goo blog サービス終了のお知らせ 

社会福祉法人千代しゃくなげの会 千代保育園

ちよほいくえんのせいかつのようす

よこね田んぼ お田植え

2024年05月19日 23時14分11秒 | 日記
先週、よこね田んぼのお田植えをしました。
2回も延期になってしまい、保全委員会の方々には大変お世話になりました。

苗の植え方を教えてもらって開始。
まずは年長さんから。




やはり年長さんは上手です。
鉛筆の持ち方の手で、3本くらいずつ植えていきます。






ちょっと浮いてしまう苗は、おじさん達がそっと直してくれました。


周りで虫や草花で遊んでいた年中さんも、少しやってみました。


こちらも上手!
もっとやりたいくらい。

保育園の田んぼのお田植え完成😄 
「バンザーイ」

その後は、本日のお楽しみ・・・どろんこ遊び



みるみるうちに・・・
どろだらけ!

誰だかわからないほどになってきました~

スイスイ泳ぐ人も😅 



本当にたくましい子ども達です💪

あ~楽しかった!
たっぷりと遊んだので、お礼を言って帰ります。
保育園へ戻って、汚れを落とさなくては・・・。

適度に汚れる遊びは、免疫機能のアップにつながり、強い体になるとも言われます。
心も体もたくましい子ども達です。
貴重な体験をさせていただける事に感謝です。

稲の生長を時々見に来たいと思います。

子どもの日献立

2024年05月02日 17時05分34秒 | 日記
今日のお昼は、「子どもの日メニュー。
たけのこご飯、アンパンマンハンバーグ、添え野菜、すまし汁、いちご

いつもながら、給食の先生たちが腕を振るって作ってくれました。

ほら、みんなおいしそう!


(写真を撮りに行った時には、既に食べ終えていたお友達も・・・)

行事食は、楽しい行事と食の記憶が一緒に残るので、保育園でも大事にしたいと思います。

そしておやつは

こどもの日(端午の節句)と言えば、かしわ餅!
縁起の良い柏の葉で包んだ餅を食べて、子どもが元気に育つ事を願う意味があるそうです。

でも、まだ未満児さんは食べれないので・・・
未満児さんには、手作りの こいのぼりパン!
かわいい~


「こいのぼりだ~」
「お家にもこいのぼりあるよ」と、大喜びの未満児さん達でした。

子どもの日にちなんで、こいのぼりを作ったお友達もいましたよ。
みんな、すくすく大きく育ってほしいですね。



明日から、保育園も4連休。
家族で楽しくお過ごしください。




たけのこ皮むき

2024年05月01日 22時44分35秒 | 日記
筍をいただいたので、さっそく皮をむきました。



むいた皮で遊ぶのも面白かったです。

明日のお昼は「たけのこご飯」
こどもの日献立なので、スペシャルメニューの日です。
楽しみ。。。

今は一年中何でも口に入りますが、やはり子ども達には「旬」の物を伝えていきたいと思います。

5月になりました

2024年05月01日 22時05分27秒 | 日記
5月がスタートしました。

職員室のカレンダーも1枚めくって・・・

相田みつをさんの書。
子育てに当てはめて読むと、本当にそうだなあと思います。

トマトじゃなくてメロンになってほしい・・・
無意識のうちに、メロンの方がトマトより高級という大人の価値観で、子どもを育てている事があるかもしれない。

「トマトもメロンも、それぞれに自分の命を百点満点に生きているんだよ」
(相田みつを)

子どもも同じ。
それぞれが本物のまま、輝いてほしいですね。
「トマトのままでいいよ」「トマトのままがいいよ」と、心から言ってやれる大人でありたいです。

このカレンダーは、11月に相田一人さん(相田みつをさんの長男)に、千代に講演に来ていただいた際に、購入した物です。




すばらしい講演会でした。
今でも感動が蘇ります。


今日から5月。
子ども達が、その子らしく輝くのを楽しみに、保育をしていきたいと思います。


桜の木伐採

2024年05月01日 14時26分39秒 | 日記
園庭の桜の木の幹に、大きな空洞ができて心配だったので、地域の方々にお願いをして伐採をしていただきました。



手作業では無理なので、クレーンで持ち上げて作業してくださいました。
幹の中心の方まで、ダメージを受けていたそうです。
先日、京都の産寧坂で倒木がありましたが、倒れる前に伐採していただけて良かったです。

こうしてすぐに、対応していただけて、ありがたい事です。

また、リズム室に蜂が侵入してくる事が続いたので、こちらも見ていただきました。
戸を閉めてあっても出てくるのはなぜだろう?
屋根裏や隙間から入ってくるのか?




子ども達安全に過ごす事ができるように、あちこち点検したり整備したりしていきます。