goo blog サービス終了のお知らせ 

ささやか きゃらこ

文章を作る練習も兼ねて
普段のあれこれをここに綴っています。
よろしくお願いします。

麦茶はティーバッグで水出し製法

2022年07月24日 | 日々のこと
夏は麦茶、おいしいし
水分補給にもいいですよね。
冬もおいしいですよ。
ホットで飲んだりしています。
夫は毎日ランチのお供に持っていきます。
温かいのと冷たいの
いつでもどっちでも対応可能です。
利尿作用もあんまりないらしいので
飲む事でかえって脱水状態に
なんて心配もないし ミネラルも摂れる。
何より、いっぱい入っていてお安い!!
 
私は いつも水出し製法です。
簡単で早くでき、雑菌の繁殖の少ない方法。
いい事しかないですからね。
ホットの場合はそれを必要な量
お鍋で温めています。
水に色がつけば成分も出てますから
ティーバッグは軽く握ってから取り出します。
そしてこの出がらしティーバッグには
もうひと仕事してもらいます。
最近はマスクでもおなじみですが
麦茶のティーバッグは不織布を使っています。
これが お台所のシンク内をきれいにするのに
ちょうどいいんですよね。
夜、1日使った汚れたシンクを
まんべんなくなでて汚れを拭きとるのです。
必要箇所には力を入れてゴシゴシと。
洗うために置いた油分のついた
フライパンやお皿などから跳ねた汚れも
水垢になりそうな水分の跡なども
お米の研ぎ汁もカレーも、落ちます‼
麦茶の色の水滴が残りますが
水で流すときれいさっぱりです。
不織布が汚れを絡めとっているんだと思いますが
麦茶の成分も 特に油分あたりには
何かしら作用しているのかもと思っています。
最後にそのティーバッグを
破けない程度にしっかり絞って捨てて
丁寧に手を洗ったら
今日のお台所仕事はおしまい‼
ふぅ 達成感‼
となります。
毎日がなんとなくにならないように
"けじめの意識的な達成感”
といったところでしょうかね。
 
食器などは洗剤を使って洗いますが
シンクを洗うために洗剤を使う事は
しばらくしないで済んでいます。
地球にも ちょっとだけど優しいかなと
自己満ですが 嬉しい気持ちです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