goo blog サービス終了のお知らせ 

いちごのうた

助産師のお仕事再開して奮闘中☆魔の二歳児に突入した娘に手を焼く毎日です

スクラップ3 ☆☆☆

2006-11-21 00:52:37 | Weblog
またまた スクラップ作品できました
整理し切れていない ひよこの写真たちを かわいく残そうと思って
生まれたときから遡って スクラップで アルバム作成していくことにしました

今回のテーマは 誕生・・・かと思いきや  なぜか「ひよこ1ヶ月

表情も ちょっと新生児の頃より大人びて  ずいぶん人間らしくなってる
改めて 1ヶ月のひよこに出会うと  成長を思い知らされます
この頃  まだ ねんね だったけど 徐々に追視を始めて
声かけにも 反応があり笑ったりするようになった頃

ニコ---ッ  とやわらかく笑うあの顔は 不思議なほど忘れないもの(笑)
親バカ全開だけど  かわいくてかわいくて  あれでまたまたグッと
愛着形成されたものでした


その 1ヶ月のひよこの思い出を 今日はスクラップ
生まれたときからのお友達 「チョコ」と一緒に写った写真や
まだまだ遊べないのに   早々と買ってもらったボールハウスの中で
ちょこんと寝ている写真

今日も  先生に力を借りまくりながらスクラップ(またかよー
でも  やっぱり今日も色んなワザ登場
一緒にレッスンだった  ふーちゃんさんという  生徒さんなのに達人もいて
かなり勉強になりました
私がせっせと  スクラップしている目前で  チャッチャカチャ-ッ  と
2作品も仕上げてしまいました・・・・・すごっ

今日の私は  またも何か思考の呪縛にとらわれていて
スクラップというと  何かデコレーションしまくらなきゃいけない気がしてましたが
先生のひとこと  「シンプルに仕上げるのもひとつの手ですよ」
ふむふむ・・・シンプルに??

そう  シンプルに仕上げることで  写真のお顔に目がいくようになるのだそう

なるほどーーー  確かに 確かに  

しかも ベビーもののスクラップには  ベージュなどの色も意外とよく合うことが
実感できた製作タイムとなりました  楽しかった
近々  今度は年賀状用のスクラップに挑戦です
はまります  楽しいです 


ひよこは  今日も お教室に来てたちょっとおねぇちゃんのアイちゃんと
お菓子の争奪戦や  先生のおうち散らかしごっこ をして
おりこうさんにしていてくれました・・・・・・・(こらーっ  毎回毎回
先生 ごめんなさい

ひよこ  今日もまた ママのお教室に付き合ってくれて ありがとうね
(強制連行だけどね・・・




スクラップ ブッキング☆☆

2006-11-16 23:55:45 | Weblog
今日はまたもや スクラップのレッスンDayでした
「京都の旅」をスクラップ   前回の時は写真を丸にして使ったので
今回は 写真は四角でいきたいなぁ・・・と思ってトライ
ウェーブラインの型を使って ループ状にペーパーをカットして

ここでレイアウトに 試行錯誤 うーーーん 難しいなぁ
しかしココは 自宅でなくお教室  ラッキー 聞ける人がいるってステキ
さらに さらに 先生がいると やっぱり違う (あたりまえじゃないかぁー)
アドバイスをもらうと  そのたびに新しいワザ登場ーー
でるでる・・・  でるでる・・・  感動のしっぱなし(笑)

どうも中央にドカンと持って来たくなる ワンパターン思考も一掃され
新しいレイアウトができたような気がしたのでした

まだまだ スクラップは初心者だし かじった程度にも及ばないかもしれないけど
それでも 先生のアドバイスや他の人たちの作品からは
学ぶもの(いただくもの??ww) 多し 
とても 勉強になります 「こんな風にできたらなぁ」とか「こんなのもある!」
があるのとないのじゃ 大違い
どんどん やっていくうちに いろいろなワザを駆使できるようになったらいいな


