goo blog サービス終了のお知らせ 

未知を既知に変える

企業に頼らず生きていくには?時間とお金を自分の思うようにコントロールしていくための情報発信をしていきます。

9.11を予言した?マイクロソフト

2014-03-08 19:24:23 | 日記
【常識チェンジニスト】クラーク山田です。

私、都市伝説といった類いの話が好きでよく情報収集したりします。

つい先日も「都市伝説・完全読本」(ミリオン出版 580円)をコンビニで目にして買ってしまいました。

恐怖編 陰謀編 食べ物編 芸能編 漫画/アニメ編 東京ディズニーランド編 の全6章から、今回は陰謀編の一項目だけとりあげさせていただきます。


” マイクロソフト(MS)「word」の文字フォント「Wingdings」を使って「Q33NYC」と打つと、「 飛行機 ビル ビル ドクロ ダビデの星 いいねマーク 」 
の絵文字が現れる。

このフォントは2001.9.11のテロ事件の約10年前に制作されたもので、一時は話題となったが解明されないまま単なる悪戯として結論付けされた。

しかしこのフォントは元々MSがビガロ&ホームズ社(B&H)から1992年に買い取ったもので、以前にも「USA」と打つと「 十字架 血の滴 Vサイン 」が出るなど、アンチキリストや反ユダヤ主義を思わせるような文字遊びが度々見受けられたらしい。

また「Q33NYC」においてもB&H社員の話では「Q33のQはクイーンズ区のことで、33はマンハッタンの33番街を指しているとしか思えない。クイーンズと33番街とテロの事故現場を一直線で結ぶと例の突撃した飛行機の経路と一致する。」とのこと。

さらにあるイスラム研究家によれば、あのビン・ラディンの自宅部屋に「Q33」と名付けられた部屋があったという。

「部屋が50以上ある豪邸に住んでいた頃の話ですが、なぜか L25 C153 など部屋に番号を付けていたんです。Q33 の部屋が何に使われていたのかまではわからない。」

この怪しげなシロモノ(フォント)に対してMSは「まったくの偶然」として真っ向否定している。

いずれにしても、この謎多きフォント「Wingdings」は直訳すると「翼が鳴らす音」だがこれは「飛行機の音」ともとれる。

加えて俗語では「人目を引け」「注目せよ」といった意味合いも含まれ、これまた「世界中が注目した事件」を連想させて不気味。

真相は永遠に藪の中ではあるが、とても偶然のひとことでは片付けられない奇妙な符合である。”

9,11についてはこれまでにも数多くの状況証拠があがっていて、私なぞは「もともとシナリオがあり、実は犯行はビン・ラディン(アルカイダ)によるものでは無い」と思い込んじゃっているんですが、実際日本では?アメリカでは?世界では?今どのような認識なのでしょうか。

ひとつ疑いはじめると「JFK暗殺」「アポロ11号の月面着陸」 その他諸々の真相がとても気になってきます。

人の組織の三角構造において頂点と底辺にいる人の間には、その情報の質や量に圧倒的な差があるといわれます。

三角の下のほうににいる人々は常に情報に踊らされ、何かしらの洗脳を受け、利用され、搾取されたりします。

もしこの構造で世界が動いているのであれば、いつまでたっても構造そのものに変化が生じない限りは「相変わらずな世の中」は続くと思えます。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。