科博で脳がリセットされたのか、今日は勉強に集中することができた。
とりあえず今週は週末まで飲まない。身体もリセットする。
この暑さもようやく去る気配。ここから巻き返す。
科博で脳がリセットされたのか、今日は勉強に集中することができた。
とりあえず今週は週末まで飲まない。身体もリセットする。
この暑さもようやく去る気配。ここから巻き返す。
今月八月はとにかく暑いし、お仕事は毎日忙しいしで、ストレス溜まりまくり。いつも以上に飲み過ぎてる。
このままではいかん。
心のリセットを兼ねて、今日(日曜日)は上野の国立科学博物館を訪れた。鳥展以来だ。
企画展
国立科学博物館・竹中大工道具館共同企画展「植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」
を見に来たと言っても過言ではない。
期待以上の素晴らしい展示だった。日本列島の気候と植生を前提に、この地で世代を超えて生き残るための伝統的な知恵と技術。とても考えさせられた。
近代思想がもたらした光と影について思いをめぐらす。逆に、"古き良き日本"を過度に美化するのもまた、知の陥穽だろう。最近の情勢ではなおさら。
もう一点。展示のわかりやすさに学びがあった。深く広い情報を整理して、一般向けに紹介する姿勢と技法に感銘を受けた。一種のアートと思う。
とにかく、行って良かった。常設展のチケットで入れるので、皆様もぜひ。
企画展を堪能した後は、常設展へ。今日は日本館を選んだ。おや? 構成が微妙に変わってる気がする。記憶違いかしら?
個人的に、展示そのもの以上に、展示への自分自身の反応に意外な発見があった。関心や注目の対象が、まだ若かった頃とは明らかに異なる。年を取ったということか。
日本列島が形成され、ヒトが定住し始めてから今日に至る経緯を、科学の観点から振り返る。この先はどうなるのか。社会は持続するのか。
里山の再生は、日本の未来にとって重要な課題の一つと思う。もちろん、それにはコストがかかる。では、誰がどこまで里山の再生に必要なコストを負担するのか? オープンな議論を始めるべきと考える。
コメが高い!クマをころすな!みたいなソーシャルメディア上の怒りの表出が、マスコミによって増幅され、政治を動かすとしたら、それもまた日本国民の選択ということだろう。
個人的には、日本の未来について楽観的。お子様からご長寿まで、科博が来場者で一杯だったことが、何よりの証拠。
閉館前にお土産を無事に買えた。次回は地球館をじっくりと見て回りたい。
充実した日曜日だった。大満足(今日も飲んでる)。
疲労のせいなのか気分が悪い。やっと今週が終わった。
晩酌のツマミでニンニク味噌を大量に食べてしまった。もう何も怖くない。無敵。
疲れた。寝よう。
日本のマスコミって本当に質が落ちたなあと最近つくづく思う。住専だの不良債権だの辺りからだろうか。モリカケ以降はもうどうしようもない。
論陣を張るのは大いに結構で、そこには全く異論はないのだが、何と言うか雑。意見の相違とかじゃない。
ビル・ゲイツ氏は、マイクロソフト社の共同創業者。「共同」を省いている報道記事の多いこと。そもそも共同創業者って言葉を知らないのか?と疑ってしまう。
ゲイツ氏と共にマイクロソフト社を創業したポール・アレン氏は、後に帝国海軍の戦艦 武蔵 の最期の場所の特定に成功されたという。当時のツイッターへの投稿を覚えている。深く心を動かされた。
発展途上国の子供たちへのワクチン接種を日本が支援するのは、人類の未来のために重要な貢献と考える。トランプ政権下のアメリカがご覧の通りな今、日本の果たすべき責任は重い。
バラマキだ何だと、ソーシャルメディアでお怒りの人がまた増えるのだろうて。そして、マスコミがネットの反応とかを恣意的に選んで増幅する。あほらしい。
自分の知る限り、マラリアのワクチン開発にカネを出しているのは、ゲイツ氏(と元の奥様)の財団くらいでは。猫の腎臓病の研究には、山ほど寄付が集まるらしいですよ。
地球規模の本物の格差社会を見せつけられる感覚。これが人の世の現実。
ヒトはアフリカ大陸から世界各地へ進出したという。ヒトの物語の結末はどうなるのだろう。その寿命と比しては長く、しかし地球の歴史においては一瞬の旅路を経て、ヒトが再びアフリカ大陸へ帰還する未来はあり得るだろうか。
個人的には、最後には人工知能に未来を託すことになると予想する。太陽系外へ、またはひょっとすると別の宇宙へと、ヒトが創造した存在が旅を続けるのだろう。
ううむ、今夜もまた考え過ぎて眠れない。いいかげん寝よう。ていうか、どこかへ旅に出たい。
この暑さは当分続くらしい。やりたい事は多いのに、暑くて何も進まない。
冷房は苦手。冷房そのものではなく、閉め切った空間の換気の悪さが苦痛。窓を開けてほしい(無理)。
あと、各家庭でエアコンを使うのが、滑稽に感じられてしまう。皆で街を排熱で暖めているようなものだ。
街をゼロから作り直せたらいいのに。士郎正宗先生が漫画作品「アップルシード」で描かれたような。まあ無理だけど。
気温が下がるまで耐えるしかない。