goo blog サービス終了のお知らせ 

☆デリシャスLIFE☆不妊治療 特別養子縁組

不妊治療からスタートした特別養子縁組のブログでしたが自分の人生、おいしく生きようと思いタイトル変更。内容は雑多。

男の子の子育てママ必見!…あ、うちみたいなのだけ?

2013年03月21日 22時06分01秒 | 本・映画

いよいよ明日、Jr.君の小学校の修了式

 

4月から早くももう2年生だって~

いや、まったく新1年生の4月からあれやこれやあれやこれやあれやこれや…やってくれました

幼稚園とはまた違う小学校の対応に私も1学期は色々と思うところもありましたが、

皆、Jr.君の健やかな成長を願ってくれてのものなんだと 消化するまで悶々としたこともありました


でもその間、またもや色々な文献を読み漁った結果、私の人生にとっても素晴らしい知識との

出会いがあり、仕事にもつなげていけるものがありました

やはり、何事も人生無駄なことなどないってことですね~~

 

そんな中でのご紹介…

 

まったくうちの息子ときたらぁと思う方に是非読んでいただきたい2冊です(笑


男の子 育てにくい子ほどよく伸びる―大人にとって都合の「いい子」ではなく、
少々やんちゃでも「たくましい子」を育てる方法 (Como子育てBOOKS)
おおたとしまさ
主婦の友社

↑ いたずらややんちゃな行動などで幼稚園、学校、ご近所さんへあやまりに行くことが少し
  誇らしく思えるようになります 

  今のグローバリズムの社会で求められる人材ってうちの子やんって思えます

 

ああ息子
西原 理恵子,母さんズ
毎日新聞社

↑ そうよね、そうよね。
  こういうのってうちばっかりじゃないんだ~
  みーんなこうやって立派に育つんだわ~って素直に笑いすぎて納得できる一冊
  (夜中に笑いすぎて涙流してました)

  「毎日かあさん」の西原センセが全国の男の子育てハハ達からの投稿をまとめていて
  挿絵で絶妙な笑いを提供してくれます。
 

それでも本当に、去年の幼稚園の年長さんからこの1年間、本当に一気に成長しました。
すっかり少年です

相変わらず”お母さん大好きっ子で毎日べたべた…

でも多分あともう数年だけ、、、なんですよね~。

 

 

 

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこだでませんように

2012年09月26日 04時46分23秒 | 本・映画

ひさびさの号泣する絵本でした

ちょうど新1年生になったJr.君の1学期とかぶりました…

元気いっぱいに育てて来たのにそれが新しい環境で私もJr.君も壁にぶつかった時期でした。

試行錯誤の上、今は落ち着きましたが、子供の頭の中は本来やさしくて素直で精一杯生きているのだと再認識lできた時期でした。

 

 

 



 

おこだでませんように
石井 聖岳
小学館

 
ぼくは いつも おこられる。
いえでも がっこうでも…。

きのうも おこられたし、 
きょうも おこられてる。
きっと あしたも おこられるやろ…。
ぼくは どないしたら おこられへんのやろ。
ぼくは どないしたら ほめてもらえるのやろ。

ぼくは… 「わるいこ」 なんやろか…。 

 

男の子を抱っこしてぎゅーしたくなる絵本です…。

 

男の子ママや先生にも是非読んで欲しいなぁ~と思いました

 

 

 

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくもおにいちゃんになりたいな

2012年01月27日 10時16分48秒 | 本・映画


[養子縁組] ブログ村キーワード



モカちゃんを迎えて1月くらい経ったとき、なので夏休みですね。

二人を連れて図書館に遊びに行った時、Jr.君が「これ借りる~」と言って持ってきたのがこの本。






ペーテルという男の子に彼が待ち望んでいた妹が生まれました。
最初ちっちゃくて可愛い妹。
でもだんだん大きくなるに連れて全然可愛くなくなってくる。
おまけにパパもママも妹の方がかわいいみたい
妹をたたいたり、自分の髪の毛を切ったり、ティーポットを投げつけたり。
叱られるけど、ママはこっちを見てくれる。
そんなペーテルにママが優しくお話をはじめ…というお話

Jr.くんに読んであげながら、私自身もとてもほっとした絵本でした。

Jr.君なりに、モカちゃんが来て妹ができてすごくうれしいけど、イヤイヤされたり、
思い通りにならない苛立ちが出てきて、いい具合に兄妹げんかをはじめた時期でした。

この本を持ってきた時にJr.君なりに色々考えてるんだなと少しびっくりしたのを覚えてるなぁ~。

子供が出すいろんなサインの奥にある深い気持ちをくみとってあげる積み重ねが大切なんだなーと思いました。

そして最後にペーテルと妹にはもう一人…という素敵なスェーデンのお話でした。

ぼくもおにいちゃんになりたいな
イロン・ヴィークランド,石井登志子
徳間書店



 


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ 

↑↓押していただければありがたいです

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 家族ブログ 養子縁組へにほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイスと未来泥棒

2010年09月03日 17時02分12秒 | 本・映画
 

ルイスと未来泥棒 [DVD]
ディズニー
ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント
ずっと前に観たんですが、アメリカでの養子縁組の実態が垣間見えます。
 
ルイスは産んでくれたお母さんをずっと恋しがっているのですが、
最後には…。
 
あちらの孤児院の描き方もなるほど~という感じです。
縁組をするための面接の様子なんかも、さらっと描かれているのですが、こちらの国で経験してることなので、ほぉ~と思って観れました。

途中の話の内容は??????ですごく眠くなりましたが、家族になるってこんなに楽しいんだ~って思えるストーリーです。
 
 
途中の話がわかった人は是非コメください(笑

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ ←押していただければありがたいです♪
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩の力が抜けます♪

2010年08月24日 05時33分15秒 | 本・映画

可愛いイラスト満載、イライラ、がみがみしちゃうお母さん達の気持ちもたくさん汲んでくれているなぁと感じる明橋先生の新刊が出ました。

子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わる ほめ方・叱り方
明橋大二(著)
太田知子(イラスト)
1万年堂出版

いろんな育児書があってそれぞれごもっともなんですが、理想と現実のはざまに立って途方に暮れちゃうことが多々ある私…。


この本の中には本当にキレたり燃えてるママがたくさん登場してて、笑えます。
そんな気持ちに寄り添いながら、こうしたらいいのでは?というスタンスで話が展開するので
時々読み返してはそうなんだよな~と心を新たにできる一冊

本屋さんで即買いしてしまいます

 
[養子縁組] ブログ村キーワード
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ ←押していただければありがたいです♪
 


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空想キッチン

2010年05月28日 19時54分07秒 | 本・映画
空想キッチン! (ナレッジエンタ読本5)
ケンタロウ,柳田 理科雄
メディアファクトリー

mixiの中のニュースで読んだのかな?
 
なんだか気になったので即図書館で予約して今日受け取ってきました。
 
アニメの中で出てきた誰もが気になるあのメニュー!をケンタロウさんが再現に挑戦
 
第1章 小池さんのラーメン
第2章 ラピュタの目玉焼きパン
第3章 ポパイのホウレン草
第4章 ハイジのチーズをのせたパン
第5章 ギャートルズのマンモスの骨つき肉 ←ありますね~ギャートルズ肉
第6章 宝寿司・梅さんの寿司
第7章 キテレツ大百科のコロッケ
第8章 日本昔ばなしの大盛りご飯
第9章 ラムちゃんの手料理
第10章 銀河鉄道999のビフテキ
第11章 ハウルの厚切りベーコンエッグ
第12章 ハクション大魔王のハンバーグ
第13章 ナウシカのチコの実
第14章 チビ太のおでん
第15章 ルパン三世のミートボールスパゲッティ
 
結構気になるメニューが並んでいると思いませんか?
 
病院に行って待ち時間が1時間あったので、待合のところで早速読み始めました。
 
 
もぉねぇ、ケンタロウさんと柳田さんのトークがくそ真面目で超おもろい~
 
特に ど根性ガエルの梅さんの寿司ネタの紫の物体、日本昔ばなしの大盛りご飯
 
 
待合でしーんとしてる中、かーなーり変な人になってました
 
 
 
ご一読をお勧めいたします(笑

 
[養子縁組] ブログ村キーワード
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ ←押していただければありがたいです♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気のでる映画

2010年03月04日 19時14分34秒 | 本・映画

すっかりご無沙汰の映画ネタ。

でも毎月5本以上観るペースは続いています。

ほとんどがWOWOWを録画して一気に観るパターン。

いまや公開からほぼ2年以内に放映してくれるので、そんなに待たなくても話題作だったものが観れます。

それでも映画館で観るのが一番いいのだけど、今はそれができないですからね~。

ここ2ヶ月ほどで観た映画は…

インクレディブルハルク('08)
ブッシュ('08)…ブッシュ親子、というよりもブッシュ家の話がよくわかる。
トワイライト~初恋~('08)…2作目が観たくなる
ルイスと未来泥棒('07)…今度詳しくブログに書きます。
シャッフル('07)…時間の流れがだんだんわからなくなる作品。サンドラB熱演。
ティンカーベル('08)
幸せの1ページ('08)…ジョディ・フォスター主演、でもちょっとあり得ない設定過ぎる。
センターオブジアース('08)…ディズニーランドのアトラクション
イーグルアイ('08)
アバウト・シュミット('02)…老後と子供の成長を考えさせられます。
感染列島('08)
レッドクリフII('08)
幸せになるための27のドレス('08)…ラブコメ。
イキガミ('08)
おくりびと('08)…じんわりきました。
アバター('09)←これはMy B.Dにかふぇオットと二人でデートで観にいけました。
3Dに度肝を抜かれました。…3Dテレビほしいな…。

ディアボロス('97)…キアヌとアル・パチーノ、夢の競演
レボリューショナリーロード('08)…ケイト・ウィンスレットがこれでゴールデングローブの主演女優賞をゲット
ワールドオブライズ('08)…ヨルダンの情報局局長役のマークソトロングという俳優さん渋すぎ

で、ちなみに元気がでる映画というのは、いくつかあって、その時の状況によって繰り返し、繰り返し観てしまうのです。

最近はオベンキョのモチベーションを揚げるのに効果を発揮する
キューティブロンドの1と2

内容はクリック先でどうぞ。↑

これを見ると、オベンキョするのにもスポーティに楽しみながらせなとか
最近ちゃんとメイクしたり、ファッションセンスも磨いてないし、なんかだらけてるわ~という事をさっくり反省させてもらえます。
手っ取り早く、ほったらかしだったネイルをやってみたり、めちゃめちゃ勉強に集中したりと、結構いい感じです。

ただ、映画を観てる時間はどうなんや…っていうことですが(笑

皆様にもこんなビタミン剤のような映画があれば是非教えてください

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックマン家の人々

2009年11月06日 23時36分56秒 | 本・映画
久々、映画ネタ
 
バックマン家の人々 [DVD]
スティーブ・マーティン,キアヌ・リーブス
ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン


偶然BS1ではじまったところを目にしてそのまま見続けてしまいました。
 
スティーブ・マーティンは好きな俳優さんの一人で、なぜかこの作品は見逃していた
 
しかもこれまた好きな監督のロン・ハワードとのコンビなのに、なんで今までノーチェックだったんだろ。
 
いつも幼稚園で元気過ぎるJr.くん
男の子の親として、きてるなーと思うのだけれど、少々度が過ぎて、女の子の嫌がることしちゃったり、みんながお部屋で遊んでても、元気よく園庭に飛び出していったりと、幼稚園からのお呼び出しや、お電話がたまに(いや、結構)あります
 
今週は二日連続続いて怒られたので、ちょっと気分がよろしくなかった時に丁度この映画を目にしたのです。
 
アメリカのホームドラマは結構好きで、子供部屋や、インテリアなんかをじっくり観るのが楽しみです。
 
”12人のパパ”なんかも部屋の散らかりようがおもしろくて、今回も野球観戦の帰りに3人の子供を車乗せる両親達のドタバタのシーンから始まりました。
そこからずーっと観てしまった。
 
1989年製作。
若いキアヌ・リーブス(めちゃめちゃアホっぽい役)にホアキン・フェニックスに、と豪華です。
母親役のメアリー・スティーンバーゲンの美しい母の笑顔が本当に素敵。
目じりのしわってこういう風に美しくなるんだーとか思いました。
 
4世代に渡るバックマン家の人々の親、子、孫、兄弟、嫁、姑、姑女、ひいおばあちゃん
それぞれがその世代事、家庭ごとに問題を抱えていて、そのやり取りが絶妙。
 
キアヌの台詞
「何にだって免許は必要だ。でも親になるのに免許は要らないんだ
おばあちゃんの台詞
「私はジェットコースターを選ぶわ。嫌いな人は回転木馬に乗っていればいいのよ」
↑深いです。
 
そして、スティーブの台詞
「子供が生まれた時はどんな子供に育てようかと天にも昇る想いだった。でも…自分にそっくりになってしまった。」
↑これ、結構ワタシ的にきました…

若い時に観てもきっと、”ふ~ん”で終わってたかと思うのだけど、この年、今の時期に観たのでぐぐっと来たと思います。
それぞれのシーンが本当にうまく作りこんであると思います。
名作!
 
最後は本当に、あぁ、この結末で終わるのかぁ…と涙が…。
素敵なHappy Endでした。
 
子育て中の人には素敵な一本かも…
 
ちょっともやってた気分がめちゃめちゃすっきり&ほのぼのしました
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グイン・サーガが…(ノ_・。)

2009年05月27日 23時56分36秒 | 本・映画

作家の栗本薫さん死去=100巻超す「グイン・サーガ」が人気(時事通信) - goo ニュース

これは結構ショックだ…。

 
グイン・サーガ以外の作品は昔何作か読んだけど、今もずっと読み続けているのはやっぱグイン。
 
この4月からようやくアニメ化もされて録画してずっと見てるのに。
現在126巻
 
まだ全然問題の核心にせまる話にまで至っていないのにぃ~~
 
でも癌の闘病生活の中ほぼ2ヶ月に1巻出してるそのすさまじさには
鬼気迫るものがあったから、心からお疲れ様、と言いたいです。
 
この話の中のオリジナルな食べ物の表現がめちゃくちゃ好きで、
想像しては楽しんでいるんだなぁ~。

ミュージカルも観に行ったし天野さんのイラストの時期は本当に
かっこよかった。
素晴らしいエンターテイメントで楽しませていただいてありがとうございました。
 
ご冥福をお悔やみ申し上げます…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京劇 火焔山@NHKホール

2007年07月15日 11時02分53秒 | 本・映画

今日はオットが手に入れてくれた京劇を観に行った

題目は西遊記の”火焔山”

京劇って始めて見るけど、中国独特っていうよりもアジアの
文化がまざってるような感じでとっても不思議な感じ。

タイやインドの舞踊にも似てるし、日本の歌舞伎に似てるような
動きもあったりして。
音楽も不思議な音色だったなぁ~。

アジアって古代から密接につながってて、その一端を観れた気がしたなぁ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡の法則

2007年04月24日 20時03分40秒 | 本・映画
私が新書を選ぶ時に参考にするのが,日経新聞に普通に掲載されてる広告だ.
2,3ヶ月の間に何回か目に止まったりすると自然に読みたくなってくるのだ.

