こんにちは。
連休の中日、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今日はハイミドルスペックギターについてご紹介してみたいと思います。
昨今、たくさんのギターブランドがあり、ショップオリジナルのものも展開されていたりと、把握しきれないくらいの数が展開されています。
その中で、エントリークラス、ミドルクラス、ハイエンドクラスと3段階に分けて、ギターは仕分けされます。
エントリークラスとは、今でこそ1万円前後で手に入るような非常にお手頃なギターを指します。
ミドルクラスとは、エントリーモデルでは心許ないと思うターゲットを相手にしたり、もしくは少し変わった奇抜なデザインで、エントリーにもハイエンドにもないようなギターを狙ったりと、一番難しい位置付けにあります。
ハイエンドは言わずもがな、みんなが憧れとするGibsonやFENDER、SadowskyやFoderaのようなギターを指します。
ミドルクラスのギターは、今どのようなものがあるか。所謂一般的なところで調べてみると、EPIPHONE、EDWARDS、IBANEZ、Bacchus、Tokai、Fujigenなどなど、各ブランドのスペックにもよりますが、本当にたくさんの種類があると思います。もちろん当店で扱っているSPEARというブランドもその位置づけとなります。
このクラスのギターは、上記でも記載したとおり、エントリーよりも高クオリティ、もしくは奇抜なデザインといったところで勝負しています。
そして、これまではエントリーモデルに、少し毛が生えたレベル程度のクオリティだったミドルクラスは、デザイン以外で売りのポイントを付けられなかったのです。
ところが、近年のミドルクラスは違います。
材や製造国を厳選することで、クオリティはハイエンドモデルに、コストはエントリーに近付けるといったことを実現しているブランドが増えてきているのです。
実際に私も、FENDERの一辺倒な考えだったのですが、SPEARというギターを触ってみて、純粋にいいなと思えました。
このままミドルクラスの徹底した追求が行われていくと、エントリーモデルやハイエンドモデルの価値や需要は衰えずとも、ミドルクラスの価値が高まってくることは間違いなさそうです。
ギタリストは、基本2本以上のギターを持っているワケで、いつも高いギターを持ち歩くのに不安を抱えている人に対して、ミドルクラスギターはうってつけとなるでしょうし、30000円くらいで購入を考えている入門者が、40000円の見た目が気に入ったギターがあればそちらを購入するでしょうし。
楽器屋スタッフたちも、入門モデルを買いに来た人には、ミドルクラスを勧めるようにしているそうです。
実際に、入門モデルを購入して、クオリティに満足できずにクレームになってしまうことを防ぐため、ということもありますが、長く使ってもらいたいという理由が一番だそうです。
エントリーモデルも、改造したら音がよくなったという動画や記事が見られますが、フレットの擦り合わせ(約1万円前後)、ピックアップの交換(工賃5000円前後+ピックアップ代)をしているものがほとんどです。
これは、金額的に考えれば、既にミドルクラスを上回るコストがかかっています。
ということは、ミドルクラスもエントリーと同じような改造をすると、さらに上をいくクオリティになるということですね。
実際にそうやってメインギターを作っているプロギタリストもいるくらいです。
ギターの見た目は、ギタリストにとって非常に重要なファクターです。
それを持って似合うかどうか、というところも絶対に気になるポイントだと思います。
SPEARもそうですが、ハイエンドクラスにはない奇抜なデザインで勝負しています。
見た目で選んで、後からカスタムを行い、世界で一つの自分のギターという個性を求めるのも悪くないのではないでしょうか。