goo blog サービス終了のお知らせ 

庭鳥

【niwatori】 ネガティブが庭とジャワ雀(文鳥)を果敢に育てております。

つぼ巣 in→out

2015-09-21 15:47:06 | 
洗濯干してるとき、部屋設置のツボ巣で待ってる文鳥。




は、




ツボ巣で眠りこけて気がついたら人間がいない、、、

ということがたまにあるので







外の様子をチラ見。



ちゃんとそこにいる?の確認。















ホントにいる?

念の為、でてきて背伸び確認。














それでも不安な時は前線で見張る文鳥。







眠そうだ。(笑)









タイムを干してみた。

2015-08-01 00:16:19 | 
梅雨入りでもさもさのタイムが蒸れ枯れしそうだったので、

初のドライにしてみようと思い。




吊るした。



窓に均等に吊るしていたため、

訪問客に


「魔除け?」


と勘違いされる。





現在すっかり干されてかっさかさ。



さて、これ、ここからどうしたらよいのかしら。




よく考えるとさ。




タイムって茎が固くて食べられないから
使う時はオイルに香りをつけるとか肉や魚に香りをつけるとか
そういうのに使うから、、、、




生の方が使い勝手いいんだよね。



飾りに乗せるのも生の方がキレイだし。



干してる間に伐採タイムもぐんぐん成長してるしさ。(笑)






このぽろぽろかさかさするやつ、、、。←既にゴミ扱い





どうしてくれようか。







房摘み収穫。

2015-07-28 00:19:12 | 
この夏唯一の優秀野菜、地中海のなんちゃらトマト。
(だんだん名前覚える気がなくなってきている私。)


いつもやってた紫トマトは「おかあさんが選ぶ色は暗いよね
という子供の意見が心の傷となり(笑)お休み。

黄色のトマトを植えてよー!
とか言ってたなあ、と思い。
地中海のなんちゃらトマトは橙に近い黄色なので私好みだし、
ということで黄色初挑戦したら、


これがにょきにょきめきめき育ちまして、
あっという間にいろんなとこから脇芽もでてきて
整枝がお手上げ状態。
ま、元気だからいっか~。



と、放置で実がたくさんつき、






む!これは!この房全部収穫できる状態では!?

(キュウリの蔓に絡みつかれておるよ)





やった!

一度やってみたかったんだよ、房ごと収穫!

ということでいくつかの房をちょきんちょきん。

赤いのだとどうしても
「赤くない」トマトが気になって
房収穫できかねますが、
黄色って。
(熟すのあと一歩の)黄色でも、
(完熟)橙でも、
似たような色だし没問題~~~!!!






ものすごいちっこいトマト房ではあるけれど。(笑)

この小ささがまたかわいい。




あんまりかわいくてバラすのが嫌だったので、



サラダに一房づつつけて出したらかなりの好評を頂いた。
(なんだこれ!変だけだかわいい!みたいな。笑)
地中海よ、ありがとう!




味は予想通り酸味ゼロの甘さオンリーですが、
完熟したものは実自体からフルーティーな香りがします。

おなじみ、味のバランス抜群千華ちゃんもまぜて食べるといい感じだ。




これは来年もやらなきゃダメだな。






地中海のなんちゃらトマト~。
(確か、これの紫トマトもでてたな。うししし。)







2015年 ちまちま収穫。

2015-07-25 09:56:55 | 
今年も適当に適当を重ね、
ついでに手抜きに手抜きを重ね土づくりをした結果。

今年の収穫、、、最悪、、、。


実なりも悪ければ、
害虫被害もすごくて、
ピーマンやなすにはぽっかりと虫食い穴が~~~。

調べると「タバコガ」の幼虫が穴をあけて中に入ってしまうららしいが、
今までこんなにやられたことなかったのでショック!!!


いろんな要因が考えられると思うんだけど
とりあえず、今年初で使ってみたとあるホームセンターの「バーグ堆肥」
が虫を呼び、生育の足をひっぱっているのではと疑ってみる。
(一切名前を伏せてあるのは私の大好きなホームセンターだからっ。(爆))



特にそれをベースに使ったなす畑が実すらつかない状態で。


なすで失敗するか、俺。 


千両ナスは一個だけ。(しかも虫食いで食べられず)



ロッサ・ビアンカも一個だけ。



折角まるまる太って貴重な一個、虫食いなし!なのに、
かわいそうに「不器用主婦のてきとー晩御飯」にて、


ソテーをされすぎて焦がされる。




輪切りでソテーを施していたため、
その焦がしたビジュアルを見た家族。


「これは、、、いも、、?」


イタリアのお洒落なす、


焦げた芋に変身しました。




マシなとこだけ食べて「おまえらもう食うな、死ぬぞ。」





イタリアのなすは極上のスモーキーフレーバーでした。げほっげほっっ。



さすがお洒落の国、大人の味だったわ!







吊った。

2015-06-24 09:25:50 | 

麻ヒモ編んで、いや、結んで結んで、スイカネットを作った!




ビキョーな仕上がり。(笑)



15センチちょっとくらいまで収納可!






吊り方に難あり!  ←アルミワイヤーをみっともなく駆使している







今年初。

2015-06-21 23:45:19 | 
去年のかぼちゃ受粉で調子に乗って、
今年は小玉スイカの苗を買ってしまった。


そして、ロクに育て方も調べず「そこに花があったから」と、
ほいほいと人工授粉。


で、早速実をつけた。(なんてかわいいの!!!)


実をつけてからやっと調べたら、
スイカはもうちょっと蔓がのびてから
(12節目くらいからとかあったけどよくわからない~~。)
の受粉実がおいしく育つらしく、うああああ、でも、折角できたしーーー
ものすごくかわいいし、まっっいいか。


一苗の収穫量はというとピンキリのようで、
キチンとした育て方では「1~2コ」、
放任主義な育て方では「15コ以上とか余裕~♪」、
キッチリしすぎず、放任しすぎず、
そこそこおいしく食べられる量を割り出してるやつで「5~7コ」。


と、あったので、とりあえず5コをめざしてがんばってみようと思う。


今回は地植えではなくコンテナ栽培。 ←地植え準備間に合わなかった!
蔓は昔私がロサ・エグランテリアの為に作った木はしご
にひっかけて誘引をしていくことに。
(ロッサちゃんは蔓ではなく半シュラブ型だったので、
はしごを利用せずとも自分で立派に立てるのであった。がーん。)
ハシゴ、使われないまま朽ち果てなくてよかったよ。(涙)


そろそろ蔓がスイカを支えきれなくなってくるので
落ちないようにする網を用意しなくてはいけない。
麻ヒモで編みたいけどできるかな~。





で、こっちは。

ただの棒だったぶどうの苗がようやく「ぶどうの苗」っぽくなってきた。(笑)


とりあえずほったらかしにしてるけど
一年目は一本仕立てで育てるのが正しいらしい。
二年目からは行燈仕立てで蔓をくるくる誘引していくとか。


そんなわけで今年はこのまま、ラッキー♪







ハーブゾーンつづき。

2015-06-15 09:15:52 | 
エキナセア トワイライト

やっと地植えにしたエキナセア。
無事開花の兆し。
楽しみ~~~~。




ローマンカモミール

ラズベリーとクランベリーの間に根付いていたローマンカモミール。
地植えにして元気に成長したはいいけど
ベリー系がお水を欲しがる性質なのでじゃぶじゃぶあげてたら
逆に湿気嫌いのローマンちゃまはぐんぐん丈をのばして水分消化。(?)

もともと地面にはびこるタイプだから自分の花を支える力を持ち合わせておらず、
よって首がぐにっっ。
ひどいやつは茎ごとばたっっと地面に倒れこむ。
おい!おまえ大丈夫か!誰にやられたんだ!!!?
と救助に向かうと無傷なのです。
全くお騒がせカモミールです。

切り戻して低くしてやんなきゃダメだなー。






前の庭では地面を覆い尽くしまくてった、

シルバーディコンドラ

なのに、、、

どうやらこのハーブゾーンの土が合わなかったようで
秋に地植え、冬の間眠ってたはずの茎がそのまま枯れてしまい
春になってでてきたのがこれだけ。(涙)

土肌をさっさと覆い隠してほしいのに
(見た目にも保水にも大変有効)
全部広がるのは2年がかりになりそうだ~。







そしてこちらも失敗組。

ブラックベリーコンテナ。

今までは見事に実がついてたブラックベリー。
が。
今年は新芽がほとんど育たずつるっぱげ~~~。
(ところどころからふぁさっふぁさっと葉っぱが出てる程度。)

ツルをもっとたくさんのばしたいからと欲張って、
去年実のついたシュートを剪定せずに放置。
そこからまたシュート出してどうせ実がつくんじゃなかろうか???
だって野生のブラックベリーは誰も剪定してないんだしさー
とか屁理屈こねた私が悪かった。

そうだよね。。。

コンテナ栽培じゃ土すぐ悪くなるし、
根も広げられないしね。


そんなブラックベリーさん。


もういいよ。

剪定してくれないんだったら自分で活路を見出すまでだ。



と、前の庭同様、また勝手に地面に着地。


コンテナ足元の地面から元気な葉っぱがわさわさ育っております。

ううううううん。

どうしようかなあああああああ。 ←たぶん抜く






わさわさハーブゾーン。

2015-06-13 12:27:53 | 
以前、

「コモンマロウがわさわさになってさーー」

とかぬるいこと言ってた頃のハーブゾーン。








現在。


コモンマロウさん、


噂に違わぬ大暴走。


なんと恐ろしいことか。

これじゃあコモンマロウ畑だ。









でもでも、方向かえてみると。

その他ハーブもマロウに負けじと地道に成長、開花しており。


この負けん気のお陰なのか~~~、









周りのちっこいハーブもやっと大きくなってきた!

ベルガモット

葉っぱが薄くて綺麗な緑でしゅっっとしてて
アブラムシに愛されて止まないベルガモット。
ああ、もう養分吸われてしまう~~~と心配してましたが
背丈も30センチほどになり、もうすぐ開花の兆し!





コモンセージ

ゆ~~~っっくりじっくり成長中。

にも、関わらず。

隙あらば葉っぱを剪定されて持ち去られるかわいそうな子。
(タイムが開花で切れないのでかわりにセージ選手が料理出場。)

ところでセージって独特なにおいしますね。
ハーブっぽいのとおっさんっぽいのを足して二で割ったような。
一瞬うおっっっ!!となるけど、あ、大丈夫だわ。みたいな。 (笑)






スイートマージョラム


もう、なに、このかわいさ!!!!
100点満点!!!
香りはほんのり控えめで抜群だし(セージにあてつけているわけではない、ホントホント)
もちろん葉っぱは料理で使えるし、
まんまるがいっぱいくっついたつぼみ期もかわいいし、
開花してもこんなにかわいいだなんてーーーー!

見る度、ズキューーンズキューーーンと昭和なときめきがこだましています。

もっとセージみたくコマメに選定して、
わさわさにしていかなきゃなんだけど、
もうかわいくてかわいくて剪定なんてムリだーーーー!
とか一人自問自答しているヒマ人です。

(でも家に飾るために何本かだけ切った!かわいい!)






ナツメグゼラニウム


これもかわいいーーー。
し、何せ香りがすごく好きだ。
でも、マロウの後ろで全くみえないし触れない即ち臭えない。うむむむむむ。
「ゼラニウム」っておらおらおら~~~なイメージなんだけどなあ。
今だに控えめに成長中。

ああ、葉っぱがかわいい。






ラズベリー


ラズベリーは庭作ったときの一番最初からいるんだけど、
今年は土が幾分ちゃんとしててしかも地植えだったので
今までで、一番多く実った! ←それでもものすごーーくレベルの低い量

うう、感激~~~~。

してんのに、近所の花壇栽培しているおうちが
トマトもラズベリーもすごくキレイにどっさり実らせてて、
しかもラズベリーの大きさうちの倍あるんだけど~~~~。(涙)

種類が違うのよと誰かいって!
(確かうちはインディアンサマー。)


じーーーっっと観察した後「はあ~」と溜息ついて帰る私。


いやあ、隣のトマトは赤いわ~。





さて、収穫。


以前にも収穫して食べた花。

そのせいで子供の脳が、

マロウの花=サラダ食材

と認識するらしく花をみながら「おいしそう~~~」とかいうので
アリの少ない早朝狙って花摘んでおります。
でも、テーブルに置きっぱなしにしてると家の中にまでアリがーーーー!!!
(うちの庭はアリが異様に多いのですっ。そして隙あらばがつがつ入ってくるのですっっ。)

マロウは人間には無臭なんだけどーーー。

なんでわかるんだろう。

と、いうわけで持って入ったら即避難待避。





おらおらマロウさんには申し訳ないですが、
この後、邪魔になってるとこザクザク剪定させて頂きました。
ま、これするとものすごく喜んで更に元気になるんだろうけどね。ははは。







スモークツリー。

2015-06-11 08:21:32 | 
母の日の花を買ってもらった。


おかあさんが大層うるさい人だと知っている子供は
「一緒に買いに行こう自分で選ばれよめんどくさい母よ」という。


でも母の日近辺に行くと決まった花しか置いてないし
作り置きブーケや鉢植え以外を頼むとものすごく嫌な顔をされるので(あたりまえ笑)
時期をはずして見に行くことにしており。


今年は花材としてでかいのがざっくり生けてあった


「スモーーークツリー」!に決めた!


ぎゃおーーんかわいい。


、、、あまりに枝が立派で長過ぎたので少しのこぎりで足切り。
それでも手持ちのビンとバランスが合わず、
縦長のブリキ缶を買いに走ったという。

ただ挿すだけというこのセンスのなさが私らしいと自画自賛。(落涙)
これ買った人は皆どうやって生けてるのだろう。
単独で生けるやつなんていないのか、、、。


しかも置き場所に困りことあるごとに移動されてます。


ま、まあ、部屋の中が飽きたら挿し木にしておんもにでてもらえばいいさ!
よしこいつには我が家のシンボルツリーになってもらおうじゃないか!やんややんや!

と妄想で盛り上がった家族一同ですが、

そんな簡単に根付くのか!?

(ブドウが土に枝さしただけで根付いたので調子に乗っているらしい。)



ちなみにそのとき(自腹で)一緒に買った「赤房すぐり」が水に挿せど
みるみるみるみる枯れてきて。(まだ1週間もたってないのに。涙)
こちらも根付かせたいと思ってたものなので
もう土にさしちゃえーーーー!な感じ。



根付いてほしいいいいい!





梅雨入り収穫。

2015-06-09 09:56:22 | 
まだ抜かないの?
まだ抜かないの?


梅雨入る直前にね。
梅雨入る直前にね。


というゆるい問答を何度も繰り広げてて気がついたらもう「梅雨入り」してた。


前に試し掘りした日が最後の晴れ日だったようでーー。

(晴天が2~3日続いたときに収穫が病気にならなくてベストなんだとか)



昨日どんよりはしていたけれど雨は降っておらず。


朝、ぼんやり庭を見てたら突如私の中の「収穫スイッチ」がオンになり
突然玉ねぎを引っこ抜きだした。
ああ、今日仕事あるのにでかけるのに~~とか思いながらもう手が止まらない。
片っ端からぼこぼこと玉ねぎを掘り上げる。

明日からまた雨の予報。

掘り上げたが最後、少しでも乾燥させなければならない。

葉を切り落としじゃばじゃば玉ねぎ洗ってカゴに入れる。


もうだめだ。


じゃがいももやらなければ!


玉ねぎが終わるとまた次の木箱畑へ「やーーー!」と飛びだし ←運動会の小学生並
気が狂ったようにまたぼこぼこ抜きはじめる。
どうしよう!収穫楽しい!!!
玉ねぎの「ぼこっっ」も気持ちいいけどじゃがいもの「ぼこっっ」も抜きがい満点!
いや、じゃがいもは「ごぼっっ」か。(どっちでもいい)

一つの種芋から二芽残して育てて、


収穫この量。

農家の人がこれみたら頭抱えるレベルだけど
私はもうにやにやしっぱなし。

こんなにジャガイモできてる~~~。
(結局虫被害ゼロでしたーやったー。)


葉っぱを引き抜いた後、次は土の中ほりほり。

取り残しをさがす楽しさったらないな。

ちょっと芋系クセになりそう。(笑)


そして洗ってもとれないほど乾燥肌に土くいこませ仕事に行った私。





★ 2015年の赤玉ねぎ。



夢中になりすぎて皮をむきすぎました。
何年赤いのとつきあってるんだ私は。

今年はカモミールを甘やかして放置してたので
ぐんぐん伸びて玉ねぎに覆いかぶさってしまったのに
一番被害にあった列がかなり巨大に育っていてビックリ。(自己新!)

何年経っても玉ねぎの傾向と対策が読めません。






★ 2015年のじゃがいも。


バケツに入れるとたくさん収穫できてるみたいに見えてうれしい。

私は豆芋(限りなく小さいイモ)も好きだーーー!
なんて吠えてましたけど調べててわかったこと。
豆芋には有毒「ソラニン」がたくさん含まれてるから食べちゃダメ。
がーーーん!!!!
じゃあ、うちの芋、ほとんど食べられないじゃないか。


この半分だよ半分。


とほほ~~~~。


他にも、、、
傷つけちゃダメ!
洗って湿らせちゃダメ!
よく乾燥させなきゃダメ!
でも日光に当てるのは緑色(ソラニン)でてくるからダメ!

有毒有毒って、


、、、おまえは「フグ」か。



ジャガイモがそんな恐ろしい食べ物だったとは。。。
(先日、調理実習で小学生がじゃがいも食中毒になってたので余計気になる)




怖くて気軽に人にあげられないじゃないか。 ←あげるほどないじゃないか