goo blog サービス終了のお知らせ 

素直な心で

日々の思いなど 日記的ブログです

茶道 2月のお稽古

2017-02-02 15:19:18 | 茶道
2月最初の筒茶碗、茶巾絞りの扱いのお稽古でした。
好文棚が季節を感じます。



好文棚(こうぶんだな)は、溜塗の三本柱で、天板と中板は三角形の入角で、向う二面に梅の花の透しのある脇板がつき、中棚の下の柱に鰭板(ひれいた)が付き、地板は四方形の手前を少し切断した五角形になった形の小棚です。

筒茶碗も2月特有で、寒い時期により温かいお茶を点ててお出しする思いがあります。






茶入れは春秋棗(しゅんじゅんなつめ) 春は梅の蓋。秋は紅葉の蓋になります。

お軸は

渓梅一朶香」(けいばいいちだかんばし)


春おな浅き山間に咲き出た一枝の梅花。一輪の香りは天地一杯に広がり、ある時は極微の一点に透徹して不自由なし。比較を越えてのびのびとした心の世界を感得したい。
という様な大意です。

散歩していても あちらこちらで梅も咲き始め、春はもうすぐ隣りですね。



茶道 今年最後のお稽古

2016-12-22 09:13:38 | 茶道
今年最後のお茶のお稽古でした。

お茶を始めて11年。
先生からは10年たってやっとスタートラインに立つわよ。
と、お話しされた事を実感した1年でした。

今年最後のお稽古は 組み合わせ。
建水が由緒ある物のお点前です。

道具により、扱いや作法も異なり毎回新鮮な気持ちになります。
集中してお点前をした後は爽快感があります。

お稽古の後は先生手作りのお汁粉を頂きました。

ありがとうございました。

福島 お茶会前日準備

2016-10-15 20:02:09 | 茶道
明日の準備も無事に済んで、温泉に浸かり やっとゆっくりしています。
西郷村の甲子温泉はなかなか良いお湯でした。


福島の茶道の会のお茶会の代表の方は震災で自宅をなくされました。
表千家、裏千家、大日本茶道学会 。
流派は関係なく気持ちは1つです。

こうやって お茶会を続けられる事に大変感謝されていました。

私もご協力できる事を嬉しく感じます。

携帯電波も届かない山奥に立派な茶室があるのにも驚きました。




お茶のお稽古

2016-10-05 14:25:18 | 茶道
今日のお稽古は今月福島でのお茶会のための打ち合わせや流れの確認でした。

お点前は長板の風炉の薄茶。

実際の茶室の入り口位置等を確認にしながら、足の運びを丁寧に練習しました。
私も一席お点前をさせて頂きます。
集中できる好きな事があるという事は幸せですね。

良いお茶席になるように、みなで協力しあいたいと思います。