書評の記事も参考にする事もあるけど,ほぼ広告のうたい文句や,
何万部突破!とかに惹かれちゃうんだな.

そして,遅ればせながら本日一気に読んで号泣!



『鏡の法則』 野口嘉則著

『東京タワーオカンボクと時々オトン』でもそうだったけど,号泣!
と書かれている本では100%泣く!

そして,そう,この鏡の法則も….

とてもシンプルな一つのお話なんで,是非読んで欲しいと思う本である.

引用『現実に起きる出来事は一つの”結果”です. ”結果”には必ず”原因”があり,その原因はあなたの心の中にあるのです.つまりあなたの人生の現実は,あなたの心を映し出した鏡だと思ってもらうといいと思います.』

いまやスピリチュアリズムの話は巷にあふれ,気の世界を探求した自分自身,
こーいった話題が普通に語られることは良い事だと思う.
(昔はただ,ただうさん臭かったからなぁ

そんな中で,現実を映すが自分だというこのシンプルな考え方が
とってもいいんじゃないかと思う.
もちろん心理学的,霊的,宇宙化学的にはもっと難しい
次元の話があるのだけども….

アカシックレコードや,宇宙からの,神からの天使からのメッセージ,とかいうよりも
ずっとシンプルな例えだと思うんだ.

今年に入って,自分,オット,家族,社会に対してひとつのアクションを
とり始めたこの私にとって,一つのに映った答えを手にした気がするのだ.

このアクションについては一気にアップしようと思う.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットルース

2005年10月26日 22時19分58秒 | 本・映画

                       

最近映画の話題を出してないなぁ~

色々観てるんだけど、アップできてない!

今日はテニススクールも入れてないし、会社から直行で
帰ってきた。

オットはまだ帰ってきてないし、多分昨日の後遺症もあって、
23時半くらい帰宅だな…ってことで、WOWOWに録画してる
映画を…。

そう、すっっごーーーーーい懐かしい、
フットルース
1984年ばりばりだぁ~!


ケビン・ベーコン若い~!
みんなのファッションが古い~!
音楽もろ80年代!!!

…で途中から気がついた。

ケビンの彼女の友達役、これサラ・ジェシカ・パーカーやん!!
かわいいぃ~~
そう、 SEX AND THE CITYのですよ

彼女はほぼ同年代だと思ってたけど、この映画に出てたとは!
一人で感動してたよーーーー。

こーいう、高校生のプロムダンス関連の映画は、私にとっても
実体験できた貴重な思い出だから、本当に懐かしい。

いやぁ~このノリノリなラストシーン!
昨今話題の大人のためのディスコに行って踊りまくりたいなーーーー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は、産みたい

2005年08月06日 11時44分57秒 | 本・映画

今日はチャリで疾走途中に、ショッピングモールで涼もうと思ってそこの
本屋で立ち読みに入った。

適当にぶらぶら見てたら、国会議員の野田聖子さんの本があって、
しかもこのタイトル…!!

思わずそこから1時間くらい、全部立ち読みしてしまった。(←買えよな

でもねぇ、もう全く一緒なんですよ!
辛さとか心の痛みがね。
彼女はもう体外受精8回経験していて、この本は最後の1回、着床→切迫流産
の過程がセキララにつづられていて、立ち読みしながら涙が出てきて
仕方がなかったよ。
汗ふいてた、ハンカチで思わず鼻もかんじゃったりして…

だんな様の参議院議員の鶴保庸介さんに対する治療への無理解や
不満への対立から二人がお互い理解しあっていく過程なども本当に一女性として
書かれている。

おまけに彼女をとりまく古い体質の男社会の激務の中で一生懸命
お腹の子を守ろうとする姿なんか、涙ナシでは読めないよ。

今は郵政民営化の対立でだんな様との”調整”問題でよくTVに
映ってるけどね。

どんな立場であれ、子供をほしいという想いと辛さってみんな
一緒なんだな。
流す涙の量も半端じゃないよ。

ただ、この本では個人ベースの想いが強くて、不妊治療の全体を
見据えては書かれてなくて、国会議員であるという主張はされてるけど、
でもまだまだ理解度は浅いんだな、というのが印象。

