goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都府中市の混声合唱団『コール・フロイデ』のBlog

1984年設立の混声合唱団。東京都府中市にて活動中。毎週月曜日19時~21時に練習を行っています。

★Welcome to our Blog!

  ■混声合唱団『コール・フロイデ』のBlogにようこそ!  
 
  【2024.03.23 コールフロイデ 創立40周年記念 第22回定期演奏会(府中の森芸術劇場ウィーンホール)】より
 私達『コール・フロイデ』は1984年に府中市制30周年記念行事「第一回府中「第九」演奏会」後、有志が集まって結成された創立40周年を迎えた混声合唱団です。定期演奏会、毎年秋の府中市民合唱祭、府中「第九」演奏会への有志の参加、ボランティア活動など行っています。このブログは現在の活動内容やこれからの活動予定の告知板など、私達コール・フロイデを皆様に知っていただくためのツールとして頂けるよう内容を充実していきたいと思っています。
また皆様からのご感想ご意見などもお寄せいただければ幸いです。

※メールは  chorfreude.f@gmail.com まで

★コール・フロイデ紹介ポータルサイトへジャンプ
( 府中市市民活動センタープラッツが運営する市民活動のポータルサイト)

★コール・フロイデの公式ホームページへジャンプ

【 団長:佐藤 尚子 】

2025.08.25 練習日記

2025年08月27日 | ✎練習日記

【練習日記】

●2025年8月25日(月)
●府中市中央文化センター 第1講堂
●参加人数∶25名(S9・A8・T3・B5)


今日の練習前半は『ドヴォルザーク ミサ曲』の「Sunctus」「Benedictus」「Agnus Dei」を練習しました。
中瀬先生からはこれまでも曲作りの上での細部にわたる注意点や約束事が指摘されていますから、各自が譜面に記入した注意事項を確実に履行できるよう頑張りましょうね🤗
とりあえず「2025.06.23」「2025.07.07」「2025.07.14」「2025.08.18」の練習日記には指摘点備忘録が記載されています😁
今日の練習においても「Sunctus 15.Pleni sunt coeri」で男性が入ると重くなりテンポが遅くなるとの指摘を受けました。
特にバスの52小節の四分音符での遅れが注意を受けていましたので次回までにどうすれば重く遅れないように歌えるか考えてみましょうか😄
私が思うに「Sunctus 15.Pleni sunt coeri」は2分の2拍子なので四分音符は一つ一つを区切る(トン・トン・トン・トン)ではなく、1拍目(の四分音符2つ)と2拍目(の四分音符2つ)をグループにして(ティーヤ・ティーヤって)歌うことを意識することで2分の2拍子のテンポに合わせられるのでは と思うのですが・・・間違っているかな😜

あととても印象的だった先生からの指摘に「Benedictus」のフォルテ(f)における指摘。
「皆さんはppで始まる時はとても紳士淑女なのに、fになると豹変する❗」
「強いのはいいけれど決して乱暴にならずに丁寧に」って🤣
確かに我々ってf、ffになると大声を出そうとして声を張ったり、がなってしまう傾向にあるかな🙄
中音域のmf以下だと奇麗で声質も揃っているのに、f以上になると各パートで声質が全く違ってきてしまい、音程が間違っていなくてもなんだかハーモニーが溶け合わなくなっちゃいますしね😛

