

鹿児島県串良町
詳細情報
串良町は大隅半島のほぼ中央にあります。温暖な気候と豊かな水を利用して、昔からうなぎの生産が盛んです。
(この動画は、1999年に取材したものです。)
※串良町は、2006年市町村合併により、鹿屋市になりました。


瓶ヶ森
詳細情報
石鎚山の東に位置する瓶ヶ森。標高1897メートルの山です。頂上一帯は、なだらかな平原で、一面がクマザサで覆われています。笹原のあちこちには「白骨林」といわれる枯れたモミやツガの幹が点在し、ひときわ美しい景観を見せています。
(この動画は、2003年に取材したものです。)


六日市町
詳細情報
六日市町(むいかいちちょう、現・吉賀町)の南側の斜面に広がるコウヤマキの自生林は90ヘクタールに及びます。昭和52年には島根県の環境保全地域に認定されました。観察会は現在も夏に開催されており、県内外から多くの観光客が訪れています。また、六日市出身の彫刻家・澄川喜一が監修を務める東京スカイツリーは、六日市のコウヤマキがモチーフとなっています。
(この動画は、1995年に放送したものです。)


興福寺
詳細情報
興福寺は藤原氏が建立した寺です。8世紀末、政治の中心が京に移った後も、奈良は興福寺を中心に栄え、南都と呼ばれました。1180年、般若寺で激しい戦になり、平重衡(しげひら)勢が放った火により、南都は焼け野原と化しました。その復興事業は、鎌倉の源頼朝の援助を受けて始められ、運慶や快慶らの傑作が数多く生み出されました。
(この動画は、2005年に放送したものです。)


静岡県磐田市
詳細情報
磐田市は静岡県の西部にあり、天竜川の東岸、西は浜松市、南は遠州灘に面しています。Jリーグのサッカーチームのホームグランドがあります。オートバイ、自動車の生産が盛んな地域です。市の東部にある桶ケ谷沼は、静岡県内で有数のとんぼの生息地として知られています。70種類のとんぼが確認されています。
(この動画は、1999年に取材したものです。)