「住宅リフォーム、建築塗装」に特化したコンサルティング

常に一流を目指す販促支援
最強営業集団育成プロジェクト

創業者支援、高齢者雇用促進

正社員+2社で働く31歳女性の副業論「体調管理が課題に」

2020-02-29 22:59:46 | 創業、営業、経営

2/29(土) 8:47配信 bizSPAフレッシュ

引用

 

ひと昔前のOLのアフター5には趣味や習い事などが挙げられていましたが、最近は働き方改革の波により、新たに“副業”という選択肢も生まれています。



 株式会社シューマツワーカーが関東に住む正社員の女性200人に関する意識調査をしたところ「副業をしている人」と回答した人は18%。実際に副業している人は多くはないものの「副業をしたことがないけれど興味はある」と答えた人は43%いました。副業への興味が高まっているのがわかります。



 では、実際に副業をしている女性は本業やプライベートの合間の隙間時間をどのように有効活用しているのでしょうか。女性のライフ・キャリア支援事業を行う「LiB」でマネージャーを務めながら、2社で副業をする武井梨名さん(31)にお話を伺いました。

 

本業以外にベンチャー2社で副業

――現在どのような副業をしていますか?

武井梨名(以下、武井):2年前から副業を開始しており、「FemTech」と呼ばれる女性向けのヘルスケア事業を展開するスタートアップ企業と人材系のスタートアップ企業の2社で働いています。業務内容は両社とも広報部門の立ち上げや広報担当者の育成がメインです。



――2社も! そもそもなぜ副業を始めようと思ったのでしょうか?

武井:本業以外で興味のある分野について、友人や仕事仲間と飲んでいるときによく話していて。そしたら友人が「武井さんが興味のある分野で、副業でも構わないからPR領域の支援してほしいという会社があるんだけどどう?」と紹介してくれました。



 その話をいただいたタイミングで本業先で副業が解禁になったので、私自身の経験領域と支援先の課題が合致していたことから副業がはじまりました。



 特にFemTech系のスタートアップ企業は「女性のヘルスケア」がテーマで、本業先のLiBは「女性の働く」がテーマ。両者ともに働く女性をターゲットとし、日常をポジティブにする支援をするサービス出会ったという点で、シナジーが大きいことも副業を始めるべき理由だったかなと思います。

 

平日朝9時半に副業先のミーティング

――副業は「スケジュール管理が大変」という意見があります。武井さんはどのように時間を管理していますか?



武井:週5で正社員をしているため、平日の10時半から16時のコアタイムは基本的に本業のみ。副業はそれ以外の時間にしています。



 例えば副業先のミーティングは平日朝9時半に設定してもらっています。実際に手を動かす作業は土日にまとめていて、朝9時くらいに近くのカフェへ行き2~3時間ほど働くようにしています。

 

副業すると「体調管理が大変」?

――なるほど! 早起きのルーティーンができれば、副業の時間が確保できそうですね。その他にも副業の課題として「体調管理が大変」という声が上がっていました。



武井:たしかにスイッチングコストはかかりますね。本業と副業でやる領域が離れていると、スイッチの切り替えをするたび疲れを感じてしまい……。なので副業をはじめたばかりのときはアウトプットに時間がかかっていました。



 今は思いつくままに作業するのではなく、ひとつひとつの作業を分担し整理してから取り組むように心がけています。

 

提供できること、挑戦したいことのバランス

――副業をしたいけれど、何からはじめていいかわからないという人はまず何から始めたらいいと思いますか?



武井:自分の専門性や経験を踏まえた“提供できること”と、今後挑戦してみたい仕事のふたつを言語化して発信をしてみてはいかがでしょうか。



 ポイントは両者のバランスが取れていること。提供できることはあっても学びにならないのでは単なるスキルの切り売りとなってしまいますし、チャレンジしたいという気持ちだけでは企業にメリットがありません。



 この2つを言語化できたら友人に話したりSNSで発信してみたらいかがでしょうか。周知をすることで仕事の機会を得やすくなると思います。



――最後に、これから副業を始めたいと思っている人に向けてアドバイスをお願いします。



武井:経験のない仕事を副業にしたらアウトプットの量も質も低く、成果を出すまでに時間がかかってしまうのでおすすめできません。本業で培ってきたことを棚卸して「できることベース」で考えてみてはどうでしょうか。



<TEXT/三崎りの>

【調査概要】
調査内容:女性の副業に関する意識調査
調査実施期間:2020年1月17日~1月20日
調査対象:関東に住む20代~40代の正社員の女性200人
調査手法:Webアンケート

bizSPA!フレッシュ 編集部

 


どう乗り切る?「黒字リストラ」の大波 会社が動く前に「転職」で先んじろ

2020-02-29 22:54:30 | ニユース

2/29(土) 6:10配信 NIKKEI STYLE

引用

 

《連載》次世代リーダーの転職学 ミドル世代専門転職コンサルタント 黒田真行
 

トヨタ自動車社長の「終身雇用を守っていくのは難しい」発言をきっかけに、産業界の雇用に変化が起きています。特に、工業化社会をけん引してきた製造業を中心に、新しいスキルに順応した人材を強化し、そうでない人を希望退職で送り出す「人材ポートフォリオの入れ替え」シナリオが見え隠れしています。この時代変化の中で働く個人がどう対応していくべきかを、今回は考えたいと思います。

 

2018年から多くの大企業が加速を始めた「黒字リストラ」は、40代以上を対象にした希望退職者募集という形で増加しています。リストラを進めている各社では、その一方で、ヘッドハンターなどを駆使して、IT(情報技術)やデータサイエンス分野のプロフェッショナルやグローバルなM&A・知財のスペシャリストなど、先端スキルを持った専門家の採用を強化しています。



この背景には、戦後から70年以上にわたって、製造業として巨大化した企業群が、新しい時代に本格的に対応するために脱皮を開始したための動きがあると言ってもいいのではないかと思います。事業そのものを変容させていくためには、必然的に社内の人材という資源も変化させいかなければいけません。それが、この早期退職のドミノ現象の背景にあります。



また、19年後半からは、消費税率引き上げを起点に景気減速が始まったと指摘されています。暖冬でモノの売れ行きが良くなかったところに新型肺炎も重なり、さらに経済循環に悪影響が起こり始めています。黒字リストラの波は、まだまだ序の口で、これから本番がやってくると考えられます。

 

■不安があるが、動かないというリスク

「業績は悪くないはずなのに担当顧客の予算が毎年減少している。これだけ先が見えないと、会社に残ってたとえ出世したとしても、5年後にその状況が継続しているとは限らない。むしろ5歳年を取って転職市場で行き先が減ってしまうかもしれない」(43歳・広告代理店・営業管理職)



転職相談でお会いする方の中にも、現在の会社で、昇進できたとしても定年まで生き残れそうにない、だからといって簡単には動けない、とフリーズしてしまう人も少なくありません。



しかし、不安を持ちながら、辞めるか残るかの決断をせず、いずれの行動もせずに時間が経過することは、それ自体がリスクを呼び込みます。



「業界・会社の業績の不振が続いている」
「危機に対して対応が遅く変化が起こりそうにない」
「結果的に給与やポジションが上がらない」
「優秀な若手が辞め、残った人間の業務負荷が上がる」
「人間関係が閉鎖的・硬直的で社外のことがわからない」

転職を考える方のきっかけとして上記のような理由が多くあげられます。

 

たとえば、あなた自身が自社に感じる不安要素はどんなものでしょうか。その不安要素の中に、今後、改善が期待できることがどれくらいあるのでしょうか。



もし、改善できる要素が多いなら踏ん張って現職を盛り上げるという意思決定が可能でしょう。逆に、改善が見込めなければ、自分自身のキャリアの土台を守るために転職や独立などの選択肢を考え始めるべきだと思います。

 

むしろ、冒頭の話のように、会社側が人材ポートフォリオを描き直すとなった場合には、受け身の対応を取らざるを得なくなります。「会社」というシステムは、「継続と発展」という存在命題を持っているために、いざとなると、あらゆる方法で会社自体を生き残らせる方法に打って出ます。


企業存続のために、人材の入れ替えを意思決定した場合、早期退職の募集以外にも、


・子会社出向(年収ダウン)で意思決定を迫る
・年功序列廃止や評価制度の改定で年収を切り下げる
・賞与・手当のカットなどで固定費を圧縮する
・IT化を徹底して業務自体を減らす


など、多様な方法で、人材構成を変えようと動きます。

会社がいざ動き始めたら、選択肢もペースも、こちらの思い通りには進みません。何ごとも先手必勝です。もし、動くなら、自分の意思、自分のタイミングで主導権を持って動くことをお勧めします。

 

■迷ったら「見晴らしのいい場所」をめざすべし

米国の転職市場では、「キャリアに迷ったらバンテージポイントを目指せ」という格言があるそうです。バンテージポイントとは、有利な位置、見晴らしのよい地点という意味で、専門領域で道に迷ったら、できるだけ選択肢が広く選べそうな会社や仕事に移ることを推奨する言葉です。


もっともわかりやすい選択肢は、大企業で多様な部門や職種がある会社ということになりますが、規模が大きくなくとも、ひとつの職種しか選びようがない会社ではなく、複数のミッションを持てる会社や、副業が可能な働き方など、できるだけ自分の視野を広く持てる働き方もそれに該当するかもしれません。


また、40歳を超えてキャリアを考える人にありがちなのですが、何もかも一人で抱え込んでしまって「思考の袋小路」にはまり込むケースがあります。


そういう方には、会社とはできるだけ関係のないメンターをできれば3人ぐらいつくることを提案しています。学生時代の友人、前職の上司や同僚、仲のいい取引先など、できれば複眼であなたのキャリアについての助言をもらう動きをしてみることで、自分だけでは見えなかった可能性が広がることがあります。明確な道が見つからなくとも、少なくとも親身に話を聞いてもらえるだけで心理的なストレスは大きく軽減されます。


もし、知人・友人に相談しづらい場合は、転職エージェントの活用が最も便利だと思います。必ずしも転職することを決めていなくても相談に乗ってくれるエージェントも多いので、まずは2、3社にエントリーしてみるのがいいかもしれません。


キャリアの行く末が不透明な時代がこれからさらに続いていくと思いますが、ぜひ今回ご紹介したポイントを、キャリア戦略を考えるヒントにしていただけると幸いです。


「読めても意味が分からない」そんな子を国語偏差値60にする勉強法

2020-02-29 22:48:14 | ニユース

2/29(土) 13:11配信 読売新聞

引用

 

■文章はスラスラ読めるのに、なぜか成績は芳しくない

 前回はPISAについての考察を差し挟みましたので、今回は前々回に続いて、国語力を上げる確かな方法についてお話しします。さて、前々回に述べましたように、文字は読めても文は読めていない子供(Aタイプ)には「10回音読」が非常に有効です。「10回音読」を正しく続けていただいた場合、私の指導する限り、例外なく国語力が上がっています。


 「10回音読」は、他の国語の勉強を一切しなくても、それだけで大きな効果があります。むしろ他の国語の勉強はしない方が良いでしょう。特に「長文切り抜き問題(以下 切抜問題)」はさせないようにしてください。Aタイプのような子供には、「切抜問題」は、よほど適切なものを用いてベテランの先生の指導の下でさせない限り、悪いクセが付いてしまう可能性が高いからです。


 Aタイプとは異なり、初見の文章をほぼスラスラと読むことができるのに、国語の成績が芳しくない子供もいます。これをBタイプと名付けることにします。国語ができない子供のおよそ8割のうち、半分がAタイプで、半分がBタイプです。


 もちろんBタイプの子供にも「10回音読」はたいへん有効です。国語力を上げる必要条件の一つですし、ぜひなさっていただきたいと思います。しかしBタイプの子供には、さらに有効な訓練法があります。


 Bタイプの子供は、文字も文(文章)も、読めてはいるけれどもそれを意味としてとらえられていない可能性があります。例えば「花子さんは公園に行きました」という文を読んだ時に、「(×年生ぐらいの)花子さんが、(どんな)(どこにある)公園に、(何のために)(いつ)行った」というような内容が頭の中で考えられないといけません。( )の内容は文中に書かれていませんが、読解力の高い子供は、それらも想像、仮定しながら、あるいは疑問に思いながら読んでいるのです。

 