みんなでカバー(coperto)を習得できるといいなぁ・・・なんて思っても・・・個人練習でなく合唱練習では無理があるでしょうね、きっと🤔

中瀬先生はカバー(coperto)なんていう声楽専門用語など使わずに日頃からご自分の歌唱実演で見本(カバーした声)を示してくださっていて、「口を横に開いたり喉を閉めて薄っぺらな声にならぬように」と示してくださっていますが、我々素人は高音域やf以上で歌おうとすると喉が上がって締め付け、無理やり声を出そうとしてしまう。
確かに我がフロイデは比較的声量の大きい方の合唱団だと思いますが、無理をして大声でハーモニーを崩すよりもっとダイナミクスをppの方にシフトした方がフロイデ本来の美しいハーモニーを作れると思うのですが・・・
だって我々(特にソプラノとバスの)pってかなり大きめですもんね🤔
あの大き目(声量)のpから初めてfやffに持っていこうとするから無理が生じるのであれば、スタート地点のppやpをもっと小さく始めればf、ffも相対的に下がって(声量)楽に出せるのでは? って思う私は素人だから?🤣
ダメか?・・・結局いざとなったら全体に引っ張られて豹変🤣しちゃうかぁ🤪
やはり中瀬先生がおっしゃるようにf以上でも「理性を残して余裕ある声」で歌うよう自制するしかないのかな🤣

練習後半は来年2月の定期にかけるミュージカル曲5曲の練習。
その内で今年10月の府中市民合唱祭で歌う3曲は合唱祭用バージョンで。
この5曲は合唱祭も定期演奏会でも暗譜と決まっているのでちょっと焦りますね😰
私は最近とみに記憶力が心もとなくなってきているのでねぇ😁
『サウンド・オブ・ミュージック』『踊りあかそう』でソロをとるソプラノのお二人は声楽をきちんと大学で学ばれただけあって素晴らしいなぁ😍
聞き惚れちゃいますもんね🥰
私もあんな声が出せたらいいなぁ・・・・・😍
いや 私(バリトン)がソプラノの声になりたいってことじゃありません🤣

 

◎来週8月25日(月)の練習会場は府中市中央文化センター第2講堂です


●今日の練習曲∶

・『ドヴォルザークミサ曲』「Sunctus」「Benedictus」「Agnus Dei」
・合唱祭版『虹の彼方に』『雨にぬれても』『民衆の歌』
・『サウンド・オブ・ミュージック』『踊りあかそう』


Gooブログのサービス終了に伴い今回の「練習日記」でGooブログでの更新は最終回となります。
 今後は既に運用を開始している以下のフロイデ公式ブログ、公式ホームページをご覧いただければ幸いです。

 ●公式ホームページ(googleサイト)
  https://sites.google.com/view/chorfreude-f/

 ●公式ブログ(はてなブログ)
  https://chorfreude-f.hatenablog.com/


2025.08.18 練習日記

2025年08月20日 | ✎練習日記

【練習日記】

●2025年8月18日(月)
●府中市中央文化センター 第1講堂
●参加人数∶25名(S9・A8・T3・B5)


まず最初に嬉しいお知らせ❗
先週土曜日8月16日に開催された2025年度第4回世田谷音楽コンクール(主催/一般社団法人 世田谷音楽指導者協会)声楽部門の「愛好家C(49歳~65歳)」の部、本選において我らコール・フロイデのテノール 真鍋和裕さんがみごと銅賞に輝きました🎊👏😍
真鍋さん おめでとうございます💐👏😍
これからもフロイデでその美声を遺憾なく発揮してくださいね🥰


