この春、
珍しく早めに野菜苗を買ってたのに案の定延々放置。
そろそろ弱ってきたので慌てて植え付け場所を作った。
恒例、木箱畑。
土は、赤玉土、バーグ堆肥、完熟牛フン堆肥にて調整。

かぼちゃと茄子。
今年の茄子は、
イタリア生まれのまんまるころりんな「ロッサ・ビアンコ」
と、
普通に焼きなすとかしたいので王道「千両なす」
の二種類~。
あと、去年コンポストから勝手に発芽したかぼちゃ栽培に続き
今年も予定のない中、身内からかぼちゃ二苗がまわってきたので育てることに。
どうもかぼちゃとは縁がある模様。(笑)
実はきゅうりと小玉スイカ(←無謀)も既に買ってるので
今年は瓜科のツル管理が大変そう~~~~。苦手なのよツル管理~~~。
かぼちゃ二苗はかなり及び腰です。
植える場所が決まらなくて苗の一つはミニコンテナで待機中。ああ、どうしよう。
さて、今回も突貫工事で作った木枠畑ですが。
栽培初期にはじめて作った木枠(杉材+水性木部保護塗料)がとうとう壊れはじめた!

杉材が風化するとともに止めてるビスがはずれてぱかっっ。(画像下辺。)
写ってない方向の辺もぱかっっ。
土ざらざらざら~~~~~。
ああ、もう限界だーーーー。
赤玉ねぎ収穫して夏野菜植えて最後にしようっと。(まだ使うんか!)
2012年に作った木枠だから、、、寿命、3年。。。
結構早かったな。
今回の茄子畑の木枠は杉材+油性木部保護塗料。
土に直置きではなくセメントレンガを敷いてその上に置いてみた。
杉材の劣化速度はあまり変わらない気がするがどう持ちが違うのか観察だー。
そして今年も効能限りなく不明の「ニームスプレー」を作った。

今回はもう少しちゃんと機能するスプレーにしたくて
虫が全くこない「ローズマリー」と
虫が嫌がることで有名な「とうがらし」をブレンド。
とうがらし入り、、、しゅっっってしたら返り噴射浴びて辛さで自分が悶絶。
これで大量に発生するウリハムシも一網打尽!な、、、はず!!!!
(今年は瓜科だらけだからものすごく恐ろしい。)
珍しく早めに野菜苗を買ってたのに案の定延々放置。
そろそろ弱ってきたので慌てて植え付け場所を作った。
恒例、木箱畑。
土は、赤玉土、バーグ堆肥、完熟牛フン堆肥にて調整。

かぼちゃと茄子。
今年の茄子は、
イタリア生まれのまんまるころりんな「ロッサ・ビアンコ」
と、
普通に焼きなすとかしたいので王道「千両なす」
の二種類~。
あと、去年コンポストから勝手に発芽したかぼちゃ栽培に続き
今年も予定のない中、身内からかぼちゃ二苗がまわってきたので育てることに。
どうもかぼちゃとは縁がある模様。(笑)
実はきゅうりと小玉スイカ(←無謀)も既に買ってるので
今年は瓜科のツル管理が大変そう~~~~。苦手なのよツル管理~~~。
かぼちゃ二苗はかなり及び腰です。
植える場所が決まらなくて苗の一つはミニコンテナで待機中。ああ、どうしよう。
さて、今回も突貫工事で作った木枠畑ですが。
栽培初期にはじめて作った木枠(杉材+水性木部保護塗料)がとうとう壊れはじめた!

杉材が風化するとともに止めてるビスがはずれてぱかっっ。(画像下辺。)
写ってない方向の辺もぱかっっ。
土ざらざらざら~~~~~。
ああ、もう限界だーーーー。
赤玉ねぎ収穫して夏野菜植えて最後にしようっと。(まだ使うんか!)
2012年に作った木枠だから、、、寿命、3年。。。
結構早かったな。
今回の茄子畑の木枠は杉材+油性木部保護塗料。
土に直置きではなくセメントレンガを敷いてその上に置いてみた。
杉材の劣化速度はあまり変わらない気がするがどう持ちが違うのか観察だー。
そして今年も効能限りなく不明の「ニームスプレー」を作った。

今回はもう少しちゃんと機能するスプレーにしたくて
虫が全くこない「ローズマリー」と
虫が嫌がることで有名な「とうがらし」をブレンド。
とうがらし入り、、、しゅっっってしたら返り噴射浴びて辛さで自分が悶絶。
これで大量に発生するウリハムシも一網打尽!な、、、はず!!!!
(今年は瓜科だらけだからものすごく恐ろしい。)