連休中の5月1日,2日なら、どこも混雑してないし、宿も取りやすいので
毎年、この日は泊まりで温泉に行きます。
今回は、7,8年前ぐらいに一度行った、平山温泉です。
平山温泉は最近人気があるようなので、あえて最近の雑誌に
あまり出てこない旅館を選択。
1年前ぐらいの温泉雑誌に「お湯が良い」とのコメントがあった
「上田」に電話してみました。1人8000円ですが、GW期間なので10000円。
通常より+2000円というのは許容範囲なのでOKしました。
お風呂は、内湯が熱めとぬるめの2種類、眺めの良い露天風呂もあります。
泉質は、アルカリ性硫黄・弱放射能泉、温度42度。
ぬるぬるしたお湯で、肌やつやつやになります。僅かな硫黄臭も心地良いです。
源泉かけ流しで、浴槽から、お湯が、ザーザー流れ出てました。
お風呂は期待通りでしたが、部屋が狭かったのが残念。
家族3人では少し窮屈でした。(それでも食事後に部屋に空きができたので、
少しでも広いところに変えてもらえました。)
料理は、あまり変わったもの(ありがちな創作料理)はありませんが、
料金からして妥当なところ。
熊本名物馬刺し、刺身、てんぷら、すいかも付いて、美味しかったです。
日帰り入浴で、食事もできるので(フロントにメニューがあった)ので
機会があれば来たいと思います。
毎年、この日は泊まりで温泉に行きます。
今回は、7,8年前ぐらいに一度行った、平山温泉です。
平山温泉は最近人気があるようなので、あえて最近の雑誌に
あまり出てこない旅館を選択。
1年前ぐらいの温泉雑誌に「お湯が良い」とのコメントがあった
「上田」に電話してみました。1人8000円ですが、GW期間なので10000円。
通常より+2000円というのは許容範囲なのでOKしました。
お風呂は、内湯が熱めとぬるめの2種類、眺めの良い露天風呂もあります。
泉質は、アルカリ性硫黄・弱放射能泉、温度42度。
ぬるぬるしたお湯で、肌やつやつやになります。僅かな硫黄臭も心地良いです。
源泉かけ流しで、浴槽から、お湯が、ザーザー流れ出てました。
お風呂は期待通りでしたが、部屋が狭かったのが残念。
家族3人では少し窮屈でした。(それでも食事後に部屋に空きができたので、
少しでも広いところに変えてもらえました。)
料理は、あまり変わったもの(ありがちな創作料理)はありませんが、
料金からして妥当なところ。
熊本名物馬刺し、刺身、てんぷら、すいかも付いて、美味しかったです。
日帰り入浴で、食事もできるので(フロントにメニューがあった)ので
機会があれば来たいと思います。
ふるさと交流館 日王の湯 は低料金(500円、下駄箱、脱衣所のロッカー各10円)で、
お風呂が広いので、よく行きます。
サウナやジットバスや、露天風呂など一通りそろってます。
露天風呂が広く、緑に囲まれて、雰囲気も良いです。
休憩室も広いです。食事処もあります。
最近は、方丈温泉に客を取られているみたいで、わりと空いています。
北九州からは、場所は分かりにくいです。
田川-直方バイパスの宮馬場交差点を右折、川や線路、スーパーの前も通り越して、
坂を上りつめたところで、左折します。あとは直進すれば、建物が見えてきます。
200号線バイパスなら頴田町から北九州カントリー倶楽部を目指していけば、
付近に「日王の湯」と書いたのぼりがあります。
お風呂が広いので、よく行きます。
サウナやジットバスや、露天風呂など一通りそろってます。
露天風呂が広く、緑に囲まれて、雰囲気も良いです。
休憩室も広いです。食事処もあります。
最近は、方丈温泉に客を取られているみたいで、わりと空いています。
北九州からは、場所は分かりにくいです。
田川-直方バイパスの宮馬場交差点を右折、川や線路、スーパーの前も通り越して、
坂を上りつめたところで、左折します。あとは直進すれば、建物が見えてきます。
200号線バイパスなら頴田町から北九州カントリー倶楽部を目指していけば、
付近に「日王の湯」と書いたのぼりがあります。
ドライブの途中で、国民年金健康保養センター大宰府 みかさの湯
に立ち寄りました。
源泉かけ流し式ということで、一度来たことがありましたが、改装工事中でした。
去年4月に再開したようです。
お風呂は内湯と露天があります。
泉質は、アルカリ性単純泉。
無色透明なお湯は、さらっとした感じ(あまり特徴が無い)。
場所は高台にあるので、露天から景色が見れるようにすれば良いのに。
以下のURLに詳細な情報があります。
http://www.dazaifu-nhc.or.jp/
に立ち寄りました。
源泉かけ流し式ということで、一度来たことがありましたが、改装工事中でした。
去年4月に再開したようです。
お風呂は内湯と露天があります。
泉質は、アルカリ性単純泉。
無色透明なお湯は、さらっとした感じ(あまり特徴が無い)。
場所は高台にあるので、露天から景色が見れるようにすれば良いのに。
以下のURLに詳細な情報があります。
http://www.dazaifu-nhc.or.jp/
行田観光&ゼリーフライのついでに温泉に入りました。
JR高崎線の「行田駅」ではなく、熊谷から秩父鉄道に乗り換えて「行田市駅」で降ります。
駅からかなり歩きます。(20~30分ぐらい)
料金は、九州の相場からすると少し高め(土曜日曜900円)です。
泉質は単純泉ですが、色は茶色です。
露天風呂や檜風呂、石釜風呂、塩サウナなど、お風呂の種類はたくさんあります。
緑の豊富な露天風呂や、きれいな館内など、雰囲気も良かったです。
人気があるらしく、休日なのでかなり込んでました。
JR高崎線の「行田駅」ではなく、熊谷から秩父鉄道に乗り換えて「行田市駅」で降ります。
駅からかなり歩きます。(20~30分ぐらい)
料金は、九州の相場からすると少し高め(土曜日曜900円)です。
泉質は単純泉ですが、色は茶色です。
露天風呂や檜風呂、石釜風呂、塩サウナなど、お風呂の種類はたくさんあります。
緑の豊富な露天風呂や、きれいな館内など、雰囲気も良かったです。
人気があるらしく、休日なのでかなり込んでました。
JR埼京線・中浦和に宿泊するときは、かっぱ天国を利用しています。
今回で3回目ですね。ホテルから歩いて10分程です。
ホテル・フロントに割引券付のパンフレットがあります。
温泉ではありません。
料金は結構高い(土曜休日1500円。当然 館内着,タオル、バスタオル付き)です。
お風呂が広いのと、景観は望めませんが露天風呂もあります。
お湯が真っ白な絹の湯がお気に入りです。
食事処のメニューも豊富なので、夕食もOKです。
液晶テレビ付きのリクライニング・シートがある仮眠室もあります。
出張中、土日にすることが無いときの暇つぶしですね。
今回で3回目ですね。ホテルから歩いて10分程です。
ホテル・フロントに割引券付のパンフレットがあります。
温泉ではありません。
料金は結構高い(土曜休日1500円。当然 館内着,タオル、バスタオル付き)です。
お風呂が広いのと、景観は望めませんが露天風呂もあります。
お湯が真っ白な絹の湯がお気に入りです。
食事処のメニューも豊富なので、夕食もOKです。
液晶テレビ付きのリクライニング・シートがある仮眠室もあります。
出張中、土日にすることが無いときの暇つぶしですね。