■Bタイプの子供は「意味化」ができない

 私は「意味化」という言葉でよくご説明しますが、文字はただの記号であって、それを「意味化」しない限り、いくらスラスラ読めたとしても、その文を理解したとは言えないのです。Bタイプの子供は、「意味化」ができないところに問題があります。


 Bタイプの子供は、教科書程度の文章ならば、比較的スラスラと読みます。しかしその直後に、その文章に書かれていたごくごく簡単な内容をそのまま質問しても、Bタイプの子供はそれに答えることができません。いくらスラスラ読めていても、言葉という記号が頭の中を風のようにすり抜けて行っているだけなのですね。まさに「右の耳から左の耳」という慣用句の通りです。


 これは、「文字」という書かれた記号を音声化するところまではできても、それを意味化することができていない状態です。


 文字はせいぜい5000年の歴史しかありませんから、文字記号を音声化するためには、それなりの個人レベルの訓練が必要です。それが「10回音読」です。しかし、耳で聞いたことを理解する、つまり音声化された情報を「意味化」するのは、人が赤ちゃんの時から日々の生活で無意識に訓練されていることですし、ほぼ間違いなく人間の本能に組み込まれていますから、自然に使えるようになるはずのものです。


 にもかかわらずBタイプの子供は、音声情報を意味化できない。これはおそらく「本から得た音声情報(頭の中で音声化した情報)は、意味化しない」という悪いクセが付いたものではないかと、私は考えています。嫌いな読書、嫌いな国語の授業を強制されてきたため、また自分の理解を超える言葉や内容の羅列を頭に入れ続けられたため、本から得た音声情報は「右の耳から左の耳に流してしまう」という習慣になってしまったのでしょう。


 (文字からではなく、耳で聞いた話し言葉を理解できない、また理解するのに時間がかかる、というような子供の場合、国語力ではない「集中力」や「聞き取りの力」などが不十分な可能性があり、別の訓練が必要かもしれません)


 確かに、難しい内容の文章ならば、仮にスラスラ読めたとしても意味化できない、というのは、十分理解できることです。しかしBタイプの子供は、非常に易しい文章でも、意味化できていないのです。

 

■Bタイプは「(かっこ)要約」の訓練で力が付く

 さて、Bタイプの子供には「(かっこ)要約」がたいへん有効です。


 「(かっこ)要約」とは、ある文章のあらすじ、あるいは要約の一部分が(かっこ)抜きになっていて、そこに正しい言葉を元文章から書き入れる、というものです。


 以下に例を挙げます。元文章は「走れメロス」(太宰治)です。青空文庫でも公開されていますから、それを見ながら解いてみてください。


 メロスは(ア)した。かの邪智(じゃち)暴虐の(イ)を除かなければならないと(ウ)した。メロスは(エ)だから(オ)のことはわからないが、(カ)に対しては(キ)だった。


 元文章を読みながら(かっこ)内に記入すれば良いのだったら、こんなの誰にでも解けるだろう、と国語のできる方なら思われるかもしれませんが、それは間違っています。多くの方々の知っていらっしゃる内容の文章を、と考えて、ここでは「走れメロス」を選びましたので、使用されている言葉が少々難しいのですが、仮に内容も言葉も、もっともっと易しい文章であっても、Bタイプの子供は、元文章に書いてある内容そのままの設問に答えられないのです。


 この「(かっこ)要約」は、国語力がBタイプ以下か、それを超える(業者模試で偏差値60程度以上)か、を明確に判定します。


 Bタイプより上の国語力を持つ子供は、「こんなの簡単!」とばかり、スイスイ、スラスラと解きます。


 しかしBタイプおよびそれ以下の子供は、この「(かっこ)要約」を解くのをたいへん嫌がり、真面目に解いたとしても、Bタイプより上の国語力を持つ子供が解く時間の何倍もの、場合によっては何十倍もの時間がかかってしまいます。


 教科書程度の文章がスラスラ読めるにもかかわらず、なかなか点数につながらない。そういう子供さんの場合、「10回音読」に加えてこの「(かっこ)要約」を訓練していただくことをお勧めします。


 「(かっこ)要約」がスラスラ解けるようになれば、それだけで偏差値60あたりには達しますから、結構な国語力です。また、その段階にまで達すれば、さらにその上、超難関校を目指すために「切抜問題」をなさっても、効果があるでしょう。


(かっこ)要約の解答
ア:激怒  イ:王  ウ:決意  エ:牧人  オ:政治  カ:邪悪  キ:敏感

水島醉

 


虫歯・歯周病治療で時間がかかる状態ワースト5

2020-02-29 22:42:29 | ニユース

2/29(土) 21:15配信 AllAbout

引用

 

◆虫歯・歯周病治療に時間がかかってしまうケースとは

回数も時間もかかりがちな歯の治療。通常の治療でも、まずは腫れや痛みなどの不快な症状の原因となっている部分を治し、次にかぶせものや入れ歯などを使って、噛む機能や、前歯部分などの見た目の審美性を再現する、という2本立てで治療が必要となります。


しかし中には、特に治療時間が長くかかってしまうものがあります。できれば避けたい、治療期間の長くなってしまうケースについて解説します。

 

◆第5位:抜歯が必要なほど悪化した虫歯・歯周病治療

歯が虫歯でひどく溶けていたり、グラグラして気になっているのに、時間がかかる治療になりそうだから今は忙しくて行けない……と、歯科へ行かずに放置している方はいませんか? 実は治療で改善が難しいような末期の虫歯や歯周病の場合、治療時間は短くて済みます。


それは「抜歯」が治療の中心となるためで、歯を修復して再利用するそのほかの治療法に比べて、早く治すことができるのです。


抜歯での治療は、1回で1本、あるいは数本まとめて抜歯するできるケースもあります。抜歯は最終手段ですが、治療して治すよりは手間と時間がかからないものなのです。ひどすぎる状態は早く解決することもできるので、他の歯に影響が出るほど放置することがないよう、まずは歯科を受診しましょう。

 

◆第4位:

神経を取った歯の症状再発による再治療

歯の根の病気の症状で多いのが、歯と少し離れた部分の歯茎にオデキのようなものができ、膨らんだり、引っ込んだりを繰り返す状態です。臨床の経験では、このような症状を繰り返している方は、以前に一度歯の神経を取る治療などが行われていることが多いようです。



過去の治療で、きちんと治療しても取り除けないような入り組んだ内部神経の一部が残るなどしており、それが少しずつ炎症を起こしてしまっているケースです。この場合、治療後に数年から数十年かけてゆっくりと炎症が起き、オデキのようなものになることがあります。



治療は、被せものや詰めものを全て取り除き、歯の内部のごくわずかな汚れを綺麗にする必要があります。しかしすでに歯の内部の形が修正されていることが多く、再治療の難易度は最初の治療よりも高まります。そして汚れた部分を発見するのが非常に困難なことが多いのです。



一度も歯の内部を治療していない、初めて歯の神経を抜く治療を行う時の方が、治療時間も短く、術後の成功率も高い傾向があります。根の再治療は時間がかかるのが基本です。

 

◆第3位:歯周病と虫歯が進行した歯

初期の歯周病であれば、歯石を取り除くだけで完治するため、比較的簡単に治癒することができます。虫歯も同様で、初期であれば小さく詰めるだけで完了です。しかしあるラインを超えると急に治療回数が増える傾向があります。目安になるのは次の状態です。

 

▼歯茎を押すと白い膿が出てくるような歯周病

歯茎を指で押した時に歯の周囲から白い膿が出てくるような状態。すでに歯石が歯の周囲のポケットと呼ばれる溝の奥の方に入り込んでいるケースが多いです。特に奥歯は、根が3本に枝分かれしていることが多く、枝分かれの分岐部分になる歯石は、取り除くのに時間がかかります。

 

▼ズキズキ痛むような自覚症状がある虫歯

すでにズキズキ痛むなどの自覚症状がある場合には要注意。歯の神経にまで虫歯が達している可能性があります。虫歯の治療では、歯の神経を治療するかどうかで、治療回数が大きく変わります。


さらに「虫歯と歯周病」が両方ともこのボーダーラインを超えている場合、それだけ治療が長くなります。

 

◆第2位:虫歯や歯周病の「本数」が多い

単純なことですが、治療が必要な本数が多ければ多いほど、治療時間と回数がかかります。歯は上下で合計28本あります。単純に1本に5回の治療がかかる状態になっている場合、治療が必要な歯が10本あると、50回もの治療回数が必要となってしまうためです。週に1度、治療を受けたとしても約1年もかかる計算になります。


歯を残そうとしたり、保存していこうとすればするほど、必要な工程が増え、治療回数や治療時間が増えていきます。もし歯をできるだけ残したいと考えるのならば、悪くなってから治療を始めれば、それだけ時間と治療費がかさむということです。



歯の治療で回数と時間を最小限にするために必要なのは、やはり、「早期発見と早期治療」です。特に年齢と共に多くなるのが、歯や歯茎にすでに問題はあるのに抜歯するほどではない状態です。かかりつけの歯科医院で、定期的な検診とチェックを行うことで、大きなトラブルになる前に治療することができます。

 

◆第1位:虫歯・歯周病が原因で、骨髄炎まで進行した炎症

骨髄炎とは、虫歯や歯周病の細菌が骨にまで感染してしまっている状態です。虫歯や歯周病の細菌は、歯の表面や内部で増殖すると、骨が溶けるなどして骨への感染が起こらないように防御します。そのため、歯を抜歯するだけで、それ以上の感染が起こらず治癒に向かいます。



よく見かけるのは、ブリッジなどの土台の歯。抜歯をすると入れ歯になってしまうため、強い炎症が起きているのにもかかわらず、抜歯を引き延ばしているような状態で、多く見られます。数カ月から数年間も我慢し続け、ついに腫れや痛みに耐えられなくなってから受診して、抜歯になるケースがあります。



通常の抜歯と違うのは、通常なら抜歯後はそのまま治癒に向かいますが、骨髄炎になってしまうと抜歯した穴から膿が出続け、いつまでたっても痛みが改善されない点です。こうなると細菌が骨まで達して感染しているため、抜歯では治らないのです。



感染した部分の骨を外科的に取り除く手術をしたり、細菌を殺す抗生物質の服用をしたりして、完治までに数カ月から数年かかることもしばしばです。

 

いずれの場合も、早期発見・早期治療が第一。日常的なケアと定期的な検診を習慣づけるのが、結果的に歯科に通院する時間を短縮するコツなのです。

 

▼丸山 和弘プロフィール

1995年より臨床一筋の現役歯科医師。歯科大学卒業後、仙台市東邦歯科診療所を経て地域密着型の歯科医師に。小さな子どもの虫歯予防から歯のホワイトニング、お年寄りの入れ歯の相談まで、数多くの症例と日々向き合いながら、虫歯、親知らず、口内炎、歯周病など、歯の健康を守るための情報を数多く発信している。

 

丸山 和弘(歯科医)


「米国が勝てる確信を持てない」中国軍事力の脅威! 自力で日本を守る備えが必要

2020-02-29 22:14:21 | ニユース

2/29(土) 16:56配信 夕刊フジ

引用

 

【国難打破】

 中国の習近平政権は「中華民族の偉大な復興」という目標を掲げ、今世紀半ばには「社会主義現代化強国を建設」し、「人民軍隊を全面的に世界一流の軍隊にする」としている。



 新型コロナウイルスの感染拡大で、中国の経済や社会が打撃を受けている今こそ、人民解放軍について分析したい。



 人民解放軍は、中国共産党の私兵であって、国軍ではない。最高の指揮統率権を持つのは、習近平中央軍事委員会主席(党総書記兼国家主席)である。



 憲法の上位にある党規約は2017年に改正された。中でも「党指導への絶対性」、特に軍の党指導への「絶対服従」と「腐敗一掃」が強調された。軍は戦うことができ、戦って勝てる軍でなければならないとした。



 他方で、香港の安定と台湾・尖閣(=沖縄県・尖閣諸島)を含む祖国の完全統一は「必然的要求」とされた。軍は、台湾・尖閣統一を実行できる戦力を整え、習主席の命令があれば、いつでも軍事行動に出て勝利できる態勢を維持しておかねばならないという。



 尖閣は日本固有の領土であり、日本人として絶対に納得できない。

 中国は1978年に始まった改革開放以来、一貫して経済成長以上の速度で軍事費に予算を投じ、軍事力の現代化に努めてきた。公表軍事費は、過去30年間で約51倍に上っている。