不妊治療や少子化問題には様々なケースがあるということを
もっと理解して議員である仕事をまっとうしてほしい…っていうのは
望み過ぎかなぁ…。

国政アンケートも書いてます!
野田聖子さんがんばって!治療もがんばって!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッション

2005年07月29日 22時55分20秒 | 本・映画

                

原題:The Passion of the Crist (2004年)

これはもう,公開された時から様々なエピソードを振り撒いてきた作品.
キリスト最後の12時間を生々しく描いたもの。

ドイツにいた頃に公開されたんだけど,バチカンが認めないとか,認めたとか,
観客がショック死したとか,本当にキリスト教界に様々な波紋を投げかけてた.

実際観てみると,これはイエス・キリストに少しでも心を動かしている人には
本当にショッキングな内容であり映像であることがわかったよ.

私は無宗教だが母親がクリスチャンで,小さい頃から教会にも行ってたし,
聖書にも親しんできたし,ルネッッサンス美術を初めとするヨーロッパ芸術にも
深く傾倒してきたから,キリスト教には浅からぬ思いをもっている.

でも,信者でない私が観ても,本当に苦しかった.
胸が痛いっちゅーかね。

これは本当にショック死する人,失神する人が出てもおかしくないよ.
民族,宗教関係なく,群集と言うのは本当に残酷になるものだと
づくづく思ったよ.
時の政治や指導者の思惑で仕立て上げられるスケープゴートというのは
2000年経った今でも同じように存在する.

監督はあのメルギブソン
彼は敬虔なクリスチャンで,だからこそ美化しないキリストの受難
映像として表したかったのだとコメントしている。

宗教画として描かれているほとんどの題材がこの映画の中に詰まってる.
それにしても
最後の復活のシーンのなんという力強いことか

このシーンの為に延々と苦しみぬいてきた映像があったのだと感動したよ。

若干のキリスト教の知識をもってから観たらかなり意味深い映画だと思うけど、
Mギブソンが目指した単なる宗教映画ではない,様々な想いを
観る人に与える,という目的は充分に達せられているのではないか.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェリスはある朝突然に

2005年07月20日 14時44分47秒 | 本・映画

原題:Ferris Bueller's Day Off (1986年)

ジョン・ヒューズっていう監督はなんとも漫画的な映画の作り方をする人.
昔はこの監督の作品ばっかり追いかけて観てたよなぁ.
ペニーマーシャル監督もちょっと違った系統だけど,楽しく元気になる作品を作るんだよね.

これはプリティインピンクと同じく私の思い入れの強い作品.
主人公のキャラで絶対爽快な気分になる映画

ここら辺りの映画を見て,アメリカの高校生生活に強い憧れを抱いたものだ.
実際,現地のHigh Schoolでの生活はみんなに人気があるヤツっていうのは
勉強ができるよりも何か他の事に秀でてるのが条件.

Ferrisみたいな友達がいるっていうのは本当に最高にイケテルのだ.
そしてマシューブロデリックが本当にキュートな高校生を演じてる.

舞台はシカゴ。
仮病でずる休みして,金持ちだけど暗い友人とGFを誘い出し,
1日を思いっきり楽しもうっていう話.

親と学校と校長を手玉にとりながら,高校生らしい発想でのてんやわんや.
この学校の授業風景めちゃめちゃ笑える
最後の方でチャーリーシーンがドラッグで切れてる役で出てくるのもみもの.

スカッと爽快なコメディタッチの青春もの。
WOWOWさん、ナイスチョイスでした(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする