goo blog サービス終了のお知らせ 

”ちもじぃー” のひとりごと ・・・

日々の出来事を、気の向くままに・・・記してみたい

頑張れ、高校生!

2018年04月25日 | 日記
今年高校入学の野口南少年野球の子どもたち13名の写真を親から
送られて来たのには、最高にうれしかった。もう立派な大人?学

学生服、スーツ姿にネクタイもよく似合っています。からだもデッ
カク私が小柄なので、また若さっていいね、私にもそんな時代はあ
ったのですが、遠い昔の話。甲子園、大学目指して頑張って下さい
甲子園には喜んで応援に行きます。吉報を待っています。
                         ちもじぃー


いま話題の『アスナロの木』

2017年12月25日 | 日記
いま話題のアスナロの木をメリケンパークへ見に行く。クリスマスツリーの木
として12月2日から12月26日まで神戸開港150年を記念して、富山県氷見市
から陸路と海から神戸港へ。樹齢150年のアスナロの木を『世界一のクリスマ
   
スツリー』の木として多くの方たちが見学に訪れる。あすはヒノキになろうと
頑張っていたが、こんなかたちで神戸港で皆さまとお目にかかるとは思っても
みませんでした。『アスナロの木』は青く黄色みが強く、『ヒノキ』はピンク
がかった上品な色。しかし、アスナロの木は抗菌性、耐水性に優れ、中尊寺金
色堂、伊勢神宮などアスナロの木が多く使われているとか。
    
氷見市の自然豊かな山奥から突然、神戸港の海に面した、それも潮風をまとも
に受けて面食らっています。アスナロの木は故郷に、帰りたいのではないでし
ょうか。
アスナロの木、クリスマスツリー、オリエンタルホテル、ポートタワー、豪華
客船、モザイク、観覧車、メリケン波止場から久しぶりに神戸ルミナリエ会場
へ行くも、点灯時間にはちょっと早かったので、元町から終点の神戸東遊園地
まで歩く。


久しぶりに淡路島へドライブ

2017年10月08日 | 日記
淡路島へのドライブは久しぶり、いつもは加西フラワーセンターか、道の駅但馬蔵
が定番。10時過ぎに家を出て淡路サービスエリアで買い物をして売店から大阪湾
を、観覧車にも久しぶりに乗る。ゆっくりとした動きで16分間、空中散歩、後ろの
観覧車には孫の好きな、アンパンマンがちょこんと座っていたので、孫と一緒なら
喜ぶだろうな~と思う。
  
あわじ花さじきへ、今ならコスモスかと思って行くも花はサルビア、少し咲いてい
る程度で、ちょっぴり寂しい思いが。乗馬クラブの方達か?若い男女3名程が乗馬を
楽しんでいたのでカッコいいな~と。13時も過ぎクルマで走っていると『野島とれとれ
市場』の看板が目につき、飛び入りで入ったが、あまり綺麗な店じゃ、ないなと、
思ったがメニューを見て『にぎり、穴子箱寿司』を注文。ボリューム、味ともに申
し分なく、お吸い物も付いて=寿司辨天丸=さん美味しかったよ。
  
野島断層保存館、神戸・長田区若松町公設市場の防災壁が地震、戦火から市民を
守ったとして「神戸の壁」として淡路に移設保存。地震体験コーナーで「揺れが
おさまるまで」無言でした、ちょっと怖かったのか。風力発電の羽根がゆっくり、
回っていたので、のんびりした雰囲気もいいな~、日時計オブジェも絵になる。
  
県立淡路島公園(ニジゲンノモリ)小高い丘に芝生が何処までも続き、広々とした
美しい芝生広場。小さいお子さんの親子連れがのんびり遊ぶ。モミジバフウの紅葉

も今からが美しい季節に・・・。




運動会、少年野球、ヒガンバナが秋を演出!

2017年09月22日 | 日記
台風の接近で加古川中部中学校運動会(体育大会)20日に変更。曇り空も風爽やか
パン食い競争の裏方さんが物干し竿?にビニール袋にパンを吊るして二人一組
の競技これが難しい。朝早くからお母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん
家族総勢の応援。先生方も力が入っていた、生徒とのリレー楽しいひと時。

野口南少年野球の試合も台風の影響で18日に変更、明石「二見海浜公園球場」で熱戦
を展開。ふだん出場機会の少ない選手にもチャンスを監督、ヒットを打って大きな
歓声が上がる、バックネット裏でお母さんの「ウグイス嬢」楽しい試合をつくりだす。
 
きょうは「彼岸の中日」秋を彩るヒガンバナが庭や、田んぼのあぜ道、新井(しんゆ)川
土手を真っ赤に染めて秋を演出。
 




むかしの仲間4人とお食事会

2017年09月08日 | 日記
明石駅で「食事でも」とお誘いの連絡があったので、少々高くてもと、
期待して行くも、場所はまだ決まっていない。JR明石駅ピオレ明石東館
の中華料理『紅虎餃子房』で、醤油ラーメン2、野菜タンメン2を4人で注文。
   
ちょっとがっかりの食事会、近況報告会、誰さんの訃報、体調を崩され方の
話とか、高齢者の集いなので、当然の話だと思いますが寂しい。食事が終わり
山電駅2階でコーヒータイム。中年女性のタバコの、紫煙には困りました。
  
2時頃にお開きとなり、JR明石駅南に高層マンション、プラウドタワー明石,34階
建てを見て、その横のビルの2階で明石ケーブルテレビ主催? 加古川の「おどっこ
まつり」の様な、可愛い若い女の子が、飛び跳ねての踊りに観客からヤンヤの拍手で
盛り上がっていた。エスカレーター、エレベーターを乗り継いで『魚の棚商店街』へ。
  
今はありませんが、たこフエリー乗り場へ。今は高層マンションに、淡路・岩屋港へは
高速船ジェノバ乗り場から、その前のマンションや雲が海面にくっきりと逆さにうつる。
明石はたこ焼きが有名ですが、魚の頭(かしら)に明石がつく魚が有名です。
『明石ダコ・明石ダイ』『明石タコ焼き』など。(中華料理店名は=べにとらぎょう
ざぼう)そのまんま読むようです。