 これと並行して、中国は過去40年間にわたり、米企業、研究機関などに対するスパイ活動、技術提供の強要などにより3兆ドル(約331兆円)相当の軍事技術に関連した知的財産を奪い、サイバー攻撃により3兆ドル相当の最新鋭の戦闘・爆撃機、輸送機、核弾頭の設計図などを米国から盗み取ってきた。



 この事実は、「関与政策」の美名のもと、米国の歴代政権下で内密にされてきたが、ドナルド・トランプ米政権は「国家安全保障の根幹に打撃を与えてきた」として公表に転じている。



 軍事費や軍事力の増額・近代化の成果は、すでに表れている。

 ジェームズ・ファネル元米太平洋艦隊司令部情報部長は今年、今後30年以内に、台湾をめぐって米中戦争が起こる可能性は「極めて高く」「米国が勝てる確信を持てない」と発言している。



 理由として、(1)中国が今後も軍事投資を増額するとみられる(2)米軍は世界展開が必要だが、中国は西太平洋に戦力を集中できる(3)西太平洋での米中の展開艦艇数が、1対10の比率で米軍に劣勢(4)中国の新型巡洋艦の性能が向上し、搭載ミサイルの射程が米艦艇のミサイルより長く優位-などを挙げている。



 日米防衛協力指針では、日本有事の役割分担を、自衛隊が「主体的に実施」し、米軍は「自衛隊を補完し及び支援する」とされている。



 本格的な米軍の来援には1カ月半程度はかかるとみられている。その間、日本は自力で日本を守らなければならない。そのような窮境(きゅうきょう=行き詰まった苦しい立場)に、いま日本は置かれている。



 ■矢野義昭(やの・よしあき) 軍事研究家、元陸将補。1950年、大阪府生まれ。72年、京都大学工学部卒、74年、同大文学部卒。同年、陸上自衛隊入隊。

 

第1師団副師団長兼練馬駐屯地司令や、陸自小平学校副校長などを歴任し、2006年に退官(陸将補)。核・ミサイル問題、対テロ、情報戦などを研究。岐阜女子大学特別客員教授。著書に『危機対策必携マニュアル』(勉誠出版)、『軍拡中国に対処する』(同)、『世界が隠蔽した日本の核実験成功』(同)など多数。

 


筋肉体操の谷本氏「運動効果を倍にする歩き方」

2020-02-29 22:09:50 | ニユース

2/29(土) 6:01配信 東洋経済ONLINE

引用

 

国民総肥満、定年延長が叫ばれる昨今、健康管理と継続的な運動を通じ、70歳まで働けるカラダを維持することはもはや義務とも言えそうな状況にある。一方、人気TV番組出演の谷本道哉近畿大学准教授の著書『新装版 学術的に「正しい」若い体のつくり方-なぜあの人だけが老けないのか?』 によると、ちょっとのコツを取り入れるだけで、普段の「歩く」がエクササイズになるという。



この記事の写真を見る

 日常生活の中で最もエネルギー消費の大きい活動は「歩くこと」です。

 普段の歩きをキビキビ行う、歩いていける距離ならば車や電車などを使わずになるべく歩く、といったことを心がけるだけでもずいぶん違うものです。



 つまり、普段の移動をエクササイズと考えてしっかり歩けば、すべての道があなたにとってのプライベートジムになるともいえますね。



 特別な運動以外の1日の身体活動量はおおよそ「歩数」に反映されます。そして1日の歩数は、歩数計をつけることで把握することができます。いまはスマートフォンのアプリなどでも気軽に計測できるようになりました。

 

 そこで皆さんにはぜひ歩数計をつけ、「自分の日常の活動量」を把握していただきたいと思います。



 目標は身体活動基準で示す23メッツ・時/週に相当する、「8000歩から10000歩」。自分の活動量がこの目標値に比べてどのくらいなのか、まずは知りましょう。



■速く歩くほど、運動効果がぐんと高まる

  私たちが歩くとき、自然と「体の振り子」を利用しています。

  脚を振り出すときは、振り出す脚をぶら下がった振り子にし、蹴り出すときは、棒が前に倒れるように、体を前に倒す、倒立振り子の揺れを利用しているのです。歩いているときというのは体という振り子の持つ揺れに自然と合わせているため、歩行動作というのは実はとても効率がよい動きなのです。

 

  振り子の揺れ自体はエネルギー消費「ゼロ」であり、その揺れを存分に利用して、自然の速度で歩いているとき、実は私たちはエネルギー消費を抑え、ラクに進んでいるわけです。



 しかし図のとおり、普段の歩きよりも速くすればするほど、この振り子の力に頼れなくなるので、ぐんと運動効果が上がるのです。



 例えば通常歩行の70m/分を1.5倍のスピードに上げたとします。やや足早にシャキシャキ歩くくらいでしょうか。



 この場合、エネルギー効率は1.6倍ほど落ちます。これは、同じ距離歩いた場合のエネルギー消費が1.6倍になるということ。そして歩くスピードが1.5倍ですから、おおよそ1.5×1.6で、なんと約2.4倍の運動の強度ということになるのです。

 

普段の生活で、階段を積極的に使うこともとてもおすすめです。

 2階や3階くらいまでならエレベーターやエスカレーターではなく階段を使いましょう。とはいえ、「階段を積極的に」といわれても、あまり体を動かしていなかったり、エレベーターに慣れすぎた人にとっては簡単ではないかもしれません。



 そこで、階段をスイスイ上るのに役立つ、ちょっとした体の動かし方のコツを紹介しましょう。筋肉、腱のバネを利用した「反動動作」を使った階段の上り方です。

 

 私たちの筋肉・腱には、弾性力、つまりバネ作用があります。これを上手に使うと、体を要領よくダイナミックに動かせるようになります。このバネ作用を生み出すのが「反動」を使った動きです。



■立ち上がる時の「よいしょ」も効果あり

 わかりやすい例として、まず椅子からの立ち上がり動作で説明しましょう。


 椅子から立ち上がるときは、必ず一度お辞儀をするように上体を前にかがめてから立ち上がります。


 そして体を起こす前に、自然と私たちはそれと反対の前にかがむ動きをとるのです。これこそが「反動」です。

 

 前にかがめる下向きの力を筋肉、腱のバネ作用で上向きに返すため、スッと体を起こして立ち上がることができます(図)。


 バネを使った反動動作のポイントは、お辞儀をしてから体を起こす動作へと「動きを切りかえす瞬間」にポンと力を出すことです。「よいしょ!」という声が出ることがありますが、切りかえしで強い力を発揮するときに、つい声が出るのです。


 ですから、「よいしょ!」は、反動を使った動きでうまく力を発揮するためのかけ声といえます。年寄りくさいと思わないでください。むしろその声こそ、活動的に体を動かせている証拠。「よいしょ!」をどんどん使っていただきたいと思います。

 

 試しに、この反動動作を少し大げさにして立ち上がってみてください。反動をバネにしてすっと立ち上がるという感覚がよくおわかりになるはずです。

 

谷本 道哉 :近畿大学准教授

 


法人成りの税務会計の実務

2020-02-29 12:06:12 | 簿記
1,法人成りの税務会計の実務
法人設立日前日の個人決算書の貸借対照表項目の拾い出しします。

【1】売掛金、受取手形等
売掛金・受取手形等の債権は時価で引き継ぎます、その一部を引き継いでもいいですし、まったく引き継がなくてもよいです。

ただし回収ができないと見込まれる不良債権を法人に引き継がないようにしましょう、引き継いだ後に回収不能となり、貸倒損失を計上した場合、法人の代表者となった社長個人(旧個人事業主)の役員賞与として所得税が課されてしまう場合があります。

【2】棚卸資産
資産の引継価格は時価となります、税務的には売買価格の70%以上が目安となります、個人の資産を法人に引き渡す場合は事業所得の収入となります、なお、不良在庫は含めないようにしてください、不良在庫は個人側で引き継ぎ前に除却処分するのがよいでしょう。

理由は【1】と同じです、ちなみに棚卸資産の引き継ぎは資産の譲渡となりますので課税事業者の方は消費税が課税になります。

【3】車両、工具器具備品(償却後)
資産の引継価格は時価となります、法人に引き継ぐ場合、個人に譲渡所得の申告の必要になる場合があります、引き継いだ方の法人は、中古資産の耐用年数で減価償却を行います(減価償却のスピードが個人より早い場合があります)上記【2】同様、消費税の課税事業者である場合は消費税がかかります。

【資産譲渡の要約】
商品(棚卸資産) 事業所得として課税  
土地、建物、借地権 譲渡所得として課税(分離課税) (措法31、32)
内装設備、車両、備品 譲渡所得として課税(総合課税) (所法33)
営業権(のれん) 譲渡所得として課税(総合課税) (所法基通33-1)
売掛金、貸付金 他 債権金額と同額で引き継ぐ限り課税関係はなし
 
【4】買掛金
【5】負債
負債は原則引継ぎませんが、一定の理由がある場合は譲り渡しもできます、例えば、引き継ぐ資産(車両)とひも付きである借入金がある場合など、その場合は、金融機関に個人から法人への名義変更手続きを行ってください。

【6】消費税
個人が当期(廃業した年度)に消費税の課税事業者である場合は上記の資産の譲渡金額を含めて申告します。

2.その他の実務
【1】個人の預金通帳について
法人の売上・仕入が個人通帳に入出金されている場合は、法人に振替を行います、個人勘定(預かり金、短期貸付金)などの勘定科目を使います。

【2】名義変更
車両、保険、事務所・駐車場賃貸契約、リース、電気、水道、ガスなど

【3】契約書
営業譲渡契約書(債権・債務の引継契約書)の作成、
取締役会(株主総会)の議事録(営業譲渡承認分)の作成
雇入通知書、従業員を引き継ぐ場合

【4】不動産を法人に賃貸する場合。
個人が法人に不動産を賃貸する場合は、賃貸借契約書を作成します、この契約により、個人は不動産収入が発生し、確定申告する必要がでてきますが、市場の取引価格、法人の収支予想などを参考に決定します、不動産が建物の場合は家賃に対して消費税がかかります。

個人の土地に法人が建物を立てる場合は、借地権の認定課税がある場合がありますので、注意が必要です、青色申告承認申請書を提出し要件を満たせば個人側の不動産収入にも青色申告控除(10万円)があります。

【5】その他
法人成りの年は、個人側で引当金の繰入は認められていません。

3.土地建物について補足
以上のように、法人に個人事業の資産と負債を引継ぐ場合には、適正な対価を受け取って行われていれば問題は生じませんが、土地や建物などの高額資産を引継がせる場合には、大きな所得税を支払うことになる可能性があります、また不動産取得税(県税)の課税も忘れてはいけません、この点から通常では土地や建物を法人に引き継がせず個人と法人で賃貸契約することが多いようです。

さらには、割増償却をした建物を帳簿価額で引継いだ場合や、二つ以上の固定資産を譲渡した場合などに低額譲渡の規定を適用されてしまう恐れがありますので注意してください。

4.法人成りと消費税
基準期間(2年前)の課税売上高が1,000万円超である場合は消費税の納税義務者となります、なお、個人事業の場合、開業年度とその翌年度は基準期間がないことから免税事業者となります、法人の場合もこの開業時の免税期間があり、法人化することにより免税期間を利用して2年間消費税の免税事業者となることができます。

ポイント
個人事業でスタートし、課税事業者となる直前で資本金1,000万円未満の法人を設立すれば、約4年間(もしくはそれ以上)免税のメリットを受けることも可能です。

注意点
1)2期間免税となりますので、法人の1期目の期間を1年とすれば、丸2年免税メリットを享受できます。

2)1期目で1,000万円超となる増資をしたら、2期目は課税事業者になります。 

3)すでに課税事業者となっている個人事業者は、法人成りにより事業資産を譲渡すると、その譲渡にも消費税負担が生じるので、慎重に検討する必要があります。個人所有の不動産(建物)賃貸した場合も同様です。
 
 

創業者の為の「簿記講義」3級合格まで、第4回

2020-02-29 12:00:29 | 簿記
2, 商品売買と手形小切手取引
1, 仕入、販売位に係る処理

商品の動きと代金受払いがポイント
企業の中には商品の売買ではなくサービスの提供(運送行等)をしている所もあります、しかし、簿記3級検定試験が対象としているのは商品売買を営んでいる企業です、企業活動の中心が商品売買であると考えて学習して行きます。

商品売買のポイントは次の2つです。
商品自体がどの様に動いたか
代金をどの様に受取ったり、支払ったりしたのか(受払い)

商品の動きでは仕入れや販売に限らず、返品等の処理や消費員の動きに伴って支払われる運賃についても問われます、又商品の売買に伴って代金の受払い(受取ったり支払う事)が行われますここも良く出題される所です。

現金で商品を仕入れた時
商品売買を行う為には当然の事ですが販売する為に商品を仕入れる事が必要です、そして仕入れた商品を販売する事によって企業は利益を獲得します、商品を仕入れた場合には「仕入」という勘定科目を使います。

「仕入」は費用の科目です、というのは前回の復習になりますが商品を仕入れる事によって、資産(現金等)が減少するからです(厳密に言えば資産の減少=費用になるとは限りませんがここではそう考えておきましょう)費用である事が分かれば仕入れを行った時にどの様に記録するかが明らかです。

では、早速仕訳をやってみましょう。
なお、「@」は1個あたりの単価の事を示す記号です。

演習問題1,
仕入れをした時の処理
A商店から商品800円(40個@20円)を仕入れ代金は現金で支払った

答、(借)仕入800(貸)現金800
 (費用の増加なので借方)(資産の減少なので貸方)

仕入れた商品が返品された時
仕入れた商品の返品は商品の「仕入」が取り消された事を意味しますつまり、仕入れの反対が返品です、したがってその処理も反対になり貸方(右側)に「仕入」が来ます、なお、値引きの場合も同様の処理になります。

「仕入」の処理は「仕入」の増加→費用の増加→借方記入
値引き、返品=「仕入」減少→費用の減少→貸方記入

演習問題2,
返品時の処理

演習問題1,で仕入れた商品の内3個を返品し、現金を受取った

答、(借)現金60(貸)仕入60
 (資産の増加なので借方)返品された時は「仕入」を取り消す

仕入に伴って引取運賃を支払った時
通信販売等で皆さんもご存知だと思いますが、商品の買手が送料や手数料等を負担する場合があります、買手が負担する送料、手数料等を引取運賃と言います、引取運賃が必要になった場合には「仕入」の金額に加えます、どちらも費用の一種なのでまとめる事が出来ます。

そうしておけば「仕入」勘定の金額を見て「この商品は引取運賃も含めて◯◯円で仕入れたので最低◯◯円で販売しなければならない」という判断も出来る用になります。

引取運賃の処理
商品+引取運賃→仕入

演習問題3,
A商店から商品800円を仕入れ代金は現金で支払った又、引取運賃100円も現金で支払った。

答,(借)仕入900(貸)現金900
 (引取運賃は仕入に加える)

現金で商品を販売した時
商品を販売した時は「売上」と言う勘定科目を使います、「売上」は収益の科目です、というのは前回の復習になりますが商品を販売する事によって資産(現金等)が増加するからです(正確にいえば必ずしも資産の増加=収益にはなりませんがここではそう考えておきましょう)収益ある事が分かればどの様に記録するかはもう明らかですね。

演習問題4,
商品を売った時の処理
B商店に商品1,200円(30個@40円)を販売士代金は現金で受取った
答、(借)現金1,200(貸)売上1,200

販売した商品が返品された時
販売した商品の返品は商品の販売が取り消された事を意味します、つまり「売上」の反対が返品ですからその処理も反対になる訳です、したがって借方に「売上」がきます。

売上の処理は
値引き、返品=売上の減少→収益の減少→借方記入
「売上」の増加→収益の増加→貸方記入

商品が返品された時の処理を覚えよう

演習問題5,
演習問題4,で販売した商品の内3個が返品され現金を返金した。
答、(借)売上120(貸)現金120
  (返品されたので「売上」を取り消す(@40×3個)

販売に伴って「発送費」を負担した時
商品の売り手が負担する送料、手数料等を発送費用といいます、発送費用を負担する場合には「発送費」という費用の科目で追加計上します、「発送費」はそれを支払う事にいよって現金(資産)が減少しますので費用と考えます。

「売上」は収益であり「発送費」は費用なので仕入の時のようにまとめる事あ出来ません「売上」と「発送費」は別々に記録します。

演習問題6,
発送費用を負担した時の処理
B商店に商品1,200円(30個@40)を販売士代金は現金で受け取った、又発送費用100円を現金で支払った。

答、(借)現金1,200(貸)売上1,200
     発送費100     現金100
(販売時にかかった「発送費」は追加計上する)
 

新「質問&回答」集

2020-02-29 11:59:40 | 簿記
「質問」
個人事業主ですが、事業主貸の生活費等への処理を一括で行えますか?個人事業主が2期目になりました、 現在フリーランスで仕入れも仕掛かりもなく、交通費等の単純な経費がかかるだけの仕事をしています。

よって基本的には損益計算書だけが意味があり、貸借対照表は意味がない(期末で現預金だけです)のですが、個人事業主の会計処理上は、生活費や所得税・住民税等の経費処理できない個人にかかわる ものもいちいち事業主貸という処理をすることになっています。

構造上このようになっているのは仕方ありませんが、私のような場合手間がかかって意味がないので期末の現金残高を期末に一気に事業主貸で処理してしまい毎期ゼロスタートにしようと思いますが何か税務申告の上で問題はあるのでしょうか?(税額計算には何の不都合も生じないので問題ないようには思うのですが・・)

「回答」
貴方の考え方で良いと思います、損益計算書は税金の為にあるのですから納税だけしていれば問題ないのです、ちなみに、貸借対照表は借入の為にあるのです。

「質問」
個人用口座の扱いについて質問させてください。
個人事業主です、 電気料金や消耗品の一部などを個人用口座から支払っています、 仕入れ、売上関係は事業用口座を利用しておりますので、 個人用口座の入金は100%個人から、出金も9割方個人のものなのですが、

このような場合でもその個人用口座を口座のひとつとして登録(会計ソフトに)し、
個人の入出金を「事業主借・貸」としてそのすべてを記帳しなくてはいけないのでしょうか、 素人質問で誠に申し訳ありません、 何卒よろしくお願いいたします。

「回答」
この場合事業主借勘定は必要となります、電気料金や消耗品の一部等を個人用口座から支払っているという事はその一部は事業の支出だと思います、そうすると仕訳をすれば

(借)水道光熱費(事業用10%)xxxx(貸)事業主借xxxx
(借)消耗品費xxxx(貸)事業主借xxxx

この様になり仕訳通りに記帳するので事業主借勘定が必要となります、これが全て事業用勘定だとしたなら

電気料金の請求書が届いた時に
(借)水道光熱費(事業用)xxxx(貸)未払金xxxx
,,,,,,,,,事業主貸(自宅用)xxxx

事業用口座から引落された時に
(借)未払金xxxx(貸)普通預金xxxx
(借)消耗品費xxxx(貸)普通預金xxxx
この様になり個人からの支払がないので事業主借は発生しません。

「質問」
開業前に購入したパソコン(9万)は、事業で使用しているので、開業日に経費として計上すると回答があったのですが、仕訳する際、消耗品費の相手の科目は、 何になるのでしょうか?

「回答」
1年近く前に買ったのでしょうから、個人の財布から支払っている筈ですので
(借)消耗品費90,000(貸)事業主借90,000

「質問」
「広告のコツ」「広告の極意」とはなんだと思いますか?ご自身の体験談でも、書籍などに書いてある誰かの名言でも、何でも構いません、※広い意味での広告論なので、どんな商品でもサービスの場合で構いません。

「回答」
広告の効果は確実にターゲットに届かなければ費用が嵩むだけです、だからターゲットの探し方から始めます、そしてその人に必要性を気付かせるのがその内容です。

でも、これだけでは顧客から電話が掛かって来る事はありません、そうなると広告の効果がないという事になります、だからこちらから電話を掛けるのがテレアポです。

その様な順序を辿って行かなければ突然テレアポから入っても相手にも都合という物があります、それをお構いなしに電話をしても効果がある筈はないのです、例えば天ぷらを揚げていて電話が掛かってきた場合果たして顧客が要件を聞くでしょうか。

だから順序良くプログラムに沿ってやらなければ効果はないのです、又チラシ等は見て貰えず捨てられる可能性が高いのです、そこで捨てられないチラシの作り方となります。

現在、無料開放第2弾とし「最強営業集団育成プログラム」住宅リフォーム瓦、壁塗装編をURL、http://clubbig1status.jimdo.comで解放中です、契約を取るまできめ細かく記載していますので利用して下さい。
営業プロ集団「club big1 status」からの提案。

「質問」
電灯をこまめに消すよりも、人感センサーつけた方が効果がありそうですが、どうでしょうか?

「回答」
そうですね、でも電気は明るさで分かるけど、ガスは全く分からず洗顔或いは風呂から上がった時に消し忘れる事が多いので、その分野で何か良い方法を考えてください。

「質問」
半年、50万円のアフィリエイトスクールを受講しようと思ってまいす、だまされているのでしょうか?

質問があります。
今日、アフィリエイトで月、100万稼いでいる方と会いました、 現在も400名位受講生がいて、初心者でも1ヶ月で5万、2,3ヶ月で10万くらいは稼げるし、ある大学生は先月150万稼いだというのです。

又、ある達人がいて彼は月500万稼ぐそうで、彼の受講は少なくとも半年、1,000万はしますよ、でも、あなたがそんな稼ぎ方を半年受講できるとしたらあなたなら、いくらで受講します?と、聞かれ、100万位ですかね?っていったら、実はね50万で大丈夫なんですよって、言われました。

では、明日、役員と私と3人でお話しましょう、あなたは、とても信頼できますっていわれ、意気揚々と帰宅しましたが、 帰ってネットで調べてもやはりまだ完全に信じられません、でも、もし明日3人ではなしたら、丸め込まれ、印を押してしまいそうな気がします。
やはり、断ったほうがいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

「回答」
「止めときなさい」それが私からの忠告です、楽して稼ぐ事が出来るのなら日本人全員がアフィリエイトをします、そんなに楽して稼げるのに何故全員がしないのでしょう、貴方は疑問を感じませんか、もし貴方の旦那さんが貴方の為に汗みどろになり生活の為に必死に働いているとしたなら貴方は軽蔑しますか。

楽=楽しいとなりますが果たしてそうでしょうか、一日何もしなければ確かに楽かも知れません、それより辛い思いをしてお金を稼ぎ その稼いだお金によって辛い思いをした以上に楽しい事が出来るとは思いませんか。

このままでは貴方は相手に丸め込まれます、それが幸いか不幸かは結果論ですからまだ分かりません、しかし貴方がこのカテに質問したのは何故か、と言う事です、つまり貴方の気持ちは断りたいのです、それが正直な貴方の気持ちなのです、だから私の回答は「止めときなさい」それだけです。決断するのは貴方ですから。

「質問」
車両のリサイクル預託金なのですが、経理処理として購入時には資産計上し、売却や除却時に費用へ振り返るのでしょうか?またその時の仕訳はどのようになるのでしょうか?

