タイトルのような事を
私が言うのもアレと思うけれど
感動的な経験をなるべく多くすることが大切だと思います
どんなことにも言えるのかもしれないけれど
個人的にはキライなことに継続的に取り組んだ後が
一番成長できている気がします
ただ、趣味で相当なストレスをため込むので
相当にもう囲碁が好き!という方にしかおススメは出来ないですかね
ただ、きっと相当な上にいる人たちは乗り越えているのではないでしょうか
この前に坂田栄男の打ち碁集「炎の譜」が安く売っていたので
購入しました
呉清源全集を社会人になってから購入して
ひたすら並べていたのですが
その中で個人的に面白いと思う譜は坂田栄男氏とのものでした
結果的に定先に打ち込まれてしまうのですが
内容的には非常に面白いものでした
まだ、あまり数を並べていないので
坂田9段について記事を書くほどでは無いですが
きっと後々書くと思います
書くこともないので
最近、感動した打ち筋を少々紹介
黒 坂田9段
白 岩本薫9段
第1期最高位決定リーグ(S30年)より

上辺、黒の打込んだ石が中央に頭を出した場面
ここからの白の打ち筋が感動的でした
皆さんならどう打つでしょうか

流れる様な打ち回し
白1が特に感動させられた一手
実際に打てたら気持ちが良いだろうなあ
そしてこの手が後々に効いてきます

黒が中央の白を取りにかかった時

3から左辺の白に襲い掛かります
ただ、19がコウの仕掛け時だったようです
コミ無し碁なので
左辺が無条件で生きてはやや黒が足りません
黒5目勝ちでした
そもそも、押しの前に沿ったらどうだったのか

こんなに上手くいかないかもしれないけれど
中央を取れば、カケから左辺が本局よりスッキリ止まる気がする
AIも同様の事を主張してくれたので
一案として提案してみる
私が言うのもアレと思うけれど
感動的な経験をなるべく多くすることが大切だと思います
どんなことにも言えるのかもしれないけれど
個人的にはキライなことに継続的に取り組んだ後が
一番成長できている気がします
ただ、趣味で相当なストレスをため込むので
相当にもう囲碁が好き!という方にしかおススメは出来ないですかね
ただ、きっと相当な上にいる人たちは乗り越えているのではないでしょうか
この前に坂田栄男の打ち碁集「炎の譜」が安く売っていたので
購入しました
呉清源全集を社会人になってから購入して
ひたすら並べていたのですが
その中で個人的に面白いと思う譜は坂田栄男氏とのものでした
結果的に定先に打ち込まれてしまうのですが
内容的には非常に面白いものでした
まだ、あまり数を並べていないので
坂田9段について記事を書くほどでは無いですが
きっと後々書くと思います
書くこともないので
最近、感動した打ち筋を少々紹介
黒 坂田9段
白 岩本薫9段
第1期最高位決定リーグ(S30年)より

上辺、黒の打込んだ石が中央に頭を出した場面
ここからの白の打ち筋が感動的でした
皆さんならどう打つでしょうか

流れる様な打ち回し
白1が特に感動させられた一手
実際に打てたら気持ちが良いだろうなあ
そしてこの手が後々に効いてきます

黒が中央の白を取りにかかった時

3から左辺の白に襲い掛かります
ただ、19がコウの仕掛け時だったようです
コミ無し碁なので
左辺が無条件で生きてはやや黒が足りません
黒5目勝ちでした
そもそも、押しの前に沿ったらどうだったのか

こんなに上手くいかないかもしれないけれど
中央を取れば、カケから左辺が本局よりスッキリ止まる気がする
AIも同様の事を主張してくれたので
一案として提案してみる
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます