goo blog サービス終了のお知らせ 

エレキギターとエフェクターのすすめ

ネットショップ「クラエク」のギター、エフェクターのおすすめ商品や、音楽やバンドに関する情報など、幅広く展開しています。

Mars Amp Detainingのご紹介

2013-07-28 18:19:56 | 楽器

こんにちは~。

今日はMars AmpのDetainingについてご紹介したいと思います。

まず、Mars Ampとはアメリカのエフェクターメーカーです。
歪みから飛び道具まで、かなりいろいろなペダルのラインナップがあります。

Detainingは、アナログディレイペダルです。

 


Delay、Repeat、Blendからなる3つのノブと、Colorというトグルスイッチがついていて、多彩な音作りを可能とします。
Delayは反響する時間、Repeatは反響する回数、Blendは音量の設定です。
ColorスイッチのON/OFF切り替えにより、反響の仕方を変えることができます。
これにより、軽く広がりのある音を作ったり、深いリバーブのようなサウンドも作ることができます。

また、このペダルの特筆すべきは、反響して返ってくる音が太いこと。
太いというよりも、反響する音の帯域が高域ではなく中域にピーク値が置かれているために、
音がはっきりと残り、音痩せを感じさせません。

定価が17,850円なのですが、同価格帯のペダルと比較すると、圧倒的に買いだと思います。
今なら20%OFFでのご提供です。

Detainingの商品ページはコチラ

サンプル動画もページ内にございますので、参考にしていただければと思います。

 


ブースターというエフェクターについて

2013-07-26 03:19:05 | 楽器

こんばんは。

今日はブースターについて語ろうと思います。

よく、オーバードライブを探しているときに、ブースターというエフェクターを目にすることが多いかと思います。
読んで字のごとく、ブーストするためのエフェクターがブースターです。

さて、何をブーストするか。ただ音量をブーストするだけだと思ったら大間違い。
そのブースターの系統によって、何をブーストするかは変わってきます。

たとえば、トレブルブースターと呼ばれるものは、高域をブーストするもので、モコモコした音に噛ませると、音がシャキっとします。
歪ませると音がこもってしまって、バンドの中で弾くと自分の音がよく聞こえないといったときに、非常に有効です。
また、真空管アンプのような、ジャリンっという音を作るために使用したりします。

その他に、ミッドブースターなどと呼ばれるものもあります。
音量を稼ぐ目的で、ブースターを使うというのも当然アリですが、このようにブースターの種類における特性を利用して、音色を変えるといった目的もあったりするのです。

そしてオーバードライブと組み合わせて使ったりすることもあります。
ブースターとセットになっているオーバードライブが近年多い理由はそれだったりします。
オーバードライブ単体で使用して、音がペラペラになってしまったというときに、ブースターを追加すると、ローがブーストされて、歪みの種類はそのままで、太い音になったりします。

また、オーバードライブと組み合わせて使う時、接続する順番で効果が変わったりもします。
ギター → ブースター → オーバードライブ → アンプという順番にすると、歪みが強くなり、
ギター → オーバードライブ → ブースター → アンプという順番にすると、音量があがります。
これに加えて、ブースターの種類によって高域/中域/低域がブーストされるということです。

気に入っている歪みに、ブースターを加える。
これはスティービーレイヴォーンが同じTube Screamerを2つ連結するというアイデアと同じですが、気に入ったペダルがある場合、さらにブースターを噛ませてみてください。
より気に入った音になるかも知れませんヨ。

当店のブースターはコチラにございます。

【a-ok boost】
トレブルブースターに加え、ローも太くなります。
http://checkmate.mods.jp/classy-ecru/home/music/effeactor/noisemaker-fx/noisemaker-fx-a-ok-boost

【Drive Core】
オーバードライブとブースターがセットですが、モード切り替えにより、単体で使用することも可能。
http://checkmate.mods.jp/classy-ecru/home/music/effector/nux/drive-core

【Little Red Booster】
ローミッドが持ち上がり、高域部分にキラキラした艶を与えます。
http://checkmate.mods.jp/classy-ecru/home/music/effector/ks-aji/little-red-booster


k.s.AJI LITTLE RED BOOSTERの魅力について

2013-07-24 11:59:46 | 楽器

おはようございます!

今日はLITTLE RED BOOSTERというペダルについて、ご紹介していこうと思います。



cot50で爆発した、1ノブペダルですね。
このペダルはブースターなので、boostツマミがひとつあるだけですね。
一番下がったところから15時の位置までは、徐々に音量があがっていくというものですが、
15時を過ぎたところから急激にあがるようになり、歪むという作りになっています。

【参考動画1】

http://www.youtube.com/watch?v=deO3a32jssI


アンプは、Marshall JCM-800です。
MAXにしたときには意外と歪みます。
これはハムバッカーでのサンプルサウンドです。
アンプでクリーン気味にセッティングしていますが、ブーストすることによって歪みが増します。
また、Marshall特有の高域が潰れるカンジが、このペダルで改善されて、抜けがよくなる印象です。
もちろん、歪み方までは変わらないので、Marshallの素晴らしい歪みは残しつつ、見事に音抜けを改善してくれているような印象を受けます。
この微妙な味付けが、ハイグレードなアンプを弾いているかのような感覚にさせてくれます。