「回答」
リサイクル預託金は廃車にした時に初めて費用計上出来るのです、売却時は相手に移行するだけです。
例えば新車を購入したとき
(借 )車両xxxx(貸)現金預金xxxx
,,,,,,,,,預託金xxxx
,,,,,,,,,支払手数料xxxx

売却時
(借)現金預金xxxx(貸)車両xxxx
,,,,,,,,固定資産売却損xxxx預託金xxxx
購入時に資産計上した預託金も本体価格に含めて売却することになります。

廃車時
(借)固定資産除却損xxxx(貸)車両xxxx
,,,,,,,,支払手数料xxxx,,,,,,,,,,,,,,預託金xxxx
この様に廃車時に初めて預託金はリサイクルされるので必要経費になります。

「質問」
学習塾の生徒数が激減して困っています。広告、プライスダウン、のぼり旗、生徒へのティッシュ配り、友達の勧誘といろいろ手を打ってみましたが、風前の灯火で、このままでは閉鎖を余儀なくされそうです、マーケティング費用はかかるし、効果的な方法が見あたりません。どなたかお教えください。

「回答」
何でもやってみると言う事は良い事です、試してみないと結果は分からないですからね、でも駄目だったという結果が分かったのですから何故駄目だったのかを追及しないとその原因が分からないでしょう。

そこまでやっても駄目なら家庭教師に切替えましょう、そうすれば家賃はいらず経費の節約にもなり専属でハイクラスですので需要はかなりあると思います。

まとめて駄目なら個人に切替ることです、家庭教師ともなれば何処かのお坊ちゃんのイメージがあります、塾とは全く違う別世界です、それを貴方の売物にするのです、つまり、試験合格が目的ならつきっきりで指導がクラスでの指導より勝に決まっています。

その様にして実績を上げて行くことが将来性に繋がりますが、どうしても貴方が今のスタイルを変えたくないと言うのであれば、貴方の生徒を集める為の行動を顧みれば「何故」という疑問はすぐに解決出来ます。

貴方の生徒の勧誘の仕方が何を意味するのか分からないのです、例えば「プライスダウン」生徒の目的は何、価額ですか、成績アップですか「のぼり旗」そんなに賑々しくして祭りではないのに生徒が何と受取るのですか「テッシュを配り」よりノートとか鉛筆とかでも配った方が効果はあると思いますが、如何でしょう。

この問題の解決法は先ず競合塾との間隔をコンパスで円を描き、その地区があなたのテリトリなのです、そこで住宅地図をコピーして貴方の目的が例えば小学生なら、その人のいる家をどこでも良いから飛び込んで聞く事です、そして塾に通っているか否かの情報を収集すれば訪問先が分かるのです。

又、人の集まるスーパー、とかホームセンターの出口で小学生がターゲットなら7歳~12歳に25~30を加算した年齢の買物客の女性にチラシを手渡しすれば効果はあるのです、その様にして確実にターゲットにチラシを配らなければ広告の効果はなく費用だけが掛かる様になります。
営業プロ集団「club big 1 status」からの提案

「質問」
家の空きスペースとかネットで、作ったお菓子や小物を売る場合必要な手続きと免許を教えてください、お菓子作るのは普通のマンションのキッチンです。

「回答」
お菓子を製造販売する場合には「菓子製造業」の営業許可を取得する必要があります、どうしても食品製造販売となると家庭の汚染を商品に持ち込まない為に別途に手洗い器やシンクが必要となったり、お菓子の製造室は自宅のキッチンや居間などの生活空間と完全に区別しなければならないとかの規定があるのです。

食品衛生者の資格は1日の講習で取得する事が出来ますが、販売するに当たっては汚染を受けないような「包装」と、どのような材料を使用しているのか等のアレルギー食品の添加物、責任の所在、賞味期限等をお客に知らせる為の「食品表示」が必要になりますので詳しくは所轄の保険所で聞かれるのが良いと思います。

 

創業者の為の「簿記講義」3級合格まで、第3回

2020-02-29 11:52:41 | 簿記
4,勘定記入のルール
仕訳をまとめて増減や残高を掴む
今迄紹介した5つのルールを使って記録をすると、何がはっきりするのでしょう、ここで現金を例に確かめて見ましょう。

現金は増加した時に借方(左側)減少した時に貸方(右側)に記録しました、したがって、借方に書いてある現金を足せば一定期間に増加した「現金」の合計額が分かります、逆に貸方に書いてある現金を足せば一定期間中に減少した「現金の合計額が分かります。

つまり、現金を授与した時に「現金」という勘定科目を使ってそれを借方と貸方に記録する事で、増加したのか減少したのかが一目瞭然になるのです、さらに、「借方のお合計額」から「貸方の合計額」を引けば今残っている「現金」の金額(残高)が分かります。

仕訳をまとめると何が分かる?(例、現金)
借方(左側)に書いてある「現金」を足す→一定期間中に増加した「現金」の合計額が分かる。
貸方(右側)に書いてある「現金」を足す→一定期間中にい減少した「現金」の合計額が分かる
左側の合計額-右側の合計額=今ある「現金」の残高

そして、(現金)だけではなく全ての勘定科目について、借方と貸方に分けて書けばそれぞれ幾ら増加したのか減少したのかと言う事だけでなく、それぞれの勘定科目が今幾ら残っているのかと言う事が分かります。

簿記の本質(基本的ルール)はそれぞれの勘定科目を借方(左側)に書くのか貸方(右側)
に書くのかと言う事だけです、後は、左側の記録と右側の記録を足し算、引き算するだけですから、特にルールはありません、簿記では電卓を使っていいので後の計算はすごく簡単です。

「勘定記入」
今迄説明した事は簿記では「勘定記入」で行う事が出来ます、「仕訳」を行うと日付順に取引が簡単な言葉と数字で表されます、唯、仕訳が数百個並ぶと非常に分かりにくい情報になってしまいます、そこで、勘定科目毎に集計を行ってあげるのです、これが勘定記入です、勘定記入は下の様なT字型のものに行います・

     勘定科目
 借方(左側)   貸方(右側)
 にあるものを   にあるものを 
 記録                記録
 

勘定記入は単に仕訳を勘定ごとに並び替えるだけですから非常に簡単です。
次の例を使って勘定記入をしてみましょう。

例「4月1日に銀行から10万円を借金し、現金で受取った」

仕訳は次の様になります」
4/1(借)現金100,000(貸)借入金100,000

4月1日の仕訳では借方「に現金」と書いてあります、但し、試験では日付と相手勘定を省略することもあります、したがって先ずは金額の記入方を覚えましょう「仕訳と同じ側に書く」

勘定記入
4月1日に銀行から100,000円を借金士現金で受取った
仕訳(借方)現金100,000  (貸方)借入金100,000

①          
現金                                借入金
100,000   100,000
仕訳と同じ借方側に書く   仕訳と同じ貸方側に書く    

②  現金                           借入金
4/1借入金 100,000     4/1現金  100000
相手勘定と日付を入れる   相手勘定と日付を入れる 
 
 

創業者の為の簿記講義「質問&回答」集(特別編)

2020-02-29 11:51:39 | 簿記

「質問」
ターゲットになりうる企業にDMを送りたい。
事業の新規立ち上げに合わせて、ターゲットになる業者さん達へDMを送りたいと考えています、FAXや郵便でも考えていますが、まずはスピード重視で電子メールを一括送信したいと思っています、 日本全国に対応していますのでエリアは特に関係ないのですが、業種は絞って送信したいです。

「企業リスト」などで検索すると、いろんなリスト販売業者さんが出てきますが(ラクリス・ウリゾウなど)どなたかオススメの販売業者さんなどがあればご教授いただきたいです、予算がたんまるあるわけではないですが、ある程度は料金がかかるものだとは思っています。

「回答」
リスト屋さんに頼まなくても「全国の~業者」で検索すればメールアドレスは載っている筈ですから原文をコピーしてメールに貼り付ければ簡単で無料で届きますが、即注文のメールが来るかはリスト屋さんに頼んでも期待できないでしょう、それなら費用を掛けない方で試して見る事です。

「質問」
お客さんごとに継続して担当者がつく業種の店舗を経営している方へ質問です。例えば、美容室・エステ・化粧品販売など。

上記であげた例は、ぱっと思いつく限りの業種ですが、こういった業種は、
①最初は店の看板や仕組みやブランド・料金などで店に入る
②継続して通う
③自分のことを理解してくれる担当者を連続指名することが多い(自分の体に関することなので、ライフスタイルに深くかかわる為)
という条件にあてはまると思います。

いわゆる、店につくのではなく、担当者(販売員)にお客さんがつく、というケースですね、そこで、担当者が辞める(系列会社の部署移転ではなく、完全にその会社から退職という意味で)場合、顧客リストなどの財産は当然、会社の所有物となります。

これは理屈ではわかるんですが、いざ自分が、指名していた、例えば担当の美容師が、自分に連絡無しで、辞めた場合、どういう風に気持ちをもっていきますか? 単純に我慢ですか?(時間が経って薄れるまで待つということ)

自分の店で、従業員が顧客を持っていくのは駄目ですが、自分(個人)としては同じ担当者に施術してもらいたい、その為には、会社に対して裏切り(不義理)行為をその担当者にさせてしまうことになります。

経営者には経営者の都合があり、従業員には従業員の都合があり、(店長クラスとバイトではレベルの違いはありますが)、客には客の都合があります。

三者とも円満解決できればいいですが、こういった店舗を経営している経営者の皆さんは、自分が客の立場の時、どうやって解決していますか?気持ちのもっていきかたというか、理屈と感情の着地点を教えていただければと思います。

「回答」
分かり易く説明しますと、クラブ等の水商売ではホステス個人に指名があり、その顧客は店に付くのではなくホステスに付くのです、ですから、店を変われば顧客もその変わった店に行きます。

勿論、名刺も貰っているので店を変わった事は連絡するでしょうし、その人の売上げに繋がるので同伴は欠かせないのです、又雇用する側としても顧客を持っていなければ即売上げに繋がらないので、どうしても顧客を持っている人を重要視するでしょう。

又、自分で独立する場合には顧客に連絡するのは美容師さんでも同じ事で、それは自然の流れで、お店を選ぶのは顧客の自由ですので、どこの経営者もその事は理解している筈です、何故なら自分もその様な経験を得て開業しているからです。

顧客がゼロからの開業を避ける為に修業という形で勤めているのですから。

「質問」
銀行から融資を貰いたい。50代男性です。
私、長年電力会社に在籍しておりましたがリストラに遇い、開業することにいたしました、餃子屋さんを始めたいのですが、銀行に融資をお願いする際、餃子を担当者の 方にお渡しすべきでございましょうか?

「回答」
餃子を銀行の融資担当者に渡しても受取らないでしょう、又開業前ならば銀行の借入は無理で(最低2期の財務諸表が必要)日本政策金融公庫に相談に行かれるのが得策とは思いますが、それに付いても資本金が必要であり、借入には返済を伴いますので色々の条件があります。

「質問」
設立してから、目標売り上げに達しないのに、目標売り上げを変えない理由
会社設立から10年経ちます、社員数15人の会社です。

設立から10年経ちますが、目標売り上げに達した事はありません、目標売り上げに達しないということを理由にボーナスがありません、月給制ですが、平均に比べると皆、低いです、会社事務所の家賃や、皆の給料、その他を計算してもそこまで高く目標売り上げにする必要はないはず。

ですが、設立から10年経ちますが目標売り上げは、到底届かない数字です、 考えられる理由は何がありますでしょうか? (思った以上に経費がかかるという理由以外で)

「回答」
どこの会社でも売らなければ利益がなく経営は出来ません、そこで売上目標を掲げるのですけど、通常はどうしても目標ですので高めに設定されますが、10年間一度も達成した事がないともなれば諦めムードとなり売上目標の目的が果たせなくなります。

その目標設定は何を基準として決められているのか、会社を支えている営業マン個人には成績の良い人とそうでない人がいますがその成績の良くない人は何故成績が良くないのか、成績の良い人は成績に応じた給与体制になっているのか、その箇所をクリアしないと公務員形式になり売上に挑むという感覚はなくなり会社の発展はないのが通常ですが、10年間も継続しているのでその売上目標は飾りであり営業マンを指導出来る人もいなく、それでも良いのではないでしょうか。

「質問」
私はマーケティング会社のディレクターをしている29歳男性です。
常時担当案件に関しては私が見積書・請求書を作成し、各得意先経理様にお送りしています。

先日、私が発送した請求書において誤記入があり、送り先の会 社の経理部長から「間違えていませんか?」との趣旨の電話が私宛にかかってきました、 私は当初自分が誤記入をしてしまった覚えが無かったので、電話口で何のことについて話されているのかがわからず(前方の話し方がとても回りくどく、こちらの都合も聞かずにまくし立てるように質問をしてきたという印象もあったせいです)、順序立ててこちらから質問してようやく話のつじつまが合ったという流れでした。

結局私に誤記入があったとわかり、「すぐに修正して再送します」ということに落ち着いたのですが、数日後、その方から私宛に手紙が・・・文面には「先日の電話越しでこちらの内容を信用されていないような対応で不快を覚えたので、そちらが間違って送ってきた請求書を送ります」ということだけが書かれた手紙と誤記入の請求書が突き返されてきたのです。

私はその電話で相手を不快にさせるような言葉づかいや対応をした覚えはなく、むしろその方の方が自分本位に話をしていたように思えていたほどです。

常識的に、数日後に得意先会社に対し「あなたの対応に不快を感じたのであなたが間違っていることをその目で確かめろ」といった手紙を送りつけてくるでしょうか、得意先相手ならば何事も波風立てずにスマートな対応をするのが一般的ではないかと私は思います。

この方に対し、どのように返信したら良いのでしょうか、ちなみに私は営業職の方と直接仕事をしているので、経理部長のその方とは面識はありません。

「回答」
これは貴方の対応が悪いです、間違っているから電話が掛かってきたのですから、通常は「申し訳ありません確認して折り返し電話します」この様な言い方をする筈です、貴方が誤記入をした覚えがないとしても確認をすればすぐに分かるのに、それをしないから相手は貴方が理解できないとの思いから回りくどく質問をしてきたのです。

結果は誤記入があったのが事実ですから「すぐに修正して再送します」といっても相手はお得意先ですので業者を変えられなかっただけでも幸いだったのです、得意先を開拓する為に営業は必死です例え社長が電話に出たとしても「申し訳御座いません」から返答は始まる筈です。

最初の出だしは「見積書と請求書を作成し各得意先経理に送付している」という事なのに数日後得意先会社に対し「貴方の対応に不快を感じたので、貴方が間違っている事をその目で確かめろと言った手紙を送りつけるでしょうか」この文面を見れば貴方の会社の顧客ではなく、貴方の会社が相手の会社の得意先となり請求書を送るのは顧客に請求する筈で話がバラバラです。

多分貴方の言いたいことは「得意先」ではなく「取引先」ではないでしょうか、そうだとしたなら誤記入をした覚えがなかった事と同じではないでしょうか。

どの様に返信したなら良いのかという質問ですので「申し訳ございませんでした、以後気を付けます」これで良いと思います。

「質問」
経営コンサルタントについて
地方で開業している、小さな飲食店の個人事業主です、 当初、見込んでいた売上まで達成せず、資金繰りが苦しくなり、経営コンサルタントなどの専門家にアドバイスを検討中です。

お聞きしたいのですが、月商二百万程度の小さな店に、経営コンサルタントなどの専門家にお願いして、効果は図れるものでしょうか?もちろん、以来する方によることも分かってはいますが、何分謝礼も高額になります。

また、同業の友人が経営コンサルタントに相談したところ、断られたとのこと、 確かに、再生が難しい案件だったのかもしれませんが、再生不可能、またはお金にならない小さなクライアントは断られることもあるのでしょうか、ささいな情報でも構いませんので、どうぞよろしくお願いします。

「回答」
開業したなら人に頼るのではなくて何事も自分で解決しなければなりません、結果には必ず原因があります、結果が悪ければその原因を調べ改め試し、の繰返しをしていれば必ず良い方向に辿り着きます。

飲食店なら開拓とリピートです、絶えず開拓をし、来店して貰った顧客が固定客になる為には何をしたなら良いのか、を考えそれを試して見て効果がなければ次の事を考える事です、それが出来ていないから現在の状態になるのです、でも月商200万円の売上があり顧客ゼロではないので、その来店している顧客は何故くるのかを知る事が出来れば、現状から抜け出す突破口となる筈です。

飲食店としても屋台から割烹まで幅広く、それによりターゲットが違うので的確な回答は出来ませんが、例えコンサルにお願いしても費用が掛かり経営が苦しい中での出費は控えるべきであり、人を指導する為には経験のない人がどうして出来るでしょうか、極端な例で、売上が達成しない原因が「料理のレパートリ」や「味」だとしたならどうでしょう、先生である貴方に生徒が教える様なものであり、効果は望めないのです。

何事も経験です、実際に試して見ないと結果を得る事は出来ません、コンサルにお願いするのも一案かも知れませんが、それぞれの考え方は違うとしても、私なら顧客の開拓(会社訪問してメニューを載せたチラシを電話の傍の壁に貼って貰い、注文がある、なしに係わらず毎朝10時に弁当の注文の電話を掛たり、交通機関が近いのであれば通勤時間に帰りの時刻表を載せたメニューのチラシを手渡します)

又、来客者には会員カードを発行して会員特典として1割引としてその人が連れて来た人も同じ1割引として、その連れられて来た人にも同じ特典の会員カードを発行すれば顧客は増えます。

「質問」
ビジネス街でサラダバーなどがあるレストランをやっているものですが、
今度、モーニングもやってみようと思っています。7:00~10:45くらいまでで、ですが、かなり近隣に結構箱の大き目のオシャレなカフェ(有名チェーンなどを含む)が3件ほどひしめき合っている激戦区なのです、とてもコンセプトや質では対抗できません。

なので、ちょっと考え方を変えて、同じ方向性じゃ、まず勝ち目がないので料金をサービス内容(料理や飲み物)に発生させるのではなく、前払い制で入場料みたいにしようかと思います。

(例)
基本入場料200円・・・飲み物セルフ(コーヒー・アイスコーヒー・アイスティ・紅茶・緑茶・ハーブティパックもの)
サラダ食べたい方+200円・・・サラダバー(ランチ・ディナーよりはしょぼい)
デザート食べたい方+100円・・・サラダバー(杏仁豆腐とかゼリーとかプリンなど、原価がしょうもないもの)
トースト(ツナペーストorタマゴペースト乗っける程度の簡単なもの)食べたい人+200円(セルフじゃなく店内でのオーダー制)
こだわり特製まかないカレー食べたい方+400円(セルフじゃなく店内でのオーダー制)←これは美味しく作る自信あり。

200円~600円くらいでおさまる範囲で、さらに、新聞読めるように置いたり、PC向けに電源貸し出したり、携帯充電器貸し出したりPC接続環境を整えたりPC使えるように設置したりしようかなと思ってるいのですが、どうですか?

朝から、あんまり沢山人件費かけてもリスクの方が大きいので、できればバイト1人でも無理なく運営できる程度のサービス内容に留めて楽して地味に儲けたいんです。繁盛しなくてもいいです。

そんなのはオシャレな競合カフェにやらせておけばいい。ウチは人件費も原価も安くあげて、しょぼい売上げでも黒字であればいい・・・メインはあくまでランチとディナーなので、こんなコンセプト、どうですかね?アドバイスをお願いします。

「補足」
そうです!漫画喫茶に近いイメージです。
サービスはすごい感動がある反面、コストも掛かるし、がっかりさせたり怒らせたらそのエネルギーも大きいわけじゃないですか。

それに対して、システムはそのシステムを納得してそれを前提に利用するので感動なんて皆無ですが、大きな怒りや失望も ないと思うんです。ローリスクローリターンでモーニングを運営したいのですがダメなのでしょうか・・・・?

「回答」
人それぞれでしょうけど、私の考えは貴方の企画は素晴らしいとの思いです、企画そのものより貴方の「考える力」が素晴らしいのです、結果は実行して始めて得られるもので、結果には必ず原因があります、結果が悪ければその原因を探しだし改め又試す事の繰返しをしていれば必ず良い結果に辿り着きます。

どんな良い案でもそれを実行しなければ「画に描いた餅」になります、そこが成功への別れ道なのです、だから貴方の考えた事を実行してみる事です、その為には貴方の企画を顧客に知らせる必要があります。

店頭に看板は基より交通機関が近ければチラシを作り早朝から通勤者に配布する事ですが、その場合A4用紙の半分の上の方に上記に書いてある入場料形式のメニューを載せ、下半分をさらに半分にして上の方にランチメニューを、その下側にディナーメニューを載せます、勿論貴方の店までの地図は必須です。

限られた時間が昼休みより短い、出勤前のあわただしい時間にゆったりパソコンを広げたり、新聞を読んでいる時間があるでしょうか、私なら持帰りのサンドウイッチと紙パックに入っているコーヒーミルクで200円として、容器を取りに行く必要のない昼食の為の駅弁等スタイルの弁当も同時に販売します。

又会社訪問して電話の傍の壁にチラシを貼って貰い注文がある、ないに係わらず10時には必ず電話をするからとの事にして、その時のチラシは昼食がメインですので、チラシの最上部に配列を変え、又カルチャーセンター等が近くにあるのであれば、女性同士の習い事仲間をターゲットにチラシの最上部にはディナーとする等のチラシの配列にする事です。

お店の発展を望むのであれば開拓とリピートです、その為には来店した顧客には必ず会員カードを発行し特典として1割引として、その人が連れて来た人も同様に1割引とし、その人にも同じ条件の会員カードを発行すれば顧客は増えます。

「質問」
昨晩こんな事を言われました。
昨晩ベンチャー系の集まる会合でとある方が本を出しまして「100万円渡すから10万冊売る方法無い?」と投げかけられました、 正直自分としての答えはベタなもので興味がわくアイディアは浮かびませんでした、みなさんだったらどう売りますか?

「回答」
宗教関係に50万円お布施するから10万冊売って貰いたいと言ってはどうですか、そうすれば貴方が50万円の収入になります、試しに宗教関係をネットで探しメールを送って反応を見る事です。

「質問」
新聞にいれるチラシについて
散髪屋や美容室を開業して新聞チラシを入れる場合、チラシの多い曜日にいれてもらうか少ない曜日にいれてもらうか迷ってまいす。どちらがいいでしょうか?(どっちでもいいとか批判的な答えはご勘弁ください)

「回答」
折込みチラシの場合には多い日は給料前が定説です、散髪屋さんとか美容室の場合には何かの行事の前で、例えば正月前には多いのと同じで、七五三とかになりますが、折込みチラシは新聞購読者の家庭にしか届かず、それも購読している新聞の家庭だけです。

テリトリ内全域に入れようと思えば広告費が嵩み、効果の方が少なく赤字です、広告は効果が目的ですので自分でチラシを作りテリトリ内全てに投函する方が費用も掛からず効果はあります。

もっと効果のある方法は1軒1軒訪問してシールを配り電話のそばに貼って貰い電話予約は1割引等の特典を付ける事です。

「質問」
来月飲食関係のお店を出す予定で、広告にはポスティングを考えて います。
そこで名古屋で評判のよくて、有る程度信頼の出来るポスティング会社を教え下さい、よろしくお願いします。

「回答」
飲食店を開業するのであれば、テリトリ内を挨拶廻りで自分でチラシを手渡しする方が良いです、顧客となるのは地区の人ですので開業前から何らかの繋がりを持つべきです。

「質問」
個人事業を廃業したいのですが、どの書類を提出したら宜しいでしょうか?
開業時に提出した書類は、

個人事業の開業等届出書(税務署)
事業開業報告書(税務署)
個人事業開業報告書(市役所)
源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書(税務署)
所得税の青色申告承認申請書(税務署)
給与支払事務所等の開設届出書(税務署)

を提出しました、そして、給与支払事務所等の開設届出書に関しては従業員の雇用はなかったため、廃止届出書を以前提出しています、どの書類を出せば廃業手続きがすむんでしょうか?あと、他に何が必要になるのでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。

「回答」
個人事業を廃止する場合の手続きは
1、個人事業の開廃業等届出書
2、所得税の青色申告の取りやめ届出書
個人事業で消費税の課税業者であった場合には「事業廃止届出書」を提出します
給与支払事務所等の廃止届出書は既に済んでいますので上記1,2を税務署に届け出すれば良いです。



創業者の為の「簿記講義」3級合格まで、第2回

2020-02-29 11:50:45 | 簿記

左側に書くか右側に書くだけ
簿記では資産、負債、純資産、収益、費用の5つの表し方を理解する事が最重要課題です、様々な取引を「勘定科目」と「金額」を使って表しますが、しかし一つ問題があります、「銀行から100,000円を借金し、現金で受取った」という例を考えてみましょう。

この時、簿記語ではこの取引を次の様に記録します。

現金で受取った→現金100,000
借金をした→借入金100,000

それでは、次の取引はどうすればよいのでしょうか
「銀行に100,000円を返済し、現金で支払った」上と同じように記録してみます、すると全く同じになってしまいます、この様な記録の仕方では借金をして現金を受取ったのか返済して現金を支払ったのか、どちらなのか良く分かりません。

現金で受取った→現金100,000
借金をした→借入金100,000

そこで次の様な工夫をしてあげます。

借金をして現金を受取った(左)現金100,000(右)借入金100,000
借金を返済して現金を支払った(左)借入金100,000(右)現金100,000
左右に並べて書いて勘定科目の位置を反対にする。

何が違うか分かりますか、そうです、上下に並べるのではなく、左と右にならべて書きました、そして、勘定科目の位置を反対にしました。

現金が増えた時には「現金100,000」を左側に書いたのに対して減った時は右側に書いています、こうすると「現金」が増加したのか減少したのか一目瞭然です、この様に勘定科目を羅列するだけではなく、その勘定科目の増減によって左側と右側に分けるというルールを作ったのです、逆に(借入金100,000)は増えた時には右側、減った時には右側に記入します。

「資産」と「負債」グループのルール
先程、「現金」に付いて次のように決めました

現金が増加した→左側に「現金」と書く
現金が減少した→右側に「現金」と書く

そして「借入金」の場合は「現金」とは逆に次の様に決めました

借金をした→右側に「借入金」書く
借金を返した→左側に「借入金」と書く

「現金」と「借入金」が、それぞれ増加減少した時には、この様に記録すればよいのですから「現金」が属する「資産」や「借入金」が属する「負債」も同じように記録すればよい事になります、つまり、資産と負債の記録ルールは次の様になります。

資産が増加した左側に資産を書く
資産が減少した右側に資産を書く

負債が増加した右側に負債を書く
負債が減少した左側に負債を書く

先程、資産と負債は反対の性質であると説明しました、ですから記録も反対にすれば良いのです。

純資産グループのルール
「純資産」は負債と同じ様に記録します、つまり、以下の通りです。

純資産が増加した右側に純資産を書く
純資産が減少した左側に純資産を書く

収益グループのルール
では、前述しました「50,000円のお商品を販売し、代金は現金で受取った」という例に戻りましょう、この例では次のように記録いました。

商品を販売した→「売上」50,000円
現金を受け取った→「現金」50,000円

現金を受け取って資産が増加しているので「現金」は左側に書く事になります、という事は残っているのは右側だけですから「売上」は右側に書けば良いのです。

つまり、次のようになります。
売上が増加した→右側に「売上」と書く
売上が減少した→左側に「売上」と書く

売上が減少するとは、例えば返品等の場合です「売上」は「収益」に属しますから、収益は全て次の様に記録します。

収益が増加した右側に収益を書く
収益が減少した左側に収益を書く

費用グループのルール
最後に費用です、先程、収益と費用は反対の性質であると説明しました、ですから収益とは反対に記録すれば良いのです。

つまり、次の様に記録します。
費用が増加した左側に費用を書く
費用が減少した右側に費用を書く

貸方、借方、仕訳とは
ここまで、資産、負債、純資産、収益、費用とその記録に付いて説明してきました、簿記の本質はこの5つだけです。

ここで、後3つだけ簿記で使う言葉を紹介しておきます、ここまでの説明では「左側に書く」とか「右側に書く」と言う表現をしてきました、簿記では左側の事を「借方」右側の事を「貸方」と読んでいます、」そして、取引を借方と貸方に分けて記録することを「仕訳」と呼んでいます。

簿記のルール左側(借方)右側(貸方)
1,資産    増加    減少
2,負債    減少    増加
3,純資産   減少    増加
4,収益    減少    増加
5,費用    増加    減少

簿記用語
勘定科目→簿記で言う簡単な言葉(例、販売した→売上)
仕訳→取引を左と右に分けて記録する事
借方→仕訳の左側の事
貸方→仕訳の右側の事

 


創業者の為の「簿記講義」3級合格まで、第1回

2020-02-29 11:49:36 | 簿記

1先ずは入門の入門から
基本1,「帳簿「とは取引の記録に使うノート
1日目の内容は簿記の本質=簿記の基本的な」ルールの話しです。

会社では、1年間の取引の結果幾ら儲かったと言う事と、今何がどれだけあるのかと言う事をしっかり把握しなければなりません、こうした日々行われる取引を記録するノートを「帳簿」といいます。

基本2,簡単な言葉と数字で表すのが簿記のルール
それでは、帳簿はどの様に記録すれば良いのでしょうか?

例えば「5月20日、50,000円の商品をお客様に販売して、代金を現金で受取った」
としましょう、これを読めばどんな取引が行われたのかすぐに分かりますよね、しかし、この様な文章を帳簿に延々と書いていたのでは、何がなんだか分からなくなります。

近所にあるスーパーを想像してみて下さい、スーパーの場合「5月20日、100円の豆腐1個、250円のキャベツ1個、150円の卵1ケース(もっとたくさんある)」となります。

この様な記録が1年分貯まるといくら儲かったのか、今何が何個あるのかさっぱり分かりません、そこで簿記では「日々の取引を簡単な言葉と数字で表す」というルールを使うのです。

基本3、使う言葉=「勘定科目」は決まっている
では、簿記ではどんな言葉を使うのでしょうか、先程の「50,000円の商品を販売して代金を現金で受取った」という例でみてみましょう。

簿記では、商品を販売した時「売上」という言葉を使います、そして現金を授受した時には「現金」という言葉を使います、つまり次の様に表すのです。

50,000円の商品を販売した→売上、50,000
代金を現金で受取った→現金、50,000
「現金」や(売上)と言った言葉を「勘定科目」と言います、この様に簿記では「勘定科目」という簡単な言葉と数字を使って取引の内容を表します、ですから「この取引を行ったならあの勘定科目を使う」と言う事は決まっています、しかし決して難しいものではありません。

商品を販売した場合には「売上」と記録し、現金を受取った場合に「現金」と記録するだけです、その他にある「勘定科目」も直感的なものばかりです。

2、簿記に登場する「5つのグループ」
簿記で使われる「勘定科目」は大きく5つのグループに分ける事ができます。
1,「資産グループ」
2,「負債」グループ
3,「純資産」グループ
4,「収益」グループ
5,「費用」グループ

その1「資産」グループになるのは
1つ目は「資産」グループです、
1, 現金、預金、
まず「現金」「預金」ですが、これは網説明の必要はないでしょう。

2、何かを貰える権利
次の「何かを貰える権利」ですがこれは
現金を貰う権利
物を貰える権利
サービスを受ける権利

の3つに分ける事が出来ます、例えば、相手にお金を貸している場合には、その相手から「現金を貰える権利」を持っている事になります、相手から返して貰える権利のある金額が「資産」となります。

「ものを貰える権利」に付いては、例えばCDを予約して予約金を支払った場合にはCDが発売された時CDを貰う事が出来ます、ですから、支払った予約金が「資産」となります。

「サービスを受ける権利」に付いいては、例えば旅行会社に旅行代金を前払いした場合には、旅行と言うサービスを受ける権利があり、そこで前払した金額が「資産」となります、ここでは「資産」の中に「何かを貰える権利」が入るのだという事を覚えていて下さい。

3,現実社会で財産と考えられるもの
これは建物や車両といったものを上げる事が出来ます、建物や車両は「現金」ではありません、「何かを貰う権利」でもありません、しかし通常財産として考えられていますので簿記でも「資産」グループに含めます。

勘定科目の例
現金、小口現金、当座預金、受取手形、売掛金、貸付金、手形貸付金、建物、備品、他店商品券、売買目的有価証券、立替金、前払金、未収金、前払保険料、未収家賃。

その2「負債」グループになるのは
2つ目は「負債」グループです、「資産」の時には「~して貰う権利」だったのですが「負債」」の場合には

「~しなければならない義務」
となります、つまり、「資産」と「負債」は反対のものです。

ここでも簡単に内容を確認しておきましょう、相手にお金を借りている場合にはその相手に「現金を提供しなければならない義務」を負っている事になりますので、相手に返済する金額が「負債」となります。

「物を提供しなければならない義務」
に付いては例えばお客様からCD を予約して貰い予約金を受取った場合CD が発売された時にCD をお客様へ提供しなければなりません、この場合には受取った予約金が「負債」となります。

「サービスを提供しなければならない義務」
に付いては、旅行会社を経営していてお客様から旅行代金を前払いして貰った場合には、旅行というサービスを提供しなければなりません、そこで受取った旅行代金の金額を「負債」とします、ここでも「負債」の中に「何かを提供しなければならない義務」が入るという事を覚えていて下さい。

勘定科目の例
買掛金、支払手形、商品券、借入金、当座借越、手形借入金、未払金、前受金、未払税金、未払利息、前受家賃。

その3,「純資産」グループ
3つ目は「純資産」グループです、但しグループといっても3級の試験には「資本金」一つしか出てきません、実は、このグループの名称は最近「資本」という名称から変更されたものです、その為一般にはまだ「資本」の方が使われる事も多いようで混乱しないように注意しましょう。

「資本金」
は元手を表します、会社が何かの活動を行っていく上で最初にまとまった元手が必要です、この元手の事を「資本金」といいます、「資本金」を元に商売を始める時に商品を仕入れたり、会社の備品を買ったりする訳です。

勘定科目の例
資本金

その4「収益グループ」
4つ目は「収益」グループです、簿記での「収益」とは次のものを表します。

資産を増加させる事柄、負債を減少させる事柄
では「50,000円の商品を販売し、代金は現金で受け取った」という例で考えてみましょう。

この例では、次の様に表しました。
商品を販売した→「売上」50,000
現金を受取った→「現金」50,000
ここで、「現金」が50,000円増加します「現金」は「資産」ですので、現金という資産を増加させる事柄が「売上」であり「収益」となるのです。

但し、全ての資産の増加、及び負債の減少が「収益」となる)訳ではありませんがこの様にイメージすると「収益」が捉え易くなります。

勘定科目の例
売上、受取家賃、受取配当金、受取利息、雑益、有価証券利息、有価証券売買益、貸倒引当金戻入、固定資産売却益。

その5「費用」グループ
5つ目は「費用」グループです、簿記での「費用」とは次のものを表します

資産を減少させる事柄、負債を増加させる事柄
ここでは、「電話代5,000円を請求され現金で支払った」という例で説明しましょう。

この例では、次の様に記録します
電話代5,000円→「通信費」5,000
現金を支払った→「現金」5,000
電話は通信の手段ですから「通信費」とします、ここで「現金」5,000円が減少します、(現金は「資産」ですから、現金という資産を減少させた事柄が「通信費」であり「費用」となるのです。

但し、全ての資産の減少及び負債の増加が「費用」となる訳ではないという点は(収益)の時と同じです。

勘定科目の例
仕入、発送費、消耗品費、通信費、租税公課、保険料、支払家賃、減価償却費、支払利息、雑損、手形売却損、貸倒引当金繰入、固定資産売却損、有価証券売却損、有価証券評価損。


新「質問&回答」集

2020-02-29 11:46:03 | 簿記

「質問」
実家の一室を借りて事務所にした場合の光熱費
現在住んでいる場所を事務所として使っていたのですが、春から実家の部屋の一室を事務所にしようと考えています。(ここより快適なので)

実家には親が住んでいますが、パソコンを長時間使うため電気代が結構かかり、半分~三割を支払うつもりです、その際、親に支払った電気代は経費になりますでしょうか、 親からなにかしらの証明をもらう必要はありますか?3LDKで65平米中の5.5畳(9.1091平米)なので3割は無理でしょうか。実際はそれくらいかかるとおもいます。

「補足」
私は実家には住まず事務所としてだけ使います。

「回答」
水道光熱費どころか支払家賃も賃借料として按分すれば経費になります、貴方の考え通りに3割でも実際に掛かるのであれば良いと思います、又、駐車場、ガソリン代、消耗品等収入を得る為の費用は全て経費です。

「質問」
青色申告について
ネットショップを今年からはじめて青色申告します、といってもまだ何も売れていません。

自宅でやっているので家賃や電気代は事業としては3分の1程度なんですが、家賃は振込みで振り込んだ紙をなくしてしまったり、電気代もすべて領収書が残っているかわかりません、なので今年は経費とはしなくてもいいと思って、来年から経費としてもらえればいいのですがそれでも大丈夫でしょうか?

また、通信代を滞納してしまった月があったんですが、そういう場合も払った月の日付で経費とするんでしょうか?

「回答」
家賃は振込先に聞けば良く、電気代は電力会社に聞けば分かる筈です、又通信代は支払った日に計上します。

「質問」
残高試算表の貸方と借方って正しく記帳してれば同じ額になるのですか?

