知財新聞(知的財産ニュースサイト)~商標・意匠・著作権・不競法・特許・実用新案などの知的財産権の情報を発信します

知財新聞(知的財産ニュースサイト)
知的財産に関する国内、外国のニュース、動向、制度などの情報などを提供します。

意匠

2012-04-18 09:37:32 | 意匠
意匠


1.意匠法の目的(1条)

意匠法の目的は、意匠の保護及び利用を図ることにより、
意匠の創作を奨励し、もって産業の発達に寄与することです
(1条)。


2.意匠法の保護対象(2条)

 意匠法では、「意匠」を保護対象としています。

意匠法では、意匠は、物品の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合であって、視覚を通じて美感を起こさせるものと定義しています(2条1項)。

 意匠は、物品面と形態面から構成され、物品から離れたデザインは、意匠法上の意匠とはなりません。

例えば、図柄のみは、意匠登録を受けることは
できません。しかし、Tシャツに図柄は、物品に係るデザインであり、意匠登録を受けることができます。


3.意匠登録の要件(3条、3条の2、9条等)

 意匠法では、特許法と同様、実体審査を経て、意匠権が設定登録されます(18条)。
 したがって、新規性(3条1項)、非創作容易性(3条2項)、3条の2、先後願(9条)などの登録要件を満たす必要があります。
登録要件を満たしていないと、拒絶されます(17条)。


4.意匠権(23条、24条)

 意匠権とは、物品のデザインについての独占排他権をいいます。
意匠権は、特許権等と異なり、類似範囲まで独占排他権の効力が及びます(23条)。


5.意匠権の存続期間(21条)

 意匠権の存続期間は、原則、設定登録の日から20年です
(21条1項)。


6.特殊な制度(2条1項かっこ書・2条2項、6条4項、8条、10条、14条)

(1) 部分意匠(2条1項かっこ書、2条2項)

(2) 動的意匠(6条4項)

(3) 組物の意匠(8条)

(4) 関連意匠(10条)

(5) 秘密意匠(14条)