goo blog サービス終了のお知らせ 

あん摩マッサージ 治療院 圭の “関係あるような無いような” 

名古屋市西区の弁天通交差点南でマッサージをしています

治療院のことや、いろいろな情報を紹介していきます 

お盆休みのご案内

2025-07-16 | Weblog



8月
13(水)〜15(金)は、お盆休みをいただきます

よろしくお願いします





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク期間中のご案内

2025-04-27 | Weblog
5月
 4日(日)~6日(火)は連休

4月
 29日(火)〜5月3日(土)は
受付時間を午後6時までと させていただきます
 【6時以降にお越しになる際は早めにご連絡ください】 
                  tel(052)521-0833

     
            よろしくお願いします



あん摩マッサージ治療院圭






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珊瑚橋 珊瑚岳

2025-04-22 | Weblog
岩手県 北上展勝地へ 桜を見に行った話を聞いた
前日までは寒かったが丁度見頃だったとのこと
クッキーもありがとうございました

桜まつりの写真が載った新聞を見せてもらったら、地図の中の『珊瑚橋』に目がいった
海沿いでもないのになぜ珊瑚?と由来を調べると「川底にサンゴのような藻が見えたことから」とか「珊瑚岳に由来する」とある

同じく東北中腹部の『国見山 珊瑚岳』になぜサンゴ?と
橋が岳に変わっただけで疑問の堂々巡り
調べると『胎内くぐり』があるそうで、産後の当て字?なーんて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/02/28

2025-02-28 | Weblog
3月9日(日曜日)は、ウィメンズマラソンの為
周辺道路が規制される時間があります
公共交通機関を使う等していただいた方がスムーズかも知れません
よろしくお願いします
あん摩マッサージ 治療院 圭 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/01/25

2025-01-25 | Weblog
2月より
料金を変更させていただきます
『月曜日』定休にさせていただきます

よろしくお願いします

あん摩マッサージ治療院圭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始のご案内

2024-12-03 | Weblog
年内は 12月30日(月)午後5時までとさせていただき

年始は 1月4日(土)より行います

なお 新年
1月4日(土)・5日(日)の受付時間は5時まで
1月6日()はお休みです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休業のご案内

2024-05-27 | Weblog
明日5月28日(火)は
悪天候が予想されるため臨時休業とさせていただきます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日ウィメンズマラソン

2024-02-27 | Weblog
3月10日(日曜日)はマラソンの為 周辺道路で時間帯により交通規制があります。
ご不便おかけします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場白線引き直しのご案内 2月13日

2024-01-31 | Weblog
2月13日(火曜日 雨天の場合延期)
『駐車場白線の引き直しのため 午前9時~午後5時は駐車出来ない』と連絡がありました

ご迷惑をお掛けしますがコインパーキング等をご利用ください



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スネのつり 仮説

2024-01-30 | Weblog
『こむら返りにならない寝方』 で調べると
“横向き寝”や軽い布団が推奨されているが、横向きだろうが仰向けだろうが寝ている時に足首を底屈又は背屈させると筋肉が縮み、ふくらはぎやスネなどがつりやすくなる。なんなら寝起き辺りはまだ筋肉と神経の繋がりが悪いからかつる状態に持ってこれる。
なってしまうのは仕方ない

スネのつりを解決するには
起きて足裏をつかんで外側へひねる
立ち上がって足親指を意識しつつ足踏みカナ

もちろん
①加齢:35歳↑
②運動不足
③運動のし過ぎ
④冷え
⑤水分不足:汗も
⑥ビタミンやミネラル不足:マグネシウム·カルシウム·ビタミンB群·ビタミンE
など

病気による場合
◎閉塞性動脈硬化症
糖尿病
脳梗塞/心筋梗塞など
を踏まえて





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする