goo blog サービス終了のお知らせ 

未知を既知に変える

企業に頼らず生きていくには?時間とお金を自分の思うようにコントロールしていくための情報発信をしていきます。

Three people and their android clones!

2014-02-28 22:25:14 | 日記
【常識チェンジニスト】クラーク山田です。

「6人の対談?・・・と思いきや!」

実は3人+3体のアンドロイドでした!


開発者はビデオの中の黒髪の男性で石黒浩さん(大阪大学教授、工学博士、ATR石黒浩特別研究室室長)です。

2006年7月、遠隔操作機能を有する実在人間型ロボットのプロトタイプ「Geminoid」の開発を発表しました。

あまりはっきりとした定義は無いようですが、

「アンドロイド」andro(人間)+ido(~に似たもの)→人間が創り出したロボットの一種で
見た目が人間に近いもの→人造人間

「ヒューマノイド」human(人間)+ido(~に似たもの)→ 見た目は人間らしいが実際は人間で無いもの

「サイボーグ」Cybernetic Organism(自動制御技術を融合させた生命体)の省略形→改造人間

らしいのですが余計に混乱しちゃいますね。


いや~。それにしてもよく出来てます。


Three people and their android clones!

375 宇宙服を着たエイリアンbyはやし浩司(八戸市風張遺跡出土・土偶)

2014-02-24 20:57:47 | 日記

【常識チェンジニスト】クラーク山田です。

 

1997年6月、青森県八戸市の風張遺跡から出土された縄文時代(約3000年前)の「合掌土偶」は2009年

 

3月に「国宝」に指定されました。

 

「土偶」といえば、やはり青森県つがる市亀ヶ岡遺跡の「遮光器土偶」が有名ですね。

 

動画制作者(はやし浩司さん)はこの土偶を「宇宙服を着たエイリアン」ではないか、

 

という仮説を立てその検証をビデオの中でしています。

 

古代の人たちが壁画や造形物を残すときのことを考えれば、

 

それは「空想・想像したもの」であるよりも

 

「実際に見て余りにも衝撃的だったもの」や、

 

「心が揺さぶられるほどのインパクトがあったもの」

 

のほうが優先されるような気がしてなりません。

375 宇宙服を着たエイリアンbyはやし浩司(八戸市風張遺跡出土・土偶)


恋するフォーチュンクッキー 踊るメイト?ロホ?ットVer 【踊ってみた】

2014-02-24 20:55:15 | 日記

【常識チェンジニスト】クラーク山田です。

 

最近、一般のTV番組をめっきり見なくなった代わりに「youtube」を見る時間が増えています。

 

検索して「出てこない」映像は滅多にありません。

 

ノウハウ系も「文字」と「動画」を比べると圧倒的に後者のほうが理解できますよね。

 

 

 

さて今回の面白動画は「踊るロボット」です。

 

 

日本はロボット技術において間違いなく世界トップレベルにいるようです。

 

ホンダの「ASIMO」→世界初二足歩行ロボットや

 

高橋智隆さんの「KIROBO」→2013年8月、kibo robot projectによるロボット宇宙飛行士など

 

も度胆を抜くハイパフォーマンスをします。

 

 

あとロボットではありませんが、JAXAが2003年5月に打ち上げた探査機「はやぶさ」は

 

2010年6月にアポロ群の小惑星「イトカワ」より帰還し、世界初の ”地球重力圏外の天体表

 

面に着陸してのサンプルリターン” に見事成功しました。

 

ここでも日本は世界に技術力の高さを見せつけたわけです。

今回の動画のロボットの開発者を調べたところ、お名前は「Dr.GIY」(ドクターギイ)で日本人の方でした。

 

2003年に「第4回ROBO-ONE」というロボット競技大会でデビューし、

 

その後は優秀な戦歴を収め各種メディアでも取り上げられた方のようです。

 

 

残念ながら市販はされていないようですが、もしそうなったら多少高額でも需要はありそうですね。

 

 



恋するフォーチュンクッキー 踊るメイト?ロホ?ットVer 【踊ってみた】


Steve Jobs Stanford University Commencement Speech 大阪弁バージョン

2014-02-16 21:47:45 | 日記
【常識チェンジニスト】クラーク山田です。

ちょっと面白い動画を見つけました。

再生回数はまだまだ伸びそうです。

2005年スタンフォード大学卒業式でのスピーチ(スティーブ・ジョブズ)を関西弁に吹き替えてます。


内容を聴いてみると、やはり後世に語り継がれるであろう名演説ですね。


誰の命も明日まで続いている保証はありません。

たった今、存在している命に有難う。

改めてご冥福をお祈り申し上げます。

Steve Jobs Stanford University Commencement Speech 大阪弁バージョン

すごいぞ、グーグルグラス!? I used Google Glass [Japanese ver.]

2014-02-14 15:08:07 | 日記

【常識チェンジニスト】クラーク山田です。



 私とグーグル大先生(以下GDS)の出会いは2008年、iphoneのアプリに「グーグルアース」が導入された頃でした。



地球がグルグルと回りはじめ、検索した地点までズームインしていく映像はまさにドキドキもので度肝を抜かれました。



あの時の衝撃は今でも忘れません。



「あの小さな画面の中に地球上の全ての地図が入っているなんて!」


アースはその後進化を続け「3D」や「ストリートビュー」、いまや「海底」や「宇宙」にまでナビゲートしてくれます。



GDSは1998年に設立し、2001年に日本進出、2004年に株式公開、2006年に「youtube」を買収し、2010年にヤフーと提携(検索エンジン同一化)、2012年に「グーグルグラス」のプロジェクトを発表しています。



GDSの手掛けるサービスは秀逸なものが多く、「グーグルクロム」「グーグルドライブ」「Gメール」「goo.gl」など本当に有り難いです。



たくさん検索して、検索しまくりますので末長くよろしくお願いします。





今回は今注目の「グーグルグラス」の動画を見つけましたのでよかったら見てください。





また最後に、下記のURLに飛んでいただくと「面白い」ことがおきますので、

よかったらやってみてください。

(既にご存知の方はすみません。スマホのときは「SIGN IN」の赤マークを押してください。)


http://mrdoob,com/projects/chromeexperiments/google-gravity/




すごいぞ、グーグルグラス!? I used Google Glass [Japanese ver.]