次はシングルです。

【参考動画2】

http://www.youtube.com/watch?v=8S2lFtYhA6w

アンプはRoland JC-90です。
こちらの動画だと、どこの音が変化するかがよくわかります。
ローミッド部分がぐっと持ち上がり、高域がキラっとします。
そして、絶妙にコンプがかかったようなサウンドになるので、真空管アンプを弾いているような感覚になります。
JC特有のボワっとした感じを、このペダルがローミッドと高域をブーストするため、締まったような音になり、ボンボンという広がってしまう低域の音がドゥンドゥンというような音に変わります。
低域はコンプがかって詰まるようなカンジ、高域は艶がある、まさに真空管の特有ですよね。
とは言っても、何をしてもジャキジャキになってしまうワケではないので、ギターのトーンやアンプのEQによって、いろんな音を作れますが、JCのボワボワになりがちなサウンドを引き締めてくれて、ブティック系アンプのようなサウンドを楽しめる、最高のペダルだと思います。

LITTLE RED BOOSTER、1ノブのシンプルペダルですが、こだわりぬいて作られていることがよくわかります。
使用には9Vのアダプタが必要になってしまいますが・・・ペダルがコンパクトな分場所は取りません。
また、サウンドと見た目に関しては存在感バツグン。一度使ったら、二度と手放せなくなると思います。

おかげさまで、好評をいただいていますので、数が少なくなってまいりました。
こちらのペダルは完全ハンドメイドですので、次回はいつ入荷するか不明です。
まだ在庫はございますので、ご購入はお早めにお願いいたします。

【k.s.AJI LITTLE RED BOOSTER】
ご購入はコチラ


大好きなギタリスト - コーネルデュプリー -

2013-07-20 02:30:21 | 楽器

こんばんは。

今日は趣味に走ったお話を。

私の大好きなギタリスト、コーネルデュプリー。

彼はアメリカ人のスタジオミュージシャンで、スタッフやガッドギャングといった
当時のトップレベルミュージシャンたちを連ねたバンドに所属していました。

2011年の5月に惜しくもこの世を去ってしまったのですが、
彼が残した作品の数々は、とても多くの人に愛され、個性的でユニークなギタリストとして
人々の記憶に残りました。

私は彼のプレイを最初に見たときに、ソロでもクリーントーンで貫くというスタイルに圧倒されました。
それまでロックやブルースしか聴かなかった私にとっては衝撃的で、自身のギタースタイルを変える、
決定的な瞬間でした。

それから彼のギターにのめり込み、彼のリズムギターの真髄を知るようになりました。
それはジャズギターでもない、いわゆるブルースギターでもない、R&Bギターと呼ばれていたりします。

彼のことを語ると、本当にたくさんの功績があって、止まらなくなってしまうため、
代表作で、個人的に大好きなテイクをご紹介したいと思います。

もちろん、彼以外のメンバーもとても素晴らしいです。

【Signed, Sealed, Delivered, I'm Yours - GADD GANG -】
<iframe src="//www.youtube.com/embed/2dF75iRgAiw" frameborder="0" width="300" height="180">

では、今日はこの辺で。

おやすみなさい☆</iframe>


おトクなオーバードライブペダル! -Drive Core-

2013-07-19 10:29:09 | 楽器

おはようございます!

今日は、nuX Drive Coreについてご紹介させていただきます。

【Drive Core】

 

こちらはぱっと見わかるように、IbanezのTube Screamerをイメージした製品です。

Tube Screamerと言えば、かつてスティービーレイヴォーンが使用していて話題になり、みんなが虜となった超有名ペダルです。

【スティービーレイヴォーン】

レイヴォーンのサウンドは、図太く粘りのある抜けの良いサウンドが特徴的です。

当時、Tube SreamerのTS-9というエフェクターを、2コ連結して使っていたという話もあります。

1つは歪みを作るためのもので、もう1つはその音をブーストさせるために使用していたとのこと。

それからというもの、同じエフェクターを2つ連ねて使ったり、歪みの前段や後段にブースターを噛ませるといった使い方が一般にも流行ってきたようです。

実際に、私自身も歪みを作るときは、後段にブースターを噛ませます。その方がサステインがあがり、イコライジングにもよりますが、

抜けがよくなります。

 

さて、今回ご紹介のDrive CoreはTube Screamerをイメージしたペダル、いわゆるTS系と呼ばれますが、

TS系を意識したペダルなど山ほどあります。

それぞれのメーカーが個性を出すのに、どうしようかと試行錯誤しているのがよくわかります。

個人的に、TS系って全部緑色なのがどうかと思うんですが・・・。

さておき、このDrive Coreは、TS系の粘りのある歪みはもちろん、ブースターがついているんです!

トグルスイッチにより、オーバードライブ/ブースター/Mixと3モード選べるようになっており、使い方は様々です。

Mixモードで使うと、通常に比べてぐっと音が太くなって、いいカンジになります。

オーバードライブ+ブースターっていうペダルも結構ありますが、いいお値段するものが多いです。

そりゃ、オーバードライブとブースター2つ分だから、高いのはわかるんですが、

このDrive Core、今ならなんと12,600円です!お手頃でしょう!?

普通のTS買うなら、ブースターが付いている、Drive Coreがいいですよ!

 

Drive Coreのご購入はこちら

【Drive Core(トランジスタアンプで使ってみた)】

<iframe src="//www.youtube.com/embed/r2ekXuLFwB4" frameborder="0" width="300" height="180"> </iframe>