夕方近く、一人で温泉に行きたい場合は、遠賀川温泉によく行きます。
田んぼのど真ん中の民家の庭先から温泉が出たような感じで、
家族経営のような小さな温泉です。宿泊は出来ません。
値段は700円と高め(最近は500円前後が相場なので)ですが、
泉質がすごく良いです。
ナトリウム塩化物泉ですが、鉄分がすごく多いので、
お湯が真っ赤です。塩分濃度は人間の血液と同じと説明書きがあります。
湯口から、ちょろちょろ源泉が出ていますが、そちらは透明ですね。
内湯は4,5人入れるぐらいで小さいですが、露天とサウナもあります。
せっけん、シャンプーは遠賀川温泉専用を使うように張り紙があります。
周囲が田んぼなので、水質汚染に注意しているようです。
せっけんは、お風呂にあります。シャンプは自動販売機で買えます。
シャボン玉せっけん、シャンプーならOKでした。
場所は分かり難いので地図を載せておきます。地図の中央付近です。
遠賀川の西側(福岡側)を走っていくと
浅木という交差点で曲がってください。付近には「遠賀川温泉」と書いた旗ぐらいしか
目印は無いです。
田んぼのど真ん中の民家の庭先から温泉が出たような感じで、
家族経営のような小さな温泉です。宿泊は出来ません。
値段は700円と高め(最近は500円前後が相場なので)ですが、
泉質がすごく良いです。
ナトリウム塩化物泉ですが、鉄分がすごく多いので、
お湯が真っ赤です。塩分濃度は人間の血液と同じと説明書きがあります。
湯口から、ちょろちょろ源泉が出ていますが、そちらは透明ですね。
内湯は4,5人入れるぐらいで小さいですが、露天とサウナもあります。
せっけん、シャンプーは遠賀川温泉専用を使うように張り紙があります。
周囲が田んぼなので、水質汚染に注意しているようです。
せっけんは、お風呂にあります。シャンプは自動販売機で買えます。
シャボン玉せっけん、シャンプーならOKでした。
場所は分かり難いので地図を載せておきます。地図の中央付近です。
遠賀川の西側(福岡側)を走っていくと
浅木という交差点で曲がってください。付近には「遠賀川温泉」と書いた旗ぐらいしか
目印は無いです。
久しぶりに方城温泉に行きました。
土日の昼間は行列が出来ているので、土曜日の19時過ぎに行きました。
それほど込んでなかったです。
露天風呂やサウナなど一通り堪能したあと、
いつものように、源泉風呂にずっと浸かってました。
源泉は、地元の常連さんで、いつも満員ですね。
5,6年前に初めて温泉が出たときは、200円で入れる仮設温泉でした。
内湯だけでしたが、手作りの檜風呂で、お湯もすごく良かったので、毎月通ったものです。
リニューアルで、露天風呂をはじめ、お風呂の種類も大幅に増えました。
その反面、気のせいか、以前よりは、温泉が薄くなった感じですが....
以下のURLに温泉の詳しい情報があります。
http://www.fujiyunosato.com/
次回は併設の食事処や、足湯にもトライしたいです。
土日の昼間は行列が出来ているので、土曜日の19時過ぎに行きました。
それほど込んでなかったです。
露天風呂やサウナなど一通り堪能したあと、
いつものように、源泉風呂にずっと浸かってました。
源泉は、地元の常連さんで、いつも満員ですね。
5,6年前に初めて温泉が出たときは、200円で入れる仮設温泉でした。
内湯だけでしたが、手作りの檜風呂で、お湯もすごく良かったので、毎月通ったものです。
リニューアルで、露天風呂をはじめ、お風呂の種類も大幅に増えました。
その反面、気のせいか、以前よりは、温泉が薄くなった感じですが....
