今回の宇都宮・長野出張は3人旅、長野営業所は長野駅から10数分、連れが「電車に乗ろう」というので初めて長野電鉄に乗りました。 終点は志賀高原の玄関口、湯田中です。 下車は2駅先くらいかな、と初乗り料金の切符を買って乗りましたが、ホームで地図をチェックすると1駅で降りなければなりません。 誰も降りない鍾乳洞のようなにおいのホームを歩いて改札を抜けると、駅員に驚かれてしまいました。(そりゃそうだ)
水曜日、宇都宮へ行ってきました。 エリアのプライベートフェア見学です。 ”ぜひ見に来て欲しい”とのリクエストのに応えてのことでした。 行って驚きました、販売推進部門にいた頃の展示に比べてコンテンツが格段に充実し、非常に現実的なソリューションになっていました。 こういった動きをプロジェクトで推進してきた側でありながら、実際に現場の姿を目の当たりにすると、「うちのエリア営業も捨てたもんじゃない」と嬉しくなります。 夕方は長野で会議があるため、宇都宮駅前で昼食に餃子を食べ、ふたたび大宮経由で移動です。 駅までの移動で乗ったタクシーの運転手さんに食べたことがあるお勧めの店は?と尋ねたところ、「地元の人は餃子を家で食べるから・・・」。 そりゃそうだ。 駅ビルのみんみんは並ぶほど混んでいたので、仕方なくガラガラの宇都宮餃子館で3種盛り合わせとラーメンを掻き込みました。 写真の餃子の像は、駅東口にひっそりとありました。 浜松に負けるな!
我が家のネット環境は、ゆうせんの光を各部屋に有線LANで繋いでいます。 スピードテストでは、下り受信速度: 47Mbps(47.1Mbps,5.89MByte/s)上り送信速度: 90Mbps(90.8Mbps,11MByte/s)と一応優秀です。 先月下旬の日曜日夜、突然ゆうせんから電話がかかってきました。 バイト風の気が弱そうな女の子の声でギャオネクストの無料体験勧誘、いわゆるアウトバウンドというやつです。 11/15まですべて無料で体験でき、気に入ったら継続してほしいとのこと。 ”タダ”という言葉に弱い私、実質2ヶ月お試しできるなら、とOKしました。 それから10日ほどで送られてきたのはモトローラのロゴ入り箱に入ったセットトップボックス、専用PCだそうです。 すでにテレビにはLAN線がつながっているので、HUBで分岐するだけで簡単に接続は完了。 DHCPで簡単につながりました。 まずはファームのアップデートが始まり、ユーザー設定を含め、何だかんだ20分ほどでメニュー画面が表示されました。 で、期待してコンテンツをチェック・・・残念ながら古めのタイトルばかりで映画などは食指が動きません。 これは11/15でキャンセルかな・・・それまで宇宙戦艦ヤマトシリーズでも見てましょう。
今年のF1は富士スピードウェイで開催、ようやく東日本在住でも見やすくなりました。 日本中が盛り上がっていた頃は、ずーっと鈴鹿でしょ。 関東圏在住の普通の庶民は行けないですよ、あそこまで。 で今年は、とダメ元で応募していたラピタのプレゼント、3日間有効の自由席券11,000×2枚が当たっちゃいましたー!! 6月に当選の知らせを電話で受けていたんですが、なかなか送られてこない。 もう間近なので今週月曜に催促の電話をしたら、今日宅配便で届きました。 行き方は小田急線新松田駅徒歩30分(!)のシャトルバス乗り場から1時間(!!)かけて富士スピードウェイまで。 ちょっとトホホですが、頑張って初F1しちゃいます。 しかし今更宿の確保などできるわけもなく、小田急線で通いかぁ・・・
今も私が使っているバスタオルの1枚は、今は無きプラザホテルのもの、ニューヨークの思い出のひとつです。 G5の協調介入によるドル高是正が決まった歴史的なホテル。 セントラルパークに面した5th Aveの高級ホテルというイメージですが、実際に泊まってみると歴史的建造物そのもの、ホテルのアメニティは決して快適ではありませんでした。 とはいえ一度はあのバスローブに包まれてみたかったのも事実です。 ちょっと重い銀色の鍵を持って部屋のドアの前に立った時、裸足で散歩の冒頭シーンが思い浮かんだという記憶があります。(映画で使われたわけではないけれど、何となくのイメージです) フィッツジェラルドではなくニール・サイモンだったのが私らしいところかもしれません。
98年、バッテリーパークから出ていた船に乗って、ハドソン川から見たワールドトレードセンターです。 確かにウォール街の一角であり、世界一の高さを誇る西側の富の象徴でした。 この景色が消えて6年、常に世界のリーダーを自負してきたアメリカがこの日被害者となりました。 世界の力関係や価値観を変えてしまった事件です。 この頃から日本も少しづつ変わり始めた気がします。 悪くなったと見る向きもありますが、隠されてきたものが表面化してきたにすぎないと言えます。 現実から目をそむけず痛みとも向き合う、厳しいですが正しい選択です。 今ほど正論が大事な時期はありません、お天道様はしっかり見ています。
あっというまに8月が終わり、9月ももう半分が過ぎてしましました。 朝夕は幾分過ごし易くなっても、晴れた昼間の暑さはいっこうに衰えない。 そういえば9・11からもう6年が過ぎました。 広島・長崎、御巣鷹山、日本の夏には悲しい記憶があります。 それに対して今年9・11は「千の風になって」はよく流れていましたが、日本国内であまり話題にならなかったような気がします。 画像はまだ世界貿易センタービルが存在していた98年に昇った時のチケットです。
資料作りの半徹夜続き&出張続きでアップが滞っていました。 いろいろ写真は撮ってあるので、おいおいアップします。 今回は変わり種に遭遇です。 午後から諏訪出張のため、新宿ルミネ前からJR新南口へ向かって歩いていたときのこと。 聞き慣れぬ軽いエンジン音にふと横を見ると妙な形の車が左折待ちしています。 ボートの喫水線みたいな横のライン、ふと後ろを見ると、しっかりスクリューがあります。 アンフィレンジャーという名前の車、わざわざ格納できるスクリューをしまわずに走ってましたが大丈夫なんでしょうか。 そういえば、オーストラリアやアメリカである水陸両用バスツアー、大阪で始まりましたね。 鉄の両棲類に遭遇した後、台風の影響で突然激しい通り雨。 ちょうどみやざき館で雨宿りしているうちに10分ほどであがったので傘を差すことなくあずさに乗れました。 明日は台風接近、覚悟して出社しないと。