さて先週(8月11日)は夏休みで練習はお休みだったので今日は2週間ぶりの練習。
仲間と顔を合わすのも2週間ぶり😄
みんなどのように休みを過ごしたのかな。
私は先週1週間は仕事も夏休みでしたが、そのほぼ全ては孫達5人(小4、小2、小1、年長2人)のお相手に追われていました😨
孫は可愛いけれど最近は私の体力がおぼつきません😅
子供ってなんでいつもいつも走っているんだろ?
公園に遊びに行くと「爺ぃじ 鬼ごっこやろ!」って・・・・死ぬわ😱
いかん 脱線してしまった🙄
今日の練習はここ数週をかけて取り組んでいるドヴォルザークミサ曲「Agnus Dei」と「Benedictus」をかなり細かい点に注意を払いつつ取り組みました。
「Agnus Dei」は各パートがをそれぞれ寄り添いながらMezza Voceで(声量を落とし、柔らかく、控えめな声で)。
まだまだMezza Voceには程遠いけれどほんの一部分だけ採れば奇麗なハーモニーができる・・・ときもあるね😁
ネックだった「Agnus Dei」38小節目からのバスパートのみの部分も今日は中瀬先生から「これまでよりはまし」って褒めて?もらえたし🙄🤣
「Benedictus」も難しいですね。
前半の「16.Benedictus」と後半の「17.Hosanna」ではテンポも表情も全く違うし。
「16.Benedictus」に頻繁に出てくる歌詞「in nomine Domini」は基本的にブレスを入れずに続けて歌うという約束事がまだ徹底できていないようで何度も先生から指摘を受けているので気を付けましょうね🤗
クレッシェンドの指示が無いところでクレッシェンドしないように。
「17.Hosanna」は縦を揃えて入りのタイミングを的確に。
いやはや まだまだですね😄 がんばろ😁
でも手前味噌になりますが、この頃よく思うのは我らバスパートの声の厚みが確かに増していること😍
以前2人で頑張っていた頃に比べると段違い。
でも音程がぶら下がり気味になるのは人数が増えても同じなのは・・・🤣

 

◎来週8月25日(月)の練習会場は府中市中央文化センター第1講堂です

・ドヴォルザークミサ曲を中心にして「Agnus Dei」「Benedictus」から「Sunctus」にも進む(戻る?)そうです。

 

●今日の練習曲∶

・『ドヴォルザークミサ曲』「Agnus Dei」「Benedictus」
・合唱祭版『虹の彼方に』『雨にぬれても』『民衆の歌』


★その他 コール・フロイデ府中の詳細情報は公式ホームページ(  https://sites.google.com/view/chorfreude-f/ )をご参照ください


田無混声合唱団 第21回定期演奏会のお知らせ

2025年08月19日 | その他公演情報

田無混声合唱団 第21回定期演奏会

         ●開催日:2025年9月28日(日)

                           14:00開演(13:30開場)

         ●会 場:タクトホームこもれび

                           GRAFAREホール

         =入場無料=

         ※入場には事前にお配りする「コンサートパス」

          が必要となります。

          メール( tanakonjp@yahoo.co.jp )での申し込み

          もしくはパンフレット下部記載の

          「お問合わせ」までお電話でお申し込みください

     **************************************************

     田無混声合唱団は私共コール・フロイデ府中の指導・指揮者である

     中瀬日佐男先生が同じく指導・指揮をされている混声合唱団で、

                 数名の団員が両方の合唱団に在籍しています。


2025年 8月・9月練習日程

2025年08月12日 | ♬練習日程

■■練習予定■■ 原則 19時~21時
-----------------------------------------
2025年(令和7年)

※ * 印は下記『練習会場説明』を参照

【8月】
04日(月) * 片町 講堂
11日(月) 練習お休み
18日(月) * 中央 第2講堂
25日(月) * 中央 第1講堂
-----------------------------------------
【9月】
01日(月) * 中央 第2講堂
08日(月) * 中央 第2講堂
15日(月祝) * 劇場分館
22日(月) * 片町 講堂
29日(月)  未定

-----------------------------------------

【以降の既決練習会場】
10月06日(月)  *片町 講堂
10月13日(月祝) *スタジオ
11月03日(月祝) *分館

『練習会場説明』
●中 央: 府中市中央文化センター
第1講堂(4階)
第2講堂(3階)
所在地:府中市府中町2丁目25番地  

●片 町: 府中市片町文化センター
講堂(3階)
所在地: 府中市片町2丁目17番地

●分 館: 府中の森芸術劇場分館
所在地:府中市宮町1-100
武蔵府中ル・シーニュ地下2階
※地下2階へは府中駅側のエレベーターを利用。
※エスカレーターとエスカレーター横のエレベーターは地下1階までしかいけません

●スタジオ: 府中市民活動センター
      「プラッツ」スタジオ
  所在地:府中市宮町1-100
武蔵府中ル・シーニュ5階


2025.08.04 練習日記

2025年08月06日 | ✎練習日記

【練習日記】

●2025年8月04日(月)
●府中市片町文化センター 講堂
●参加人数∶29名(S10・A10・T3・B6)