ひよこは 興味深いミニチュアシュナウザー(わんちゃん)くんがいたり
スクラップの皆さんがいたりで お昼寝もすっ飛ばして覚醒
結局 眠いのと どうしていいかわからないのとで  またもや・・・・
       えーーーーーーーーーん 

先生いつも ごめんなさい・・・ 今日はお教室一緒だった Iちゃんママも
ひよこと遊んでくれてました 

そんなこんなで みなさんの温かい手をかりつつも 作品なんとか完成ーーー
早速自宅で 飾ってみたのでした
ダンナさま 作品を見てひと言  「おおおおぉぉーーっ・・・俺ものってる」
のってる・・・ってそっちかよ作品にコメントしなさーーーい


デンタルセルフケア♪

2006-11-12 05:52:22 | Weblog

最近 ひよこ自分で歯をみがきます

もちろん 歯磨きしたあとに私も磨いてあげてます
最初は 私が磨いてあげて そのあとにひよこに好きに磨いてもらっていました
でも 「仕上げは おかぁーさーん」っていう 歯磨きの歌があったことを
思い出して  うんうん   そうだな  ってちょっと反省
まだ赤ちゃんだけれど  自分のことは 自分でどんどんやれるようになって欲しいし 
その自発的な意欲を持てる 挑戦したい野望の持てる そんな子に育ってほしい
と思います   限られた範囲ではあるけれど 
「ひよこなりの歯磨き」 これも小さくて 大きな一歩

先に自分で思うままに 磨いてもらうことにしました
(もちろん横で一緒に見守って
本人は 歯ブラシも歯磨きも たぶん「歯」さえも 理解していないかも・・・
でも 大人が知らないだけで  実は知っているのかも
そう思ったら  やっぱり意味があるような気がしてならなくなって
ごはんの後は  歯ブラシをひよこに 「はい どうぞ」 って渡すようになりました

おもちゃを もらったと思っているかもしれないけれど
手を伸ばして  マイ歯ブラシを 受け取って 口に入れます
(ひよこはまだ奥歯もはえてないので 喉を突かないリングタイプの歯ブラシ)
カミカミしたり  なめたり  それでもときどき
ちゃんと歯に当てて左右や前後に動かして 「シャカシャカ・・・」 と
いっちょまえの  音をたてるから 笑えます

ときどき私の顔をちらちらと見ては  ニヤリ と不敵な笑みを浮かべながら
歯磨き活動に勤しんでます(笑)
ひよこがしばらく自分で磨いたら  わたしの出番
(みがく 歯 といっても  下顎中切歯の2本しかないけどね)
もちろん  おとなしく磨かせてなんてくれるハズもないので  奮闘
あげくの果て  まだぁ??っていうカオまでされ 毎回の歯磨きタイムが終わります


かわいい小さなひよこの歯が  笑った時に最近目立つようになったのも
なんだか磨き甲斐が出てきたのも  ひよこと共にしているケアで 歯が 
元気に育って(?) 萌出してきたんだなぁー  と思うと嬉しくなる今日この頃です


最近は 誉めると嬉しそうにしたり 得意そうな顔したり
「こらー」って 怒ると  しわくちゃの顔をして 泣くフリをしたり(女優っ
色んな場面での こちらの感情や投げかけを 理解するようになりました
情緒  心も  成長したなぁ(しみじみ・・・) と思います

同時にそれは  ひよこがそれだけ 「大人をみている」 という
ことなのでしょうかね・・・   ドキッ 

ママのようなこんな 大人になりたいかどうかは  ひよこが決めるだろうし
ここは見習いたい  これはイヤだな(←こっちの方が多そう…) ・・・
と自分で取捨するだろうから
あくまでも  飾らずに     だけど 気を抜きすぎず
これからも  ママをやっていこうかなと思います




お仕事 お仕事 ☆

2006-11-07 12:15:33 | Weblog
最近 ひよこ 本当によく働いてくれます

・・・といっても お手伝いが出来るわけではなく
7ヶ月になって つかまり立ちをマスターし 最近著しく つかまり立ちの回数が増え
      フラットな活動範囲が タテにも拡大  

棚の2段目 つまり今まで ココなら届かないだろう と思っていたところにも
ぴょこっと つかまって ガチャガチャガチャ----- オイオイ・・・
ひよこ 張り切って お仕事しすぎです・・・
とりあえず下におかないように と思って 2段目に上げていた危険そうなものたち
立派にひよこの餌食になって ヒヤヒヤでした

狭い家だし 2段目にものを置かれないと もう置くところがないし
こまりものです
こうしてパソコンに向かっていても   ん??背中に気配が・・・
と思っていると そのうち ガシッとつかまれて  背後に得意そうに立ってます

得意そうに立つわりに 自分で座ったりできないし
そもそも 「つかまって立っている」「手を離すと転ぶ」 なんてちっとも
理解してなくて  興味の対象ができると 余裕でそっちへ手を伸ばします・・・
当然そのあとは  「どーん」   倒れて泣いちゃう

そして頭打ったような気がすると ママもシマッタァ!

最近 ひよこのお仕事が 繁雑になって いつもハラハラドキドキ(笑)
歩き出したらどうなるかなぁ  
だんだんと 少なくなってきた「自分の時間」 つい夜更かししてしまいます 
同じ月齢の子のママたちも  どうやら同じような感じみたい
動き出すと やっぱり大変 危険もいっぱい 


乳児の死亡率のことを思い出したのだけど  家庭内はすごく危険だらけ
0歳児の死亡の原因は  不慮の窒息 確か70%くらい(去年くらいの記憶)
誤飲が大きな割合を占めていて  20%くらいだったかな
なんでも口に入れて確かめるから 勉強熱心だけど  危険 とにかく危険
母子手帳の中にも  この径内に入る大きさのものは 「口に入ります」
って表示があるけれど  結構大きなものも簡単に入ります(母子手帳参照)

異物を飲んだら吐かせるのだけれど  中には吐かせちゃダメなものもあります
酸などは粘膜を焼くので  吐かせることによって2度粘膜を酸にさらすことに・・・
飲んだものによって 対処が異なるのと  上手な吐かせ方で
負担をかけないこと   とても重要です

我が家では  何かあった時  または私がいない場合に備えて
「乳幼児の救急蘇生」 のファイルを作成しています (定位置に設置)
パパにも ときどき 「もし ひよこに何かあったときは?」 と尋ねています(笑)
最近ようやく  「まず大声で人を呼んで救急車依頼」
「自分は子どもから離れない」
「救急蘇生ファイルがココにあるからこれを見ながら蘇生」
と答えられるようになりました  蘇生法を知っておくのは絶対条件だけれど
いざという時には 舞い上がって 真っ白になってしまうもの
ファイルの在り処さえわかっていたら  それを開いて
なんとか 第1次救命が可能かも(わが家のファイルでは見開きページで蘇生法がわかる仕組みにしています)
かわいいわが子の命 われわれ親がまず 守ってあげなくちゃね

これから益々大変になりそうな  パトロール
正直 すでに ティッシュ食べてたり  輪ゴム口に入れてカミカミしてたり
危ういことはたくさん ありましたが  今後は一層きをつけよう・・・


ひよこたちが  安全に もりもりお仕事できるように
頑張って環境整備しなきゃ   ひよこさん お手柔らかにね

11月3日 いいお産の日 ☆ ~ひよこ8ヶ月 初めての託児~

2006-11-03 19:22:01 | Weblog
今日は 11月3日 「いいお産の日」
そしてそして みなさまに 温かく見守って頂いたひよこも
      8ヶ月になりました 

いいお産の日 ということで 全国で 助産師や産科関係で
シンポジウムなどが 開かれています (・・・と思います)
私は助産婦学校時代の 恩師主催のシンポに行ってきました
自宅分娩を主にやっている  開業助産婦である恩師は 
学生時代 胸にグッとひびく熱いメッセージを送ってくれました 
そして「私もいつの日か 開業してやるー」って思ってたのに・・・
毎日の余裕のない生活に時間に いつの間にかその思いが埋もれてしまってました
今日のシンポのなかで  5年前と変わらない恩師の熱いメッセージに
また むくむくと 忘れかけていた 埋もれていた思いが みごと復活
恩師が私のことを 覚えていてくれたことにも またまた感動し 興奮して
色々お話ししてきました

さて シンポにあたって ひよこは初めての託児
2時間だけだけど ママの方が気がかりで気がかりで・・・
一緒に行ったニャオちゃんは 見なれないオモチャに即夢中
ニャオちゃんママは 「ちょっとぉ~・・・」 ってちょっと寂しそうでした
後追いして 涙するひよこに 後ろ髪引かれてウロウロしてたら
「ママの姿が見えてると 泣いちゃうので行ってくださーい」 って
追い出され ニャオちゃんママ(も助産婦さん)と会場へ

シンポの間も  ひよこがどうしてるか気になって 
見に行こうかなっていう 誘惑にかられましたが  ガマンガマン
今回のテーマ  「自分らしいお産をしましょう」 について
一生懸命考えました(笑)
お産をする主体は 自分自身であり その家族
「「自分らしいお産って  何だろう???」」
ひよこを妊娠中  よく考えたなぁ  
でも 満足感でいっぱいで  お産翌日には  「また生みたい」 そう思えたことが 
自分らしいお産が できた証かなぁ と思います 
今回は自分が体験したお産を ふまえて  新たにまた考えることが出来たみたい

産科医が減り  お産を扱う施設が減り  「お産の難民」が増えている昨今
また 少子化の昨今  産む性である女性として 
お産というものを深く 見直す必要がありそう
それは専門職や行政だけでなくて   お産をする当事者たちにとって最も大切
ファッション的なお産(施設がキレイとか食事が豪華とか)ではなくて
もっと奥の深い 新しい命を生みだすという自然の営みについて
じっくり向き合ってほしいなぁ と思います

私は自分の勤める病院で出産したけれど(つまり施設分娩ね)
家族や 妊娠中からひよこの成長を一緒に見守ってくれたみんなに囲まれて 
誕生を迎えたい
そう思いながら  自宅ではないけれど その中でもお産に対する自分の希望を
めいっぱい伝えて実現してもらえるようにし  自分らしいお産で
ひよこを迎えることができたと思います


施設で分娩するのが一般的になった分だけ  医師や助産師に
「産ませてもらう」感が 強くなっている面もあるんじゃないかと思います
だけど  生むのはあくまで 妊婦さん本人
妊娠前から  妊娠出産のための体作り 心作りはしてきましたか?
妊娠中 お産へ向けて お産を迎えるための 体作り 心作りはしてきましたか?
自分自身でも 準備が必要なのだと思います

なんて言ってる私も  体重増加プラス12kg  助産婦のクセに恥ずかしながら・・・
説得力なし  次は気をつけよう・・・
いい機会を得たから  また人のお産につかせてもらいつつ
自分らしいお産について  深めていきたいなぁって思いました

「「「 みなさんの  自分らしいお産って  どんなのですか?」」」

じっくり考えたシンポの後は  忘れずにひよこのお迎えオイテカエラナイデー 
どうかなどうかなー?? 保母さんにお茶をもらっているところでした
最初の20分くらいは 人見知りや ママがいない寂しさで泣き
途中から おもちゃに気を取られ 遊んだりして
みんなで 「おやつターイム」  おせんべいを食べて お茶飲んで
その後 残りの時間はお昼寝してました  とのことでした

ひよこ 初めてにしては上出来だったよ
ママの用事のために  色々ガマンしてくれてありがとうね
帰り着いたら なんだかいつもより一層かわいく思えて(親ばかだなぁ)
抱っこして 一緒に遊びました  飽きて途中でフラレたけど



  


京都☆

2006-11-01 01:16:32 | Weblog

京都 1日目の夜は 京料理を堪能して 
祇園で雅楽・舞妓舞・人形浄瑠璃をみました 
パパはなぜか浄瑠璃の「黒子」に感動
なんどもなんども 「スゴイねぇ あの人達 居るのに居ない スゴイね」 と絶賛(笑)
外国人が多くて 現代の日本人よりも熱心に 日本文化に親しんでました
アメリカからのお客さんが ひよこに興味津々 声をかけてくれました
「So cute  princess 」  ありがとう その後少しつたない英語でお話ししました  

こんなことなら事前に 妹にもっと英会話レクチャーしてもらっとけばよかった・・・
でも ひよこは非言語的コミュニケーションで 彼女たちのハートをわしづかみ
一緒に写真まで撮ってました
帰りに寄った 東山山頂からの美しい夜景にも感動  
ひよこは・・・・・・えーっと 興味なし
夜景に「わぁー」って 感動してる人々を見て 大興奮でした


そして2日目 修学旅行が韓国だったパパは京都に来るチャンスなく初体験
ということで  京都観光ベタコースを回ることにしました
まずは 金閣寺 この日も 金色に輝いてました
初めてじゃなかった私も  大人になって来てみると また感じ方が違って
何だか楽しめました  お抹茶とお菓子も食べて エネルギーチャージ

次に向かったのは 清水寺  坂をずっと上っていくのだけれど
両側にたくさんの店舗がずらり  お土産屋さん お漬物やさん
試食が出てるので  漬物大好きな私達は 誘惑に負け いちいちお店に・・・
清水寺までたどり着かず・・・ 遠かったこと(笑) ひよこもキョロキョロ興味津々
やっとついた清水寺では 中にいた大きな大黒様に開運を是非是非・・・とお願い
記念写真を撮りつつ  縁結びの神様 地主神社へ
かわいいひよこに 人との出会いだけでなく いろんなチャンスや出来事を含めた
たくさんの良いご縁があることを 願いつつ・・・ 
     またもや 今度は恵比寿様に 開運をお願い

恵比寿様のこづちや頭 おなか それぞれに開運や無病息災 子孫繁栄などの
意味があって  なでながらお願いしてご利益を得るみたい
全身なでまわしたかったけど よくばりは罰あたりだろうと 
結局こづちだけ 撫でまわしてきました
おねがいだらけの 清水寺だった~  (他力本願かしら・・・)

清水寺を出て 産寧坂二寧坂高台寺八坂神社へ
産寧坂には  ちりめんなど京民芸の古いお店などがあって
雰囲気ある とっても京らしい坂道  ちっちゃい時からここは私のお気に入り
だけど 今回は二寧坂にある 「お茶漬けバイキング」のお店にずっと行ってみたくて
やっと実現  ご飯のほかには お味噌汁と冷奴 シンプルなんだけど
京のお漬物が なんと26種類もあって ご飯もおかゆも食べ放題
美味しいお茶をかけて  さらさらと・・・  大満足
京のお漬物それぞれの味が活きて たびたび風味を変えるステキなお茶漬け
「何杯でもいけそうよね」・・・っていいながら ホントに大盛り3杯も食べちゃいました
(ひーーーー太るよぉーーー)
大食い選手権のように 食べまくる なんだか悲しい両親の姿を
珍しそうに  また時折 うらやましそうに  じーっと 見てたひよこのために
お店のおねぇさんが  お粥さんをくれて ひよこもルンルンアリガトウ☆
家族で 楽しいお食事タイムができました

八坂神社まで網羅したら  新幹線の時間も近づいていたので
京都の旅も  いよいよ終盤に・・・
フリーパスのおかげで バスも地下鉄も乗り回して 随分ウロウロできました
楽しい思い出を胸に 一路わが家へ
帰りの新幹線では  ひよこもBFを食べて すやすや
初めてだらけの  大旅行 疲れちゃったかな

おうちについて  旅行中ホテルはベッドだったし  移動中はスリング
ほとんど活動できなかったのを 解消するかのように
存分に寝返りと  高速ズリ這いで 大移動
ひと暴れも ふた暴れもして 日付が変わった頃  やっと眠りにつきました
楽しかったね  また行こうねー




結婚式☆

2006-10-30 04:19:54 | Weblog

土曜日の早朝から家族で京都に出掛けました

この日は ひよこをとりあげてくれた友達助産婦  ごんちゃんの結婚式
彼女から「結婚式に来てね」って  お誘いを受けた日から
ずっとずっと 楽しみに待っていたこの日
とうとう やってきました

朝は 張り切って4時起き
始発電車に乗って 着いたらすぐ挙式・・・な感じの過密スケジュールだったので
早朝から 花嫁さんなみに(?) おめかしして よしっ完成(もちろん自己満足)
さぁ 次はひよこの準備よ~ ・・・と思ったら死んだようにぐっすり
そうよね  この時間では無理もない
だったら 夢の中でお着替えよ と そっとお着替えさせていたら
目がパチッ   あ おはよう
・・・なんて そんな穏やかな状況じゃなく 
    目覚めて 激怒・・・
自分で目覚めた時は すごく寝起きのいい子 なんだけど
起こされたとあっては  もうプンプン

せっかくのおめかしなのに  奮闘している間にママもなんだか
ボロボロになっちゃいました (最初からのクセに ひよこのせいにした)

なんとか無事に電車に乗って  気づいたこと  
    ひよこ ローカル電車も初体験

ひよこは 「がたんごとん」っていう 絵本が大好きで
電車に揺られながら がたんごとん  がたんごとん  って
繰り返してると とっても嬉しそうにしてました(笑)
声をたてて笑ったり  手足をスリングの中でブンブン動かして 大興奮
やっと ゴキゲンがなおったね   
しかしそんなに楽しいの??  と思ってよく見てみたら  外はまだ 真っ暗  
ひよこは  窓ガラスに鏡のようにうつった自分に  大興奮だったのでした

新幹線の中では  今度は退屈になったらしく
寝返りや大移動を したくて したくて  我慢できず
   「ぎやぁーーーーーーーーーー きぃぃぃぃぃーーーーーー」
これまた 大騒ぎ・・・  パパとママ 交代で抱いてデッキに出たり入ったり
ゆっくり 座席に座れませんでした・・・

そんなこんなで  やっとついた京都は  昔何度も行ったことがあったけど
ぜんぜん 知らない街に 発展していました
大きな駅ビルに  にぎやかな店舗がずらり  ずいぶん近代的
あれっ?? あんまり  「おいでやす」って 感じじゃないし
ここに舞妓さんいたら  確実に浮くな~と思ったけど

一方で  目指した式場は  大正9年築の 京の都らしい そしてごんちゃんらしい
大正ロマンと京情緒あふれる ステキな会場でした

いよいよ式が始まり  和装で登場した花嫁姿のごんちゃん
    じぃぃぃ~ん 
なんとも  美しすぎました  感動
なんともいえない表情に  さらに心うばわれ  倒れました(気分的にね)
私が和装の先生とか  式場のスタッフだったら 絶対パンフに乗せて売り込む
って何度も そう思いました      ホンットにきれいだったの

そして別室で待つ  パパとひよこをよそに  披露宴
お魚がダメな 私のために  ごんちゃん お魚を使わない特別メニューを
準備してくれていました   ありがとう
うれしいメッセージカードや  ひよこへのプレゼントまでも準備されていて
私のために開かれたパーティーにやってきたみたいな そんな錯覚に陥りそうでした
(いやいや お祝いに来たんだからね・・・
彼女は 人を心地よくさせる天才的能力を  前々から持ってはいたけれど  
改めて 今回その細やかな気配りを実感  頭が下がります  
(見習いたいけど 気の利かなさすぎる私には ハイレベルすぎて・・・

とか何とか言いつつ  もりもりお料理を食べていた私のところへ
司会者さんが現れ  「このあと新郎様のご友人の次にスピーチを・・・」
あぁぁぁっ  そうだった・・・  重大な役目があったのでした
ス  ス  スピーチ   のんきに食べてました・・・
今更ビールを飲んでみても  酔い緊張がほぐれる  なわけもなく いざ出陣
結局 何をしゃべっているのか  しゃべったのか   覚えていないのでした
紙に書いて持っていったはずなのに 見もせずにしゃべって・・・  おバカすぎる

途中パパとひよこのことが気になって (やっと思い出した)  見に行くと
子連れで同じ境遇にある ミハちゃんパパサンと  意気投合
2人で飲んでました(笑)  退屈しなくて助かったみたいだけど
ひよこがぐずって  見知らぬ土地を歩いて回ってくれたみたいで
感謝です  アリガトウ

ひよこも いちどグズッた以外は 新幹線の中の人とは  別人のようにゴキゲンで
披露宴会場にも  たびたび登場し  写真にちゃっかり映り込んだり
周囲の人気者になってみたり  満喫してました
ごんちゃんの 「chimelmooの子だし 自分がとりあげた子だし 成長した姿にも
とても感慨深いわぁ」 といってくれた言葉がすごく嬉しかったなぁ
ごんちゃんらしい  手作りの 心のこもった ステキな結婚式でした
   ひよこ すてきな助産婦さんに とりあげてもらってよかったねぇ


・・・今回 長い   ダラダラつづってしまったけど  この辺にしとこう
京都  まだまだつづきまーす (えっ?まだある??)




忘れもの ないようにね☆

2006-10-27 21:00:17 | Weblog
明日から京都旅行
今日は 買い忘れてたものなどをそろえて 最終準備
オムツとか 着替えとか 一泊なのにたいそうな荷物になっちゃいました
これを持つのは パパのお仕事だけど ・・・大変そう(ちょっと他人事)

トランクに荷物を詰める前に そろっているか再度確認
さぁ 詰め込もうと思ったら  ・・・あらっ
    ひ・・・ひよこトランクに大きな荷物が入っていました

「忘れていかないでね」 とでも言いたげに
しっかり中に入り込んでました(笑)
そんなに場所とっちゃ アナタしか入らないわぁー
結構段差があると思うんだけど いったいどうやって入ったんだろう
入るところが見たかったママでした
BFやスプーン、マグに歯ブラシ おしりふきも
ひよこの荷物ばっかりだよー
なのに当日の移動はちゃっかり ひよこ自身も抱っこでさらに
お荷物の一員なのよね

明日は おめかしのひよこだけど  朝時間なさそうだなぁ・・・
美しい友達の花嫁姿に酔いしれ お祝いして
家族でじっくり京都を満喫してきまーす


ストロー♪飲めるよ☆

2006-10-25 00:41:22 | Weblog

今週末は ひよこをとり上げてくれた友人助産婦の結婚式で
一家で京都に行ってきます
今使っている お祝いにいただいた可愛いマグ  お気に入りなんだけど
傾けると残念ながらこぼれちゃうので  京都に連れて行けそうにありません
そこで  今日新たに  こぼれないタイプのストローマグを購入しました

ストローマグは  だいたい8ヶ月くらいから  
少し早いけど  おうちに帰って さっそくトライ
どんな反応するかなぁ???  ドキドキ

ひよこ いつものように  マグの取っ手をつかんで・・・

       かたまりました  (笑)

なんだこりゃー???  いつものと違ってマグにヒゲが生えてるぞ

しかし  おどろいたことに  なんと次の瞬間
ゴクッ  ゴクッ  ゴクッ  ゴクッ・・・・・
なんとも  フツーに  ストローで  50ccも麦茶吸収に成功


飲めないだろうと思って  渡したのに
あっさり 一気飲み   たいらげてしまったのでした ヒー・・・オソロシイ
チューッ  ていうよりも ホントにゴクッゴクッ・・・て オヤジみたい
スパウトも嫌がったりしながら  溺れるようにして飲んでたのに
なんで突然 フツーに飲めたんだろう・・・
(夜中にひそかに 麦茶入れて飲んでたのかしら???)

サプライズでした

でも 楽にこぼさず飲んでくれるので  結婚式のいっちょうらを
お茶まみれにして 汚す心配も消え なんだかホッとしました
えらいぞー ひよこ

旅の準備に取り掛かりつつ  あらためて
   荷物が多い
やっぱり おちびチャンを連れての旅行は 気合がいりそう
これで マグ忘れていったら大バカだから 
くれぐれも 忘れないように準備しとかないとね
あんまり食べてくれないBFも たずさえて・・・

ひよこに秋の京都がたくさん 見せられるといいなぁ









スクラップブッキング☆

2006-10-24 01:00:06 | Weblog

スクラップブッキングの教室に行ってきました
ひよこが生まれたとき  お祝いに友人や病棟主任さんから
スクラップブッキングの作品をいただいて  お部屋に飾っては
いいなぁ~☆って  みてました


ひよこと仲良しの  ニャオちゃんのママからお誘いを受け参加

教室は先生の自宅で開かれ  みんなでオジャマ
新築のステキなおうちに  若くてカワイイステキな先生
なんだか  雰囲気だけでワクワク (…単純

ひよこに ニャオちゃん  他にママ2人にアイちゃんというお子
計7人で参加しました  (実際行うのはママ4人ね)


自己紹介に始まって   スクラップブッキングの基本的なこと
写真のセレクトの仕方や  カッティング  レイアウト  などなど
色んなことを教えてもらって  すごく勉強になりました
一番難しかったのは  レイアウトに加えて  カラーコーディネート
カラーに興味があって  以前に本を読んだことはあったけど
頭の片隅にもカラーの知識は  残っているはずもなく・・・
(もしかして最初からなかった…??) 


台紙の色を決めて  写真の型を決めて  デコレーションチップを決めて
ひとつひとつに  あれこれ悩んで  かなり久しぶりに頭を使いましたー
なんとなくの感覚で  作っていくのも楽しいけど
きちんとした  知識や情報を得て  それに沿ってスクラップしていくのって
また  奥が深くておもしろい
「ひよこ collection」   「cute」  「sweet」  だなんて文字まで入れて
どんどん  親ばか大暴走の作品が  形になっていきました


その頃  ひよこは  立って歩いて回れるニャオちゃんやアイちゃんの
アクティブな活動レベルについていけず  ひとり「あ~」とか「ウニャウニャ」とか
とりあえず しゃべってみたりして  周囲の気をひこうと頑張ってました
しかし  ニャオちゃんたちが 階段を上ろうとしたり 
おうちの中の色んなものを触ろうとしたり  カーテンに絡まったり・・・(笑) 
それぞれのママたちは  スクラップの途中で「あぁ~こらこら」と
慌てて止めに行ったりしてたので   ひよこのアピールは
あまり報われていませんでした


気を取り直して  ひよこおせんべいを食べることに
あーん…あれっ??  ない
ニャオちゃんにとられちゃいました(笑)

なんの なんの  よぅし遊ぶぞー
あれ?  ちょっと寒い・・・
アイちゃんに 靴下引っ張って脱がされちゃいました(笑)

そんなこんなのうちに  ママもスクラップで遊んでくれないし・・・
       えーーーーーん (泣いちゃえー)

とうとう泣き出しちゃいました
ママは抱っこしたりしてましたが   スクラップ 一向に進まないので
なんと  先生が抱っこしててくれました
やさしくてカワイイ先生に遊んでもらって  ひよこすっかりゴキゲン
スミマセン  ゴメンナサイ先生


子連れだと  なかなか大変だけど  快く場所も提供してくださって
お子の面倒まで見てくださって  なおかつメインのスクラップ伝授
先生が一番大変だったみたい
でも  おかげでママ楽しめました
これからも  もっともっとスキルアップして
作品もどんどん手掛けていきたいなぁと思います

アルバム全部をやろうと思ったら大変なので
クリスマスとか  お誕生日とか  イベントを中心に
ひよこのスクラップブック   作っていこうかな