goo blog サービス終了のお知らせ 

お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの

what's yours is mine, what's mine is my own!

#M-054~057 ドリフもの

2006-06-04 21:13:34 | いろいろ
『ちょうすけ』って大学時代からの友人に呼ばれています。
そんなことも有ってか、所有するドリフものをご紹介いたします。

#M-054 8時だヨ!全員集合 DVD-BOX

誰かに貸して戻って来てない様子・・・。続いて出た『ピンク版』は更におもしろいらしい。

#M-055 DVD-BOX 初回限定特典のハッピ

もちろんDVD鑑賞時は必ず着用

#M-056 シートマグネット

友人からいただきました。もったいなくて、使えません

#M-057 雷様Tシャツ

ドリフ大爆笑名物コントからの一枚。イザワオフィス監修のオフィシャル品!
画像では判りにくいけど、胸のプリントは畜光インクを使っていて、暗いところで光ります!!
即買い。


~おまけ~
オーディションで選んだという、ニセドリフターズが繰り広げる、
キリン淡麗グリーンラベルのCMはコチラから

#M-046~053 任天堂コレクション

2006-05-07 12:20:41 | いろいろ
気付いたら、結構ウチにあるのね『任天堂モノ』。
発売順にご紹介します(カッコ内は発売年月日)

#M-046 テレビゲーム15(’77)
 
ヤフオクにてジャンク品購入。奇跡の完動品!

#M-047 ゲーム&ウォッチ(’80.4.28)

写真はマンホール。任天堂横井氏が新幹線に乗っているときに、サラリーマンが暇つぶしに電卓をいじっているのを見て発想したそうな。
マンホール以外いくつタイトル言えますか?

#M-048 ファミリ-コンピューター(’83.7.15)

お馴染みファミコン。残念ながら丸ボタンを所有。光線銃と一緒に。
周辺機器はまたの機会に。

#M-049 スーパーファミコン(’90.11.21)

MOTHER 2 やりかけ。マリオカートは友達と飲みながらが最高!

#M-050 ニューファミコン(’93.12.1)
本体貸出中。AV端子でテレビと接続が可能に。
2コンにマイクが無い為、『バンゲリングベーイ』とか叫べません。
『たけしの挑戦状』も先に進めません。

#M-051 バーチャルボーイ(’95.7.21)

話のネタには、いいけどさぁ・・・・。ちょっとこれはねぇ。

#M-052 ニンテンドウ64(’96.6.23)

コントローラーも4ヶ揃えました。早くマリオカート4人プレイやりたい!

#M-053 ニンテンド-DS Lite(’06.3.2)

脳年令オーバー50・・・

~おまけ~
任天堂ハード達のアイコン集2つ
コチラこちらからどうぞ

#M-041~043 なめ猫もの

2006-04-23 18:34:48 | いろいろ
1980年から82年までの2年間、
世界を股にかけて大ブームを巻き起こした『なめ猫』。
当時もいろんなグッズが有りましたが、ウチにあんのはこれら。

#M-0041 なめ猫カンペンケース

当時買ってバリバリ使ってたモノ。実家にて発掘。

#M-042 なめ猫シングルレコード

A面:なめんなよ/B面:いとしのダャーニャン
「なめんなよ」の心得
1つ 人間からえさをもらうべからず
1つ またたびの吸いすぎに気をつけるべし
1つ ワン公のようにやたらシッポをふるべからず
1つ グリースはひげ以外にぬるべからず
1つ 「ニャーゴ」となくな「ニャン」と鳴け
1つ なめられたら、なめかえすべし
(なめんなよ 間奏のMCより)

#M-043 なめ猫免許証(復刻カード)

カバヤのなめねこカードガムのおまけカード(2005年)。
当時流行った『なめ猫免許証』のデザインを復刻。
全20種のうち、シークレット2種を除く18種類所有。

~おまけ~
なめ猫の産みの親、津田覚氏の公式ホームページ。
なめ猫誕生秘話や当時のブームっぷりがまとめられております。
こちらから

#M-028 インベーダーキャップ

2005-12-18 14:05:04 | いろいろ
ゲームセンターあらしって知ってますか?

http://homepage2.nifty.com/akikawa/arashi.html

主人公の石野あらし君が被ってたキャップが『インベーダーキャップ』です/#M-028
大阪のショップから通販にて購入


後ろには作者スガヤミツルのクレジット有り。れっきとしたオフィシャルグッズです。


当時コロコロコミック誌上にて懸賞商品になっていたものと若干デザインが
違いますが、出っ歯インベーダーは本編後期のデザインを忠実に再現したものと思われます。

#4までいきましたが、基本的に私のコレクションは懐古主義にのっとったものであることに、
自分でも気付きました。時代がリンクしてない方には、大変申し訳ありません。