 

今日8月4日はソプラノのNmさんのお誕生日🎂👏😍
練習に先立ち皆でフロイデ恒例のバースデーソングプレゼントをNmさんに捧げました✌️😄


さて今日の練習。
前半は来年2月28日(土)に開催する当コール・フロイデ第23回定期演奏会第1部の演目となる『日本近代名歌抄』の「1.あの町この町」「2.宵待草」「3.ゴンドラの唄」「4.青い眼の人形」「6.カチューシャの唄」全5曲を通しで練習しました。

我々が定演にかける『日本近代名歌抄』は混声3部合唱バージョン
テノール5名、バス6名がいる混声合唱団でなぜ「混声3部」❓🤔
と不思議に思われるかもしれませんが、この曲を選曲した本年2月の時点ではテノール4名、バス2名の弱小男声陣でして、
同じく定演のメインとなる『ドヴォルザーク ミサ曲』でバスの2人が大変だろうから他の演目では少し楽をさせてやろうという親心?😁で選曲されたのが3部合唱曲だったというわけ🤭
ところがその後バスのメンバーが増えて今や6名という年初からすれば夢のような状態に😄
さりとて既に楽譜も買い揃え、練習も始めた今となっては今更混声バージョン(日本近代名歌抄には混声バージョンもあります)に変更するわけにもいかず現在に至るという次第😁
3部合唱曲を選定したメリットはあります☝️😄
それまでソプラノ軍団に攻められっぱなしだった弱小男声陣も混声3部であれば人数的にはソプラノ軍団と肩を並べる11名😍
負けてません❗💪😤
それでも・・・アルトと男声陣(合計22名)の主旋律がソプラノ軍団のオブリガートに凌駕されることもあり・・・モゴモゴ🤪

練習後半は『ドヴォルザーク ミサ曲』の「Agnus Dei(神の子羊)」に専念。
この最終章はとても美しい曲だが 難しい😅
各パートによるフーガ形式からポリフォニーとなりpppで終える
「我らに平安を与えたまえ」との祈り、穏やかな平和への願いを込める。
各パートがてんでに主張するのではなく他のパートに寄り添い作り上げなければならない。
我々の演奏はまだその寄り添いのバランスが自分の演奏に精一杯でしっくりといっていないかな🤔
でも最後の6小節を部分練習するとそこそこ心のこもったいい感じになている。
モーツアルトの「Ave verum corpus」を十八番とするフロイデのメンバーは「Agnus Dei(神の子羊)」最終部のハーモニーって絶対好きだよね😍

ただ先週の練習日記に書いた「Agnus Dei」38小節目からのバスパートのみの部分は今日もまだ全く音取りが出来ていなくてバラバラでしたね😓
41小節目のFと43小節目のEが皆不安そう😁
他のパートが音取りできているのでなおさら目立っちゃいましたね😰
でもこの部分に対するバスパートへの中瀬先生のダメ出しが思いのほか緩めだったのが気になるなぁ🤔
見捨てられたかぁ?😩
来週は夏休みで次回練習8月18日(月)まで2週間あるので、バスパート 頑張って音取りしましょう(はい!私もです!😝)


◎来週8月11(月)は夏休み
 ※練習はお休みです。

・再来週の練習会場は府中市中央文化センター第2講堂
・再来週はドヴォルザークミサ曲を中心にして「Agnus Dei」だけでなく「Benedictus」「Sunctus」も必ず練習すそうです。


●今日の練習曲∶
・『日本近代名歌抄』より「1.あの町この町」「2.宵待草」「3.ゴンドラの唄」「4.青い眼の人形」「6.カチューシャの唄」
・『ドヴォルザークミサ曲』「Agnus Dei」

 

★その他 コール・フロイデ府中の詳細情報は公式ホームページ( https://sites.google.com/view/chorfreude-f/ )をご参照ください