先週はムスメが熱を出してしまい、落ち着かない一週間でした。
17日から咳が出始めて、18日は37.7℃と発熱。
さらに翌19日には39℃まで熱が上がってしまい、
咳も出てつらそうなので救急で近くの病院に行きました。
二日分の風邪薬をもらい(救急だと休院日分の薬しかくれない)、
吸入をしてもらって家に帰りました。
しかし、熱は下がらず、つらくて夜も眠れない様子。
20日も全く熱は下がらず、39℃代をキープ。
ここでオカンは迷った。
「連休明けの21日、かかりつけの病院に行くべきか?」
かかりつけの病院は電車を乗り継がないと行けないんです。
そして、22日にかかりつけの病院に
小児科ではないものの予約入れてあるんです。
担当の先生は22日ではないといないので、21日にいっても意味が無い。
二日連続で電車乗り継いで病院に行くべきか。
それとも21日に雨の中近くの病院に行くべきか。
離乳食は食べないものの、母乳を飲むことはできているし、
おしっこも出てるので脱水の心配は無いんです。
で、思い出したのが
「小児救急電話相談」
なんでも「子どもの急な病気やケガについて相談に応じてくれる」らしい。
各都道府県にあるみたいね。
子供二人目だけど初めて知った。
お兄ちゃんのときは無かったのか?
で、一般的に知られている
「♯8000」にダイヤル
「今日は休みです」みたいなテープのアナウンス。
アレレレ!?(・_・;?
HPには
【相談時間】
月曜日~土曜日 午後7時から午後11時まで
日曜、祝祭日、年末年始 午前9時から午後11時まで
って載ってるけど・・・
よくわからん。携帯電話だから???
で、一般の電話番号にダイヤル。
「ツー ツー ツー」
え?話中音ってことは、きっと窓口はやっているのだろう。
休みだったらさっきみたいにアナウンスが流れるはず。
救急で病院に連れて行ったとき、乳幼児が結構きていたから、
体調崩している子供がきっと多いのだろう。
もう少ししてから、また電話してみよう。
と、思ったのが17時頃。
時間を見つけて電話してみてもはやり話し中。
たまにコール音がしたと思ったらテープ
「混み合ってますのでそのまましばらくお待ちください・・・
混み合ってますので、しばらくしてからおかけ直しください・・・
プツッ ツー ツー ツー」
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ 切るんかぁ~い!
(ほんとに電話に向かって突っ込みました)
そう、ここまで読んでみんな思ったでしょ?
さあ、声を揃えて!
全っっ然「救急」じゃないじゃん!
ここまできたら意地ですわ。
やっとつながったのが21時頃。
「あのぉ~ 7ヶ月の女の子なんですけど、熱が39℃まで上がってまして・・・
救急で病院は受診して今日(20日)分までの薬はもらったんです。
22日には小児科ではないもののかかりつけの病院に行く予定はあるんで、
そのときに小児科も受診はしようとは思っているんです。
座薬を入れると熱は一時的に下がるんで、夜だけ使ってます。
母乳も飲めているし、おしっこも出てます。
で、明日(21日)に近所の小児科を受診するべきか、
様子をみるべきか迷ってるんです。」
「はい・・・危険な状態じゃなければ様子を見たらどうですか?」
終了・・・・・
???r(・x・。)アレ???
これなら、直接病院に電話して相談した方が早い。
なんか、すっごく無駄な時間を過ごした気分。
17日から咳が出始めて、18日は37.7℃と発熱。
さらに翌19日には39℃まで熱が上がってしまい、
咳も出てつらそうなので救急で近くの病院に行きました。
二日分の風邪薬をもらい(救急だと休院日分の薬しかくれない)、
吸入をしてもらって家に帰りました。
しかし、熱は下がらず、つらくて夜も眠れない様子。
20日も全く熱は下がらず、39℃代をキープ。
ここでオカンは迷った。
「連休明けの21日、かかりつけの病院に行くべきか?」
かかりつけの病院は電車を乗り継がないと行けないんです。
そして、22日にかかりつけの病院に
小児科ではないものの予約入れてあるんです。
担当の先生は22日ではないといないので、21日にいっても意味が無い。
二日連続で電車乗り継いで病院に行くべきか。
それとも21日に雨の中近くの病院に行くべきか。
離乳食は食べないものの、母乳を飲むことはできているし、
おしっこも出てるので脱水の心配は無いんです。
で、思い出したのが
「小児救急電話相談」
なんでも「子どもの急な病気やケガについて相談に応じてくれる」らしい。
各都道府県にあるみたいね。
子供二人目だけど初めて知った。
お兄ちゃんのときは無かったのか?
で、一般的に知られている
「♯8000」にダイヤル
「今日は休みです」みたいなテープのアナウンス。
アレレレ!?(・_・;?
HPには
【相談時間】
月曜日~土曜日 午後7時から午後11時まで
日曜、祝祭日、年末年始 午前9時から午後11時まで
って載ってるけど・・・
よくわからん。携帯電話だから???
で、一般の電話番号にダイヤル。
「ツー ツー ツー」
え?話中音ってことは、きっと窓口はやっているのだろう。
休みだったらさっきみたいにアナウンスが流れるはず。
救急で病院に連れて行ったとき、乳幼児が結構きていたから、
体調崩している子供がきっと多いのだろう。
もう少ししてから、また電話してみよう。
と、思ったのが17時頃。
時間を見つけて電話してみてもはやり話し中。
たまにコール音がしたと思ったらテープ
「混み合ってますのでそのまましばらくお待ちください・・・
混み合ってますので、しばらくしてからおかけ直しください・・・
プツッ ツー ツー ツー」
ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ 切るんかぁ~い!
(ほんとに電話に向かって突っ込みました)
そう、ここまで読んでみんな思ったでしょ?
さあ、声を揃えて!
全っっ然「救急」じゃないじゃん!
ここまできたら意地ですわ。
やっとつながったのが21時頃。
「あのぉ~ 7ヶ月の女の子なんですけど、熱が39℃まで上がってまして・・・
救急で病院は受診して今日(20日)分までの薬はもらったんです。
22日には小児科ではないもののかかりつけの病院に行く予定はあるんで、
そのときに小児科も受診はしようとは思っているんです。
座薬を入れると熱は一時的に下がるんで、夜だけ使ってます。
母乳も飲めているし、おしっこも出てます。
で、明日(21日)に近所の小児科を受診するべきか、
様子をみるべきか迷ってるんです。」
「はい・・・危険な状態じゃなければ様子を見たらどうですか?」
終了・・・・・
???r(・x・。)アレ???
これなら、直接病院に電話して相談した方が早い。
なんか、すっごく無駄な時間を過ごした気分。