goo blog サービス終了のお知らせ 

”ちもじぃー” のひとりごと ・・・

日々の出来事を、気の向くままに・・・記してみたい

第98回 兵庫大会 尼崎西-県農

2016年07月15日 | 日記
7月13日は大雨で試合は順延。きょう14日快晴で絶好の野球日和。県農に
関わりのある選手が、3名ほどいて、応援にも張り合いがあった。尼崎西
  
の先頭打者川村背番号9。13時07分サイレンが鳴りやまぬ初球をレフトスタン
ドへ。県農も3回うら1点を返してこれならいけると思ったが、川村に6回2打席連続
の豪快なホームランを浴びる、左中間スタンドに外野手、足を止めて見送るだけ。
6回うらに県農らしさの集中打で一挙4点。6-2として、このままいけばと思ったが
  
9回表、川村に打順が二、三塁のピンチに、ここは塁を埋めてもいいと思って見て
いたが、秋山投手勝負にいってセンターへ大飛球。キャッチしたと思ったが…。
続くショートゴロを後ろに同点。9回うら県農魂を見せる。山本レフト左に二塁
打、きょう好投の秋山がセンター左にサヨナラヒット、投打に大活躍。
  
野球を支えるボールボーイ、マネジャー、父母の応援ありがとう。
県農高発祥の地で5年ぶりの勝利おめでとう。明治30年に、この地で産声を
あげる。詳しくは正面から明石城に入って野球場に行く左側、芝と松の間
に石碑が。「兵庫県立農業高等学校 県農発祥の地」とあります。石碑の
裏に詳しく記されています。明石に行けば一度は見て下さい。

自動車教習所、運転免許更新センターへ

2016年06月17日 | 日記
先日近くの自動車教習所で高齢者講習を受ける。きょうは何月、何日、何曜日
時計の11時30分の文字盤を絵で、決まった数字を早く斜線でチエック、16コマ
のイラストを見て記憶力の検査。運転技能検査は教習場をS字カーブ、バック、
縁石を乗り越える、アクセル、ブレーキの瞬時のテスト。後日兵庫県運転免許
 
更新センター明石へ。これから3年間無事故で頑張ります。帰りは明石「うおん
たな」へ。流石魚の街、蛸、アナゴ、鯛など鮮度のいい魚がずらり・・・明石
 
駅構内をぶらっと散歩。これから3年間は気を付けて運転。

ちくさ高原“ラドンの泉”へ

2016年05月31日 | 日記
ちくさ高原ラドンの泉へ、名水を汲みに友人Tさんと出掛ける。300年のロマンを秘
めて岩盤から滾々湧き出る名水を求め、(効能・殺菌効果、長期保存、腐りにくい)

道中、町より一足早く山あいに、耕運機を一人で、操作の田植え、のんびりした風景。

クリンソウ群生地で、満開のクリンソウを満喫。今は廃校になっている旧宍粟市立千種
北小学校、北幼稚園の運動場から、いまも子ども達の元気な声が聞こえてきそうな立
派な校舎。50-60年程さかのぼって、この様な校舎で勉強もしたい、みんなと校庭で走

って遊びたい。酷道(429)高野峠標高760㍍目指して樹木の鬱蒼とした、細い山道の

“ヘアピンカーブ”Tさんのハンドルさばきは素晴らしい。きょうもう一つの目的は
一宮温泉「まほろばの湯」うん悪く設備不良のため臨時休業!!(ボイラーの故障?)で

残念入口まで行って納得。宍粟市歴史資料館、古墳時代の建物を見て、御形(みかた)神社を参拝。
日本一の絵馬、御形大神降臨處。

まほろばの湯がだめだったので「よい温泉」(宍粟市山崎町)に入浴、一日の疲れを癒やす。




閑谷学校から贈呈“楷の木”大きく成長 講演会イーデス・ハンソンさん

2016年05月29日 | 日記
いなみ野学園40周年記念に閑谷(しずたに)学校(岡山県備前市)から楷の木の贈呈を
受け、テントを張って椅子も並べ、大々的な贈呈式が済み、その後で我われ地活22期生

と先生、クラスの美女とで記念撮影。あれから8年、きょう学校の授業のときに楷の木が
ふと目に留まり、楷の木の下で暑い日差しを避け、朝の体操をしている生徒さんの姿
を見て、改めてこんなに“楷の木”が、大きくなって木陰を提供しているとはびっくり。8年
前の楷(かい)の木と見比べて見て下さい。

当日の講演会の講師はイーデス・ハンソンさんでした。住まいは熊野古道が近くの和歌山
県たなべし。大阪弁(関西弁)が上手でした。


今が旬の筍

2016年05月04日 | 日記
きょうは昭和の日、今が旬のタケノコを料理に使うので、但馬へドライブを兼ねてタケノコ狩り
じゃなくて、“道の駅ようか蔵”へ買い物に、朝から風も強く、車外の温度は12℃とちょっ

ぴり、ひんやりとして、今の時期にしては寒い一日。買い物を済ませて、国道9号を312号
に交わるところで食事を済ませ、姫路に向け312号沿いにある「海鮮せんべい但馬」で試食&
コーヒータイム、お土産もしっかり買って。帰りの道中久々に鯉のぼりを見ました、口いっぱ

いに風をはらみ、勇壮な姿に感激。初めに『朝から風も強く』と書きましたが、この強い風を
口いっぱいに受けて見られた風景「風がなければ見られない鯉のぼり」強風に感謝? 鯉の
ぼりの力強く泳いでいる姿は、風がなければ垂れさがったままでは記事にはなりません。

山にはふじの花が満開。昨夜は孫たちが久しぶりに勢揃いして、庭のサクランボ摘みを
みんなで楽しむ。ヒヨドリには申しわけないが孫たちがきれいに摘み取りました。