以下のURLに温泉の詳しい情報があります。
http://www.fujiyunosato.com/
次回は併設の食事処や、足湯にもトライしたいです。
先月と今月はじめ(3月4日)、蒲田のホテル広末に宿泊しました。
場所は、JR蒲田駅 南出口そば、です。京急蒲田駅からは離れていますので注意してください。
以前、ケータイWatch(http://k-tai.impress.co.jp/) でブロードバンドと温泉があるビジネスホテルとして、
存在は知っていたのですが、ようやく訪れる機会ができました。
さて、温泉ですが、東京の温泉って「黒い」のですね。
「化石温泉」でナトリウム炭酸水塩泉なのですが、
本当にコヒーの色と同じ。お湯は黒いのですが、無味無臭、さらっとした感じでした。
そのお湯が、浴槽(4~5人は楽に入れる)になみなみと注がれています。
ときどき、壁のライオンの口から勢いよく、源泉(冷鉱泉)が吹き出ていました。
共同トイレ、共同浴場(上の温泉ですね)の部屋で、1泊6825円と格安ですが、
部屋も十分広く、きれいに掃除されていました。
館内にはあちこちにステンドグラスがあり、なかなか良い雰囲気です。
インターネットも無料で、LANケーブルはフロントで貸してくれます。
パンとサラダ、コヒー・紅茶の無料の朝食もあります。パンとコヒー・紅茶は食べ放題、飲み放題です。
チーズと卵は50円でした。
朝6時、7時代には、羽田空港への無料で送ってくれます。
駅近くで足回りも良いので、東京方面に出張のおりには、お勧めの宿です。
場所は、JR蒲田駅 南出口そば、です。京急蒲田駅からは離れていますので注意してください。
以前、ケータイWatch(http://k-tai.impress.co.jp/) でブロードバンドと温泉があるビジネスホテルとして、
存在は知っていたのですが、ようやく訪れる機会ができました。
さて、温泉ですが、東京の温泉って「黒い」のですね。
「化石温泉」でナトリウム炭酸水塩泉なのですが、
本当にコヒーの色と同じ。お湯は黒いのですが、無味無臭、さらっとした感じでした。
そのお湯が、浴槽(4~5人は楽に入れる)になみなみと注がれています。
ときどき、壁のライオンの口から勢いよく、源泉(冷鉱泉)が吹き出ていました。
共同トイレ、共同浴場(上の温泉ですね)の部屋で、1泊6825円と格安ですが、
部屋も十分広く、きれいに掃除されていました。
館内にはあちこちにステンドグラスがあり、なかなか良い雰囲気です。
インターネットも無料で、LANケーブルはフロントで貸してくれます。
パンとサラダ、コヒー・紅茶の無料の朝食もあります。パンとコヒー・紅茶は食べ放題、飲み放題です。
チーズと卵は50円でした。
朝6時、7時代には、羽田空港への無料で送ってくれます。
駅近くで足回りも良いので、東京方面に出張のおりには、お勧めの宿です。
先々週の話ですが、割引券が手に入ったので、直方 河童の湯に行きました。
通常なら800円と少し高めですが、割引券があれば、500円で入館できます。
割引券は翌月末までと期限付きですが、毎回発行してもらえます。
自宅から一番近い温泉なので、期限までに行かなきゃという気にさせます。
ありがちなスタンプカードよりは、リピータを増やすには良い方法でしょう。
ここは温泉ではありませんが、露天風呂が充実しています。
特に南側の露天風呂(北側と日替わりで男女入れ替え)では、
眺望が素晴らしく、福智山麓を眺めながら、ゆったりと露天風呂につかれます。
内湯は少し小さめですが、サウナや打たせ湯、別料金+500円で岩盤浴もあります。
まだ利用したことありませんが、食堂もあり、メニューも豊富です。
住所は肉の明治屋の近く、星ヶ丘の住宅地横の小高い丘にあります。
今年の春にはすぐ横に大規模なショッピングセンターが開店する予定で、
現在、工事中です。
通常なら800円と少し高めですが、割引券があれば、500円で入館できます。
割引券は翌月末までと期限付きですが、毎回発行してもらえます。
自宅から一番近い温泉なので、期限までに行かなきゃという気にさせます。
ありがちなスタンプカードよりは、リピータを増やすには良い方法でしょう。
ここは温泉ではありませんが、露天風呂が充実しています。
特に南側の露天風呂(北側と日替わりで男女入れ替え)では、
眺望が素晴らしく、福智山麓を眺めながら、ゆったりと露天風呂につかれます。
内湯は少し小さめですが、サウナや打たせ湯、別料金+500円で岩盤浴もあります。
まだ利用したことありませんが、食堂もあり、メニューも豊富です。
住所は肉の明治屋の近く、星ヶ丘の住宅地横の小高い丘にあります。
今年の春にはすぐ横に大規模なショッピングセンターが開店する予定で、
現在、工事中です。