goo blog サービス終了のお知らせ 

いちごのうた

助産師のお仕事再開して奮闘中☆魔の二歳児に突入した娘に手を焼く毎日です

お誕生会★

2007-02-01 04:44:01 | Weblog
お友達のチョコが とうとう1歳のお誕生日を迎えました
チョコママは 33時間にも及ぶ大変なお産の末 チョコを出産しました
耐えて耐えて・・・ 自分の力でちゃんと産んでました

チョコは ひよこよりも1ヶ月お兄ちゃんなので チョコの誕生の時には
私もお産を1ヵ月後に控えた 大きなお腹の妊婦
「次は私の番だ・・・」と ドキドキしながら 感慨深くチョコを抱っこして見つめたものでした

そんなチョコも笑顔のステキな 元気な男の子になって
最近は  すっかり ベビーから「子ども」になってきました

この日は チョコをとりあげた助産師さんや ママ友が集合して
お誕生会  大いに盛り上がりました
私の職場の先輩と チョコをとりあげた助産師さんが 学生時代の同期だったりして
世間の狭さも感じました

チョコとひよこは胎児の時から 一緒に買い物に行ったりしていた幼なじみ
なんだか きょうだいみたいで  チョコへのプレゼントは
ひよことおそろいのものにしてみることに

帽子とリュックをプレゼントし 二人にかぶせて背負わせて・・・
        
思わず 顔がほころぶ可愛さでした

チョコママが 「ひよこ」と名前入りの旗が立った ひよこ専用のプレートランチを準備してくれていて
     感動
忙しいのに ありがとうね

そして 初誕生のお餅踏み お餅背負い
チョコのところの風習では「背負い」の方だそうですが せっかくなので
両方やっちゃえ(よくばり) ということで
チョコに踏ませ 背負わせ・・・は良かったけれど 背負った時
ふろしきがうまく装備できず  チョコ首締めの刑に・・・ギャー
さすがに 1升のお餅を首では支えられず・・・ 泣きました
(チョコかわいそうに~・・・)

ひよこも一ヵ月後は これやってるのねぇ~  楽しみ

お誕生ケーキは かわいいアンパンマン
ろうそくが 1本というのも  とっても新鮮
ひよこ・・・目の前に 大好きなアンパンマンが現れ  さらにそれが美味しそうなケーキときたら
食べたくてしかたなくて  大泣き
         
おまけに  チョコの大切なお誕生ケーキに  とうとう指をズボッ         
チョコ  ごめんね~・・・  色んなハプニングの連続でした

そうそう お餅を注文すると 一緒にわらじが付いて来るという話をよく聞きますが
チョコのには ついてこなかったそうなので  イベントおたくな私は
近くの100均へ  藁っぽいひもを購入して  早速チョコ用に
わらじを編みました(笑) せっかくだから わらじ履いてお餅踏みするとイイよね
            
今年106歳になる 私の曾おばあちゃんから  以前に伝授してもらったこともあるし
高校生の頃にも編んだことがあって  実はわらじが編めたりする私・・・
こんなとこで 役に立つ時が来るなんて (・∀・)イイ!!

ご希望の方  編みますよ~(笑)

チョコの分と  そして勢いあまって  ひよこの分も完成
初誕生の日まで  ぐちゃぐちゃにされないように しまっておこう
なんだか 1年ってあっという間  早いなぁ・・・ 
日々貴重   ひよことの一日一日を 大切に過ごしたいなぁと再確認した
一日でした  

チョコ おめでとう   チョコママも  ママ1歳おめでとう 



 

しあわせバトン 赤ちゃん誕生☆  

2007-01-28 05:46:03 | Weblog
とうとう 次なるしあわせバトンが渡りました
先輩に 男の子の赤ちゃんが 無事誕生~
さっそく 会いに行ってきました
お目目がぱっちりとしてて お鼻が高くて とてもきれいなお顔のイケメンベビー

先輩も ママの顔になっていて より美しく見えました (もともと美人さん
またママチームで集合して 記念撮影・・・ 顔色が悪いからと先輩はフレームアウト
赤ちゃんだけ入ってパチリ ・・・ひよこ 態度も体もでかすぎだよ
            


お産につかせてもらっていて  一番私が好きなことは  産婦さんがお産を通して
「ママの顔」に変化する瞬間が見られること

そうそう  そうだったなぁ って先輩の顔と赤ちゃんを見ながら思い出してきました
また早くお産に携わりたくなってきたような・・・

でもでも 一方でこのひよことのスローな生活も (最近ハードだけど
心から捨てがたい自分もいます

復職に備えて そろそろ断乳を と思っているところだけど
授乳中には  「もうすぐ このかわいい姿が見られなくなる」と思うと
本気で涙が出てきます・・・
理想では  ひよことしっかりお話をして お互いの同意の上で卒乳したかったのだけど
夜勤もあるし  やっぱり無理みたい  無理に続けても乳質も保てないしね
私だけで勝手に決めて  勝手に悲しんでる姿をみて  それでもひよこは
「へへっ」と時々顔を見上げては笑って おっぱいを幸せそうに飲んでいます
涙が出る 瞬間・・・えーーーん

まだ ひよこには おっぱいが終わることも理解できないