に来てくれてる人もいるようだというのに。

ワークスはまだ走ってる。
26万キロを越えて、何度もこれまでかと思ったが、
それでもまだ俺に応え続けてくれている。

親父の遺した軽トラは、車検を通すか廃車にするかを悩んで、
車屋さんに預けられている。
この頃俺専用かと思うほど借りている代車のNAアトレーを
ワークスの代わりと考えるととんでもないんだが、
軽トラの代わりと考えるとそう悪くないチョイスかも知れない。

まだまだ元気に走ってはいるが、ワークスがいつ止まっても
おかしくないし、仕事で使っている以上そろそろ控えを用意する
必要があるように思う。

ラフェスタのローンが終わった時点で、軽箱を考えることも
選択肢の一つのようだ。

ワークスの負担を少なくすることによって、また長く乗れるように
なるかも知れないなぁ。


それでは、皆様よいお年をお迎えください。


ホイール交換

2012-02-28 00:58:00 | ワークスな日々
ワークスのホイールを変えることにした。
ただし、ワークスにいつまで乗れるかわからない状態で
かつ軽トラと併せて廃車にする可能性が最短今年末にある
ことも考慮して、その際に候補に挙がっている車にも
使えるホイールとする必要がある。

そこで15inchをチョイス。
ワークス純正のタイヤサイズは、155/65R13になるので15inchなら
155/45R15か165/50R15になる。

流石に扁平率45はタイヤチョイスが少なすぎることから、
165/50R15でいくことにした。

予算は楽天ポイントつぎ込んで負担20kRM前後。
この予算じゃタイヤがアジアンタイヤになりそうだったが、
何とか回避して探してみた。





注文後2日で到着。
早速いろいろ調べてみる。



ホイールは中華製。まさか爆発はしないだろうと思う。
そうに決まっている。




タイヤはグッドイヤー イーグル LS2000 ハイブリッドⅡ を選択。
クムホのタイヤに命を預ける気にはなれなかった。
レビューを見るとなかなか高評価が多かったが、こればっかりは体感
できるかどうか何とも言えない。



で、裏にはウエイトがいっぱい(苦笑
当然一番ひどいのを撮ってる(一番良いのは10が一枚だけ。)けど、
やっぱバランスが悪いのかもしれないなぁ。

値段なりといえば値段なりなんだろう。
そこが気になるなら金を積む必要があるのは当たり前。


早速取り付けてみた。



これが、



こうなる。



全部変えた横顔はこんな感じ。




試走してみたがそんなに変化は感じなかった。
突き上げ感はあるように思うが、2inchもアップしてりゃ当然だろう。

今度高速乗ってどうなるかを確認したい。
あとホイールナットをどうするかも考えないとな。
さびてる上にちょっとはみ出てる。

これは車屋さんに確認することにする。

年末のご挨拶

2011-12-31 23:21:00 | ワークスな日々
ろくに更新されないこのブログを毎日のように見に来てくれている皆様へ。

大変お世話になりました。

最近まで燃費データが吹っ飛んでたり、ワークス自身が不調になることが多く
ワークスに金をかけることを躊躇することが多くなってきたため、
更新頻度が下がってきてます。

乗り換えることも考えてはいますが、あんな楽しい車はもう無いと思うので
できるだけ長く乗りたいとも考えています。

エンジン下ろして、ロールバー組んで・・・。
やりたいことは山のようにあるのに、先立つものは全然無いなぁ。

では、皆様よいお年をお迎えください。
新たな年もどうかよろしくお願いします。

代車アトレー考察

2011-11-23 07:54:00 | ワークスな日々
ワークスにまた謎の電気系トラブルが発生したんで、
オイル交換とタイヤローテーションの定期作業もかねて
車屋さんに入院させてきた。

代車で借り受けたのがダイハツのアトレーワゴン。

前にも借りたことがあるがそん時は、

「ダイハツのターボはこんな感じか。」

ぐらいにしか思っていなかった。

今回はもしかしたらワークスを降りなくてはいけなくなったとき
次の車は軽ワンボックスにするかもしれんというのがあったので
それのシミュレーションとしてじっくり感じてみることにした。

借りたアトレーは走行距離11万km以上。
4速ATで、タイヤは終わりかけのSneaker。
借りた日は全国的に大雨の日だったんで、ちょっと怖いと思うぐらいの
タイヤの減りっぷりだった。
タイヤのことを考慮しつつ、高速走行やらなにやら試してみる。


長所

当たり前だが貨物スペースは広い。
後席もワークスに比べて格段に広い。
アイポイントが高いんで、見通しはいい。
左右のスライドドアは想像以上に便利。
子供が車から降りるたびに、隣の車に当たるんじゃないかとか
考えずにすむ。当然開口も広い。

短所(アトレー固有のものね。)

フットレストがない。(俺には耐え難い。)
サイドミラーが小さすぎる。(死角広すぎ。補助ミラーをすぐにつけたくなった。)


ワークスと比べて

ATなんで踏んでからのレスポンスは若干不満があるが、俺の想像よりは
いいダッシュを見せる。
へたくそな俺がシフト操作するより、ATの方が加速に無駄がないし、
その辺を考えると出足はワークスより早いかもしれんぐらい。


予想以上に室内は静か。もっとうるさいかと思ってた。

高速走行も特に問題を感じない。
タイヤがやばいんであんまり無理はしてないけど、それなりに加速するし
十分流れに乗っていける。

重心の高さなんかによる安定感の悪化もそう感じず。
ホイルベースもトレッドも広がってるから、相殺されてるのかもしれない。


軽トラと比べて

4速MTよりははるかに走りやすい(商用で変速比が低いから後2速は欲しいぐらい。)
荷物が飛散するリスクがない。
横に壁があるんでモノを積み上げられるから、下手すれば軽トラよりモノが載る。
長尺モノは軽トラの圧勝。


結果的にワークスと比べるに、問題なのは「ワークスでない」ことだけ
と思われる。
軽トラほどラフには使えないが、たぶんそんな場面は相当少ないとも
考えられる。


俺の車の使い方を考えると十分ありな選択だと再確認できた。
タイヤインチアップして、最低地上高付近まで車高を落とし、
ロアアームバーなんかで剛性固めたらもっと安定するだろうし、
(やり過ぎると横転するかも知れんが。)吸排気に手を入れたら
ワークスと遜色ないパワーも出るだろう。
車両重量が1.5倍近くなるのは、致し方ないところだろうな。
今時どの車を選んでもそうなることだろうし。



ガキの頃から乗りたかった車に乗れてる幸せは、できるだけ長く味わいたい。
もしそれがかなわなくなったときには、こういう選択ができるということを
じっくり確認できたのはよかった。