
山の辺の道を歩いてみた
12月18日 奈良にも何度か行っているけど、まだ方向感覚や各名所の位置関係がつかめない。奈良盆地の西側の生駒山系と、東側の山々と、その間にある矢田丘陵の感覚が、まだ頭の中で混乱し...

矢田丘陵を歩いてみた
12月20日 登山は性格に合わないので、やる気はさらさらないけど、山頂などは目指さずに、山麓を歩いたりするいわゆるハイキングコースやトレッキングコースは面白い。とはいえ、トレッキ...

山の辺の道 2 崇神天皇陵から大神神社まで
12月26日 先日行った「山の辺の道」の続きを歩いてきました。スタートは崇神天皇陵だけど、ひと駅手前の巻向駅で下車。 大和王権の発祥の地です。ここで生まれ育った人と、大和王権を...

あけましておめでとうございます 2025
あけましておめでとうございます。(遅いけど、まだ七日なので) 初詣は行けば楽しいと思うし、良い思い出にもなると思うのですが、混んでるだろうし、まして寒い外での年越しには前向きにな...

伏見稲荷大社に行ってみた
1月9日。京都の伏見稲荷大社に行ってきました。 「お稲荷さん」って、お稲荷さんをメインに祀っている神社が3000もあるほかに、主祭神に付随して境内にある稲荷神社は32000もある...

石清水八幡宮に行ってきた
1月9日は、伏見のあとに、京阪電車で石清水八幡宮に行ってきました。 ここでは、僕なりに復習したことなども書いてるけど、地元の人や詳しい人が読むと「そんなことも知らなかったの?」っ...

長谷寺に行ってきた 1 (寄り道編)
1月14日 地図で、長谷寺の場所と、その周辺を歩くルートを確認した以外は、ほぼ予備知識なしで行ってきました。僕は、すっかり、長谷寺を素晴らしさをみくびってました。軽んじておりまし...

長谷寺に行ってきた 2
源氏物語や枕草子にも「初瀬詣」として書かれている長谷寺は、西暦686年の創建で、全国には百数十の長谷寺がある と案内板に書いてありました。 65代目の天皇から出家した「花山(かざ...

星のブランコから星田妙見宮に行ってみた
1月20日。星のブランコから星田妙見宮に行ってみました。 観光地が混んでいるのはしかたない。その活気こそ、「味」のひとつになっている観光地もあると思うのです。けど、でも、激混みは...

富田林駅から叡福寺へ
1月24日 数年前に買った「大坂散歩」という街歩きのガイドブックには32のコースがあって、ひとつだけ行ってなかったのが、富田林の寺内町でした。寺内町は、ほぼ400m四方、歩く距離...