goo blog サービス終了のお知らせ 

☆デリシャスLIFE☆不妊治療 特別養子縁組

不妊治療からスタートした特別養子縁組のブログでしたが自分の人生、おいしく生きようと思いタイトル変更。内容は雑多。

勉強机

2009年06月02日 10時40分19秒 | 子育て(2,3才)
4月からしまじろうのこどもちゃれんじの内容も幼稚園向けになって一気にお勉強教材が増え、
公文を行き始めてからまたもお勉強関連が増え、ちょこちょこ買い足してた
机なんかをここらで一気にまとめて整理してみた。



やっぱりきちんと机と椅子があると勝手に座って宿題もするみたいで、
机セットは買っといてよかったな~と実感
床に座って何かをするよりはるかにやりやすそうだし♪

とけいとひらがなカードは100円ショップ

時間を決めてお勉強や、何かをしようということで、とけいカードと
壁にも時計をかけて考えれるようにしてみた。

 
時計カードの9時を目の前において、これと壁の時計が一緒になったら
9時だから幼稚園行くお着替えの時間ね~、とか。

ひらがなもだいぶ読めるようになってきたし、えさをばらまいておくのは
やっぱりいいことかもしれないなぁ。

それでも一緒に横に座って子供のために時間を作ってあげるのが一番効果が
あるのは日々実感しておりますです。

絵本読んだり、教材を使って遊んだり。
ひらがな読みもイライラせずに、楽しんでねぇ~←自分に言い聞かせ(笑

「お母さん、一緒にしよう」、というJr.くんの問いかけに「うん、しようか~」と言ってあげるのがベストなんだよねぇ~~~~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公文式③

2009年06月01日 10時22分46秒 | 子育て(2,3才)
後一回でお試し体験が終わります
 
公文の宿題は幼稚園がゆっくりな朝にやってしまうと集中力もあって一気にすみます
 
教室に行くのには時間が早い方がいいので、幼稚園バスが到着したら制服のまま自転車に乗って3分程の教室まで行って、その前でおやつと飲み物を
少し食べます。(4時を過ぎると小学生達で教室がいっぱいに…
 
そのまま教室に入ったら、一気に先生のところに行って機嫌よくスタート
 
約1時間、楽しんでやってるみたいなので、とりあえず通う方向で考え中
 
教科は国語と英語だけど、算数の初歩みたいなのも授業の合間に
やってくれているようなので、アドバイス通り算数の教科は後からということで。
 
今回もまたお迎えの時に一番後ろに座っていた違う男の子。
なにやらすごい数学やってるんだけど、どうみても小学生
 
先生に聞いたら、小5だって。
んで、高校の因数分解をやってるらしい。ギョエ
おまけに○もらってるし。
中学ぶっとばしてるし…。
 
まぁ、そこまでになってもらわなくてもいいけど、机に向かって
いろんなことをするのが苦じゃなくて、今の乾いたスポンジのような
好奇心と集中力でもって、楽しんで吸収できる間は通わせようかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初遠足

2009年05月27日 09時52分57秒 | 子育て(2,3才)
今日は幼稚園初の遠足~。
いつもより1時間半早くに園まで直接送りに行って帰ってきました。
 
行き先は本当は神戸の向こうの須磨だったんだけど、インフルの影響で
京都の宇治に変更になりました。
 
行くのは電車かと思いきや、えらいデラックスな大型観光バスが
今日は園全体が遠足なので、何台も何台もバスがやってくる。
へー、、すごいな~。
 
総勢540名ほどがそれぞれ移動するんだから朝の幼稚園前も
すごい混雑になってて、初めてみる私は目が点状態。
噂には聞いていたけど、これほどとは。
 
でもJr.くんは遠足がめちゃめちゃ楽しみみたいで、朝からウキウキでした。
初めての体操服ではじめて自分の水筒持って、おやつもあるし、
ルンルンやね~~
お天気もなんとかもってるし、よかったなぁ~。
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公文式③

2009年05月25日 23時01分17秒 | 子育て(2,3才)
公文は週2回。
で、その間に毎日する宿題が出される。
体験でも普通に出されるのでこの土日ができないので心配だったけど、
朝早く起きて幼稚園出発の9時半まですごい時間があるのでその時間に結構さくさく進める事ができた。
金曜日と今日の朝、やっぱり大人も子供も一緒なのかな?集中力もあるし、国語の3日分が全部終わった。
ひらがなの読みと鉛筆持ちの練習
おまけに公文のすくすくノートの迷路の残りも全部やっちゃった。
(これはおばあちゃんからのプレゼントで送ってきてくれたもの)
まぁ、このペースならなんとかいけるかな~。
明日が公文二日目。
明日の朝に英語の復習を軽くやって、幼稚園帰ってきたらそのままダッシュだな~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公文式②

2009年05月22日 21時19分33秒 | 子育て(2,3才)
今日は公文式体験1日目
 
幼稚園バスで眠りこけて帰ってきたJr.くん。
 
バス降りた時は抱っこ~~、でネムネムだったけど、お着替えして
おやつ食べる頃には公文に行く気満
 
坂道を風切って走って保育園の斜め前の公文の教室まで。
ええ運動になるわ~。
 
早く早くで、教室入って、すぐトイレ~~
 
で、先生から教材渡されてお話聞く頃にはもうそれに夢中
バイバイする必要もなくって、私は一旦家に帰る。
 
今や携帯への授業開始&終了のお知らせメールは普通みたいで、
約40分後に終了メールが来て、お迎えへ。
 
さすがに2回目は自転車で
 
「おかあさん来たよ~」の先生の声に
「帰るのいやぁ~~
なんやそれ
 
でも帰りの自転車ではノリノリで「DOG」とか「LION」とか
ワン、ツー、スリーだって。
 
晩ご飯まではTVの時間なので、「英語のん見る
 
え?今日はトーマスちゃうの
 
「英語」
 
ほーー、すごいなぁ。
 
ベネッセでもらった体験版のWorld Wide Kids EnglishのDVD。
 
国語は、まずはえんぴつやクレヨンを正しく力を入れてもてるようになるのが先、ということで線を引いたり、ひらがなを読んだりしたようで。
 
早速宿題もらって帰ってきたので、来週の火曜日までにやらなくっちゃ。
 
さてさて、どこまで楽しんでできるかなぁ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初懇談会①

2009年05月21日 23時15分35秒 | 子育て(2,3才)
初めての保育参観行ってきました。
 
Jr.君はもう2週間くらい前からこの話をしていて、おとうさんも会社休んで
来てね~!とずっとゆっていた。
そうなると超子煩悩のオットはもう休むしかない
しかーーーし、会社の仕事はかなり忙殺気味…。
 
どうすんのかなーと思っていたら、早朝会議やって、面接やって
ぎりぎりまで会社行って帰ってきた
(もちろん年休扱いだけど…)
 
さすが~。
 
で、10:40から参観で。
 
まぁ、みんな元気のいいこと!
 
でも中には最初から最後までずーっと泣いてる子もいてたりして…
 
で、Jr.君の脱走癖にの片鱗を見ることが出来て、もうハラハラでした
本当にあっという間に上履きのまま園庭にぴゅーーーーっと走っていく…。
 
みんながお座りしている(先生を囲んでコの字型)真ん中に立って
ぐるぐる回る…。
そこで、また小さめの私の怒声が響いたのでした…
 
お約束①先生がお話したりみんなが座ってる時には座ってる事を
再確認させたら収まったかな。。。
 
お遊戯は元気にやってたし、踊ってたし、まぁ元気にできてるからそこは安心と
 
ときどきオットや私の方を見てうれしそうに歌ったりしてるのが
ほほえましかったなぁ~
 
30分ほど見ていて、子供達は他の教室に移動。
 
親達はそこで解散。
希望者だけ懇談会のホールへ移動。
 
ここでは他の親御さんたちと話が盛り上がり、何人かは最初の1ヶ月間
幼稚園行くのを嫌がって、本当に戦争状態だったらしく、それを
おもしろおかしくお話されてて笑えました。
 
で…。
 
「うちの子はお友達の名前全然覚えてないんだけど、かふぇJr.君のお名前
しっかり言うんですよぉ~」的な話を何人から聞いた事か…
 
グループの席もすごく離れているし、不思議なんですけどぉ~…だって。
 
あぁ、それって…。
 
中には女の子のママは「どうもかふぇJr.くんの事が好きみたいで…」なんて
うれしいお話もしてくれるのだけれど。
 
集合写真でも一番隅っこなのに、みんな知ってるんだって。
 
10分間に5,6回脱走してます、って先生にも言われてるしそりゃ、名前叫ばれてるんだから覚えるよなぁ~~。
 
 ずっと苦笑いでした…
で懇談に呼ばれて入ったんだけど、これはまた次の記事で
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚インフルのせいで…

2009年05月18日 20時43分39秒 | 子育て(2,3才)
兵庫県・大阪府はえらいことになってます
 
私の住んでる市はまだ感染者が出てないからマシだけど、
友達の住んでる市は幼稚園、保育園、小、中、高と1週間の
休校で、働いてる彼女はどうしよーって本当に困っていた。
 
ダーリンも中国出張中だとのことで。
 
でもこんな人たっくさんいてるよね~。
 
で、、我が家にも被害が…
 
明日は家裁の訪問日だったのに、念のため…ということで
延期
 
えぇ~~
 
やっぱり菌を万が一にも持ち込んではいけないとのことで…。
 
6月2日になりました。
 
まぁ、、、仕方がないかぁ~
 
 
幼稚園は今週木曜日の参観日は変更なく実施とのこと。
 
うーん。
 
イギリスに行ってる友人はまったく騒いでいないあちらと日本のギャップが
すごい、っていってメールくれたけど。
あちらの方がもっとたくさんの感染者が出てるのにね。
 
弱毒性らしいし、やっぱりちょっと騒ぎすぎ……
 
でもマスクと手洗い&うがいはかかせないですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公文式

2009年05月15日 15時24分00秒 | 子育て(2,3才)
今CMでよく流れている公文式の体験入学に申し込んできました
 
 
まぁ、賛否両論ありますが、とりあえず無料で4回の授業を受けさせて
くれるというので。
 
国語と英語。
 
まぁ、説明&例題を見てる限りは本人も今は興味アリだったので、
とりあえず行ってみる事に。
 
月6,300円
 
帰り際に自分の問題をせっせとやってる子供達をちらっと見てたら
小6の小が微分積分やってた
 
ぎゃ~~
 
私はもう今全くできませんよ…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2009年05月07日 23時49分01秒 | 子育て(2,3才)
5/7の幼稚園から帰ってきた日。
 
バスから降りてくる子供たちはいっせいに幼稚園で作ってきた自分の
作品を持って「おかあさん、ありがとう~~とその作品をママ達に
渡していた。
 
んん
 
Jr.くんは
 
…とバスの中で爆睡
 
 
先生に起こされヨタヨタで降りてきて、そのまま抱っこ…
 
おもちかえりバックの中に、作品が入っていたものの、そのまま眠い目を
こすっておうちへ…。
 
まぁ~、一人年少さんだし、他の子はみんなおっきいしなぁ~、しゃーないなーと思いながら、帰ってからお着替え→おやつ→外に遊びに飛び出していく…。
 
でも晩飯食べてる時に、いきなり「おかあさん、ごはんつくってくれてありがとう~と言うではないか
 
「えそれって母の日だからゆってんの?」
「うん
 
おぉ~、さすが幼稚園、しっかり教えてきはりますな~。
 
その後事あるごとに、「おかあさん、はみがきしてくれてありがとうとか
「寝てくれてありがとうとか「トイレ行ってくれてありがとうとか連発
 
いや、あんまり連発されるとありがた味が薄れるんやけど…
 
まぁ、いっか。
 
おかあさんこそ、「生まれてきてくれて、一緒にいてくれてありがとうって言いたいんだよ~

↓ 一応顔らしき雰囲気は出てる…かな。
おかあさんの顔らしい… 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のお気に入り☆

2009年04月12日 20時27分23秒 | 子育て(2,3才)

ためしに買ったら、意外にうけてる。



れれれおじさんに色々お話させて、ご飯とか、トイレとか、
おやつとか、あれやこれや…。

自分で靴下を選んでこれをもってくる(笑 

今度はうなぎ犬も買ってみよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入園式

2009年04月06日 23時16分54秒 | 子育て(2,3才)
幼稚園の入園式…

晴れ渡った桜満開の下、行ってきました~。


普通に粛々と進むもんだというイメージだったけれど…。

3年保育、4年保育の子供達150人が集い、しかも行ってはじめてわかったけど、
式は親と離れて子供達は前に、親達は後ろにと引き離されてしまったのだ。

当然、泣き出す子の数は相当なものに…。

式はそう、粛々と進むのだけれど、ほんと、阿鼻叫喚の中
園長先生のお話あり~、担任の先生の紹介があり~、お歌があり~、
最後は先生達による、幼稚園入園の寸劇まであり~。

その間至る所でずーーーーーっと泣き喚いている子供達が先生に
抱っこされているのだ。


可愛そうだけれど、もう笑っちゃって笑っちゃって。


Jr.くんは私達のいるところからは見えなかったので、大丈夫かな~と
思ってたけれど、オットが上からムービーで撮影してくれたのを
後で見たら、なんとなくちょこんと座ってたし、歌も踊りもやってた。

まぁ、一安心かな。

で、外に出て、ママ友達と写真なんかを撮り合って無事終了~。


はー、いよいよなのねぇ。


とにかく桜がどこも満開でとてもいい写真が撮れました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山風景

2009年04月02日 23時28分56秒 | 子育て(2,3才)
うちのマンションは小高い丘?の上に建っている。
多分その昔は全体が里山だったところ。
まわりは結構なお宅ばっかりの住宅地
 
そのマンションから裏手にある方に歩いていくとすぐに昔ながらの里山の風景がひらけてくる。
散歩コースはその里山と昔ながらの旧街道が入り混じって
平安時代前からある由緒正しき神社へ抜けるコース。
かの菅原道真も今日から大宰府へ送られる時にお立ち寄りになったとか
 
その途中に無人野菜販売所があって、いろんな採れたて野菜や花が100円で買えるのです。

 
今日はでっかいさつまいもがあったのでそれを買ってきました。

 
季節ごとの草花やなんといってもその風景の変化が素晴らしくて
今いてる環境はJr.くんにとってのふるさとの風景として申し分ないな、と。
 
私自身は都会っ子で自慢は家の窓から大阪城がばっちり見えたこと。
 
遊ぶのも大阪城ときったない淀川だったけれど、ちょっとした田舎風景もいいもんだなぁと最近とみに思うようになってきた。
 
そんな里山も今や子供達だけで遊ぶのは危険だとか…
特に夕方になってくると…
 
なんともいやな世の中になっちゃったよなぁ~
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日に父と長時間過ごす子 我慢、集団行動できる子

2009年04月02日 03時41分24秒 | 子育て(2,3才)

是非お父さん達に読ませましょう!!!
これは非常に重要です(笑


3月19日7時56分配信 産経新聞


父親が休日に幼児期の子供と過ごす時間が長くなれば、子供が良好に育つ傾向がある-

父と子の関係のこんな実態が18日、同一家庭を継続的に追う厚生労働省の「21世紀出生児縦断調査」で明らかになった。厚労省は「父親が幼児期に触れ合う機会を積極的に取ることの大切さがうかがえる。父親の子育てへの意識の芽生えにも効果があるのでは」としている。

 調査は子育て支援などの参考のため平成13年生まれの子供の家庭を対象に毎年継続的に実施している。今回は、これまでの調査で回答のあった5歳半の子供約3万5000人の結果を再分析した。

 分析結果によると、休日に父親が1歳半の子供と過ごす時間が「1時間未満」だった場合、「我慢」「集団行動」「約束を守る」といった子供の発育状況について、4年後の5歳半に成長した時点で「できる」と答えた割合は、それぞれ、66.8%、88.4%、74.6%だった。

 一方、過ごす時間が「6時間以上」の場合では、それぞれ、75.5%、93.0%、79.9%と軒並み割合が増加。

幼児の早い時期に父親と過ごす時間が長くなるほど、子供の発育状況に関して、「できる」と答えた割合が、高くなる傾向が分かった。
 
日経新聞に載ってたのでネットで検索してみたらこちらにのってました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園グッズ

2009年04月01日 23時45分19秒 | 子育て(2,3才)



先週から幼稚園グッスの作成がんばってます
 
私立で特に”手作り”ではなくても全然な雰囲気の幼稚園。
入園のお祝いでいただいたモノもあったり、今や西○屋ですべてがそろう時代
最初はめんどくさいし、全部買ってもいいかなぁ~、とか思ってたけど
やっぱり目前になってきたら、ちょっと作ってみよぉ~~と創作意欲がふつふつと…。
 
上履き入れ
お弁当袋
ざぶとんカバー
 
を作る事に。
 
ミシンも特価で大変お安くなってるのを買い求め、いざ!!!
 
でもミシン買って布買ってから2週間くらいほったらかしにしてました
 
こーいうのって弾みがつかないと中々できないもんなんだよねぇ~
 
 
布地はトーマス。
 
んでようやく完成

 
ざぶとんカバーは後マジックテープをつけるだけ。
 
それにしてもミシンかけなんて約25年ぶりくらいじゃないかしら。
 
いわゆる手芸は中学、高校とはまってたから細かい事は色々やったことがあった。
 
今回その記憶がかなり役に立ったわ~。
 
なんでもやっとくもんやなぁ~と今更ながらに痛感しました。
 
ミシンのかけかたも昔母親にけんかごし(私が)で教えてもらってたのを
全部覚えてて、かんなりスムーズにできた。
 
せっかくミシン買ったから、ちょっと色々作ってみようかなーと思ってます。

そうそう、3月後半頃から図書館で入園準備手作りものの雑誌や本は
予約でいっぱいになってました。
私もかろうじて借りられた2000年版の雑誌を参考にして作りました。
後はネットでもいっぱい作り方のサイトがあるんですねぇ~。
すごいわ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初お弁当

2009年03月27日 16時20分12秒 | 子育て(2,3才)



保育園ラストの日はお弁当を持ってくるようにとのこと。
こどもちゃれんじの付録についてたしまじろうのお弁当箱を幼稚園でも使おうと
思っていたので、練習がてら、作ってみました。
 
4月からの幼稚園では週2回お弁当
 
帰ってきたらばっちりお弁当はからっぽで、なんともうれしい予行演習でした~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする