4月に天然酵母のバゲットを教わったパン教室へ、今度はメロンパンを習いに行ってきました。
前回同様、前日から仕込んでおいていただいたパン生地で分割~成形を体験。
メロンパンの成形はは生地を分割して、丸めて、その上にクッキー生地をかぶせて、切れ目をいれる、という工程。
クッキー生地をかぶせて、丸めるときに平べったくならないようにするのにてこずりました
メロンパンの成形はは生地を分割して、丸めて、その上にクッキー生地をかぶせて、切れ目をいれる、という工程。
クッキー生地をかぶせて、丸めるときに平べったくならないようにするのにてこずりました

今回の生地は中捏ねという製法ですが、この作り方だとパン生地がしっとりして翌日までふんわりさが持続するそうです。
今回は自分で生地つくりがなかったのがちょっと寂しかったですが、楽しめました。
焼きあがったパンはクッキー生地がサクサクで中はしっとり。とってもおいしかったです。
メロンパンは家で再現したいとは思いつつなかなか時間が取れずにいます・・
こちらのパン教室を主宰している芳美・ランドゥメンヌ・石川シェフが、今日19日にリニューアルオープンする横浜そごうの「富澤商店」でブリオッシュのデモンストレーション実演をされるそうです。行きたいけど行かれないのが残念。
https://www2.sogo-gogo.com/wsc/511/N000052554/0/info_d
【Ecole Levain D’antan】
http://ecole.landemaine.me/
https://www2.sogo-gogo.com/wsc/511/N000052554/0/info_d
【Ecole Levain D’antan】
http://ecole.landemaine.me/
さてGW最終日、この日もお友達が遊びに来てくれました


私もこのお店の前をよく車で通るので、今度買いに行ってみようかな~
ごちそうさまでした
あと前からすごーーーく気になっていた「湘南クッキー」のクッキーたちも頂きました。
ごちそうさまでした

あと前からすごーーーく気になっていた「湘南クッキー」のクッキーたちも頂きました。
このクッキーはここ湘南地域のいろいろなところで見かけるクッキーの自動販売機で売っているもの

また明日詳しく書きます
【トロワフレール】
http://www.troisfreres.jp/

【トロワフレール】
http://www.troisfreres.jp/
足利フラワーパークはGWの時期、藤が満開の季節。
昼間もいいけどライトアップがさらにいいとのことなので、夕方17:30からの開園時間に合わせてカフェから移動しました。
夕方からの入園は少々料金が安くなる&ライトアップを見るために、この時間に合わせてくるお客さんもかなりいました。
明るいうちに園内をざっと回ってみました。
写真の中央にいる麦藁帽子をかぶった女性が、こちらの園長さんだそうです。
藤ソフトを食べました。
うーん。。藤?

さてライトアップが始まりました。
金沢から栃木県の足利へは北陸自動車道~上信越自動車道~北関東自動車道というコース



途中上信越で渋滞に遭いました・・
北アルプスにはまだまだ雪が残っていて、桜も咲いていて素敵な景色を見ることが出来ました。
小布施で恒例の栗どら焼きを購入し、横川SAにも寄って~とお土産を買いながら、足利には3時に到着。
調べておいたカフェ「ココファームカフェ」でお友達と合流しました。
噂どおりの人気で、人人人・・・でビックリしました。
あまりゆっくり敷地内を見ることが出来ませんでしたが、広くて気持ちのいい場所です。
先に到着していたお友達がカフェに並んでくれていたので私達が到着と同時に入店。
あまりゆっくり敷地内を見ることが出来ませんでしたが、広くて気持ちのいい場所です。
先に到着していたお友達がカフェに並んでくれていたので私達が到着と同時に入店。
BLTサンドを食べたかったけど、食材が終わってしまったとのことで唯一提供できるという「デッキランチ」をお願いしました。
ソーセージもフォカッチャもおいしくてボリュームがあって大満足でした。
ここはワイナリーなのでワインが飲めればワインを頼むところですが、私はぶどうジュースにしました。
濃厚で美味しかったです♪
さてこのあとは「足利フラワーパーク」へ向かいました。