「回答」
その通りですが、仕訳を間違っても借方貸方同じ金額を記入すれば、残高試算表の貸借金額は同じになります。

「質問」
現金出納帳について質問です。
基本的には実際に現金が動いた日付を記入するのだと思いますが、 延滞していたものと一緒に2か月分の電話料金をコンビニなどで支払った場合、 両方その日付にするのでしょうか。

「回答」
その様にしなければ現金出納帳残高と合いません、摘要欄に何月分と何月分電話料金支払いと記入します。

「質問」
事業を始める準備していますが、 事業用口座を用意してないうちに個人用口座からクレジット引き落としやらなんやら使い始めてしまっています、 弥生会計13解説をみてみるとしっかりわけるようにかかれてます。

事業用口座用意して資金入れてそこから始めたらこんなに複雑にならなかったのに、どうしたらよいのでしょう? 預金口座情報の入力をしないで事業用口座が用意できるまで
一回一回個人より借入とかにしてとりあえずやるのはダメでしょうか?

「回答」
開業前の「接待費」「電話代」「消耗品費」「ガソリン代」「宣伝費用」等、事業準備に関連する支出であれば事業開始後に全て必要経費になりますが、事業開始前に購入した事業用の消耗品や備品でも実際に使用するのが開業日以降と言った物品に付いては10万円以下なら「消耗品費」勘定を用いて開業日に経費計上します。

又事業開始前の購入した「減価償却資産」は開業費に含める事は出来ません、商品の仕入も同様です。

開業日に
(借)開業費xxxx(貸)事業主借xxxx
個人事業の場合には事業用の支出の殆どが事業主個人の財布から出費されている筈ですので「開業費」の相手勘定は「事業主借」で処理します。

繰延資産「開業費」は年末決算で5年で必要経費に計上しても良く、任意償却ですので開業当初は売上げがあまり期待出来ないのであれば高収益が発生した時に経費計上すれば節税になります。
(借)減価償却費xxxx(貸)開業費xxxx

(借)普通預金xxxx(貸)元入金xxxx
この様にすれば全ての収支出が通帳を通すので通帳の記帳通りに起票すれば良いので簡単ですが、事業用口座を用意していなくても現在使用中の口座を事業用とし個人用のカードも事業用とすれば、売上が上れば「事業主借」が発生しないので「貸」との迷う事はありません、どちらにしても、年末に「借」と「貸」は相殺しますので利益が出ればその額が元入金として翌期首に繰越されます。

事業用の買物をした時
(借)経費科目xxxx(貸)普通預金xxxx

事業用と個人用の買物をした時
(借)経費科目(事業用)xxxx(貸)普通預金xxxx
,,,,,,,,,,,,,,事業主貸(個人用)xxxx

売上が上がった時
(借)売掛金xxxx(貸)売上xxxx

その代金が振込まれた時
(借)普通預金xxxx((貸)売掛金xxxx

事業用兼自宅としている場合にいは
水道光熱費の請求書が届いた時には按分して
(借)水道光熱費(事業用)xxxx(貸)未払金xxxx
,,,,,,,,,,,,,,事業主貸(自宅用)xxxx

その料金が口座から引落された時
(借)未払金xxxx(貸)普通預金xxxx

口座に残高を補充した時にだけ
(借)普通預金xxxx(貸)事業主借xxxx
この様になり請求書額と通帳引落し額が一致します、

仕訳が必要な場合は
1、借方と貸方の両方共に事業用の取引がある場合
2、借方と貸方のどちらか片方に事業用の取引がある場合
この2つですので、個人用の買物を個人の財布から支払った時にはどちらにも事業用の取引がないので仕訳はしません。

「質問」
営業車ローン返済時の仕訳について教えて下さい。
車両本体価格900,000
諸費用50,000
分割手数料121,703
36回払いの初回32,203引き落とし。以降29,700、引き落としになります。

購入時仕訳
900,000車両運搬具50,000車両費121,703長期前払費用/未払金1,071,703ここまではわかるんですが引落時の仕訳がわかりません

「回答」
引落し時の仕訳
(借)未払金32,203(貸)普通預金32,203
2回目より
(借)未払金29,700(貸)普通預金29,700

「質問」
借金と融資の簿記の仕訳について
はじめまして、帳簿の記帳や収入の考え方について教えていただきたいです。私はこの度就職者支援制度に応募し給付金を受ける為の申請をしました。父が一応自営業をしている事から毎月のお金の流れが分かる帳簿(全てのお金の流れが分かれば通帳のコピーでも可、簡単なものでも収入がどれくらいか分かれば良い)の提出して下さいと言われました。

父の自営業が(主に投資です)うまくいっていない為、現在残高はマイナスで(当座借越?)融資の限度額内で投資をしているみたいです。限度額を超えそうな時は親族からも借金をしてそれを返済などに充てて、なんとか限度額ギリギリを保ちながら行っているようです。

求職者支援給付金の支給条件の1つで「世帯全体の収入が月25万円以下、(収入とは賃金等の稼動収入の他、年金その他全般の収入を指す)」とあり、投資という事から大きな金額が動く可能性が少しでもあるので職安の人に少し聞いた所、「実際の収入ー支出=取得、この取得が25万以下なら大丈夫」と言われました。

この1ヶ月事に提出する帳簿を私が作成したいのですが(簡単なもので大丈夫といわれたので)親族からの借金や銀行からの融資は両方とも負債と考えて記帳すれば良いのでしょうか?

そして次に借金で増えた現金を返済にあてて現金が減るという記帳でよいのでしょうか?借金や融資は負債なので収入と考えなくてよいのでしょうか? 私自身ほとんど簿記の事が分かっていないのでめちゃくちゃな質問になっていたらすみません。ご回答よろしくお願いいたします。

「回答」
親族や銀行からの借金や融資は借入金ですので負債です
借入金が口座に入金された時
(借)普通預金xxxx(貸)借入金xxxx

親族から現金で借入れた時
(借)現金xxxx(貸)借入金xxxx

そのお金を借金の返済にあてた(現金が貸方の場合現金が減ります)
(借)借入金xxxx(貸)現金xxxx

借金や融資は負債ですので収入ではありません。

「質問」
振替伝票の記入について2つ質問があります、賃貸アパートと飲食店を営んでいます、飲食店のレジの売上げを銀行口座に入金した場合の振替伝票の書き方は
(借方)普通預金 (摘要)売上げ入金 (貸方)売上 ←これでいいのでしょうか?

次に賃貸アパートの修繕費の振替伝票の書き方についてです、アパートの修理を業者が直して、その修理代金は不動産屋が一時的に立替えてもらっています、そして月末に賃料を私の口座に入金する際に、立替えた修理代金を差し引いた金額が振り込まれます。

こういった場合は修理した業者の領収書の日付けで伝票を下記のように書き・・・
(借方)修繕費 (摘要)●●業者●●号室●●修理 (貸方)未払金

その後、賃料が不動産屋から振り込まれた日付けで・・・
(借方)普通預金 (摘要)●●不動産 (貸方)賃料

管理手数料 ●●不動産
未払金 ●●不動産●月●日立替金
といった書き方で良いのでしょうか?

「回答」
最後が違います
(借)普通預金xxxx(貸)賃貸料xxxx
,,,,,,,  ,管理手数料xxxx
,,,,,  ,,,未払金xxxx
賃貸料から修繕費の未払い分と管理手数料が差引かれ残額が口座に振込まれた


新「質問&回答」集

2020-02-29 11:42:19 | 簿記

「質問」
「銀行渡り」の小切手について
小切手について質問します、 「銀行渡り」がついた小切手があります。(支払地はA銀行B支店)その小切手をA銀行B支店に持って行った場合、


(1)即現金化できますか?
(2)裏書に振出人の署名があった場合、即現金化できますか?


回答よろしくお願いします。

「回答」
振出人の裏書があれば振出銀行の同一支店へ行けば即刻現金化が可能です。

「質問」
簿記についての質問です。振替ってなんですか?よく出てきますけど、まったく何が何だか、何のためにするのかわかりません。また、再振替ってのもありますけど同様です。どなたかお願いします。

「回答」
振替とはある勘定科目の記載を他の勘定科目に移し替えるという事で、再振替とは簿記の場合には期首において元に戻すという事です。

「質問」
簿記の租税公課について質問させて頂きたいのですが、租税公課とは色んな場面での仕訳時に頻繁に使われますが、まとめるとどの仕訳で使わられるのでしょうか?まず消費税の税込方式で使われますが、他には何があるでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが優しく教えて頂けると幸いです。

「回答」
固定資産税、自動車税、重量税、印紙税、不動産取得税、登録免許税、各種間接税、酒税、事業税等

「質問」
消費税を中間納付した場合、勘定科目はなにになりますか??

「回答」
税抜経理の場合
(借)仮払消費税等xxxx(貸)現預金xxxx

税込経理の場合
(借)租税公課xxxx(貸)現預金xxxx

「質問」
交際費についての質問です。
自分の会社が主催の懇親会がありました、 合計33名(自社17名、他社16名)で、会費合計¥211,150で、他社に¥102,240負担していただきました、この場合、合計人数33名で自社負担¥108,910ですが、交際費になるんですか?

「回答」
交際費もしくは福利厚生費でしょう。

「質問」
簿記の仕訳の問題です。
帳簿価格52万の建物を54万で売却し、代金は小切手で受け取った、これでどう仕訳ますか?

「回答」
(借)現金540,000(貸)建物520,000
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,固定資産売却益20,000

「質問」
今度、学校のテストで簿記があります。今回二度目なのですが前回のテストの時に欧州式?か欧米式?みたいな問題があったのですが教科書やネットで調べてみても出てきません、なにか勘違いしているのでしょうか?

「回答」
英米式と大陸式の違いではないでしょうか。

「質問」
不渡り手形
売掛金の入金により、約束手形の裏書を頂き、先月6月30日の支払期日で銀行に預けたところ、 今日銀行より、この手形は不渡りになり現金化されず、そのまま返却されました。


こうなったたらただの紙ですよね、 裏書したお得意のお客様にはどのように請求し直しするのがいいのでしょうか?あと手形の不渡り情報等はある程度時間が絶たないとネットで把握できないもんですか?

「回答」
裏書された手形が不渡りになった場合には、自分に裏書きした人へその旨を連絡しておかなければなりません、それは裏書人にその準備をさせる為で、この通知は支払呈示の日又はそれから4日以内に証拠が残る様に内容証明郵便で送付します、 遡求権は満期日から1年で消滅時効です。

「質問」
個人で事業を始める予定です。
いろんな支払いが出てきますが、 口座や、クレジットカードなどは、生活費と別にしたほうが、いいでしょうか。

個人で事業されてる方はどのようにやってらっしゃいますか? 自動引き落としにしたら、クレジットカードとかって必要ないですか?

「回答」
先ず事業用口座を作り、事業用に関する出入金は必ず通帳を通します、そすると起票は通帳の記帳通りですので簡単です。
(借)普通預金xxxx(貸)元入金xxxx

事業用の買い物をした場合には
(借)経費科目xxxx(貸)普通預金xxxx

金額が多ければ「開業費」として繰延資産に一旦計上し、年末に5年で償却するか、或いは開業費は任意償却ですので高収益が上った時に一括して損金にすれば節税になります。

個人用の買物を事業用の通帳からした場合には
(借)事業主貸xxxx(貸)普通預金xxxx
生活費を引出した時も上記と同じ仕訳です、

売上が上がった場合には
(借)売掛金xxxx(貸)売上xxxx

その代金が振込まれた時には
(借)普通預金xxxx(貸)売掛金xxxx
この様に事業用通帳から入出金をすれば事業主借が発生しないから迷う事がないのです、事業主借が発生する場合は残高を補充する場合ですけど、売上があれば「借」はありません。

補充した場合には
(借)普通預金xxxx(貸)事業主借xxxx

個人用カードで個人用の買物をした場合には仕訳なしですけど、事業用の買物をした場合には
(借)経費科目xxxx(貸)事業主借xxxx

個人用口座から引落された時には仕訳なしですがそのカードを事業用として利用する場合には
事業用の買物をした時に
(借)経費科目xxxx(貸)未払金xxxx

事業用口座から引落された時には
(借)未払金xxxx(貸)普通預金

又事務所兼自宅の場合水道光熱費の請求が来た場合には
(借)水道光熱費(事業用)xxxx(貸)未払金xxxx

その料金が事業用通帳から引落された時には
(借)未払金(事業用)xxxx(貸)普通預金xxxx
,,,,,,,,,,,,,,事業主貸(家庭用)xxxx
この様な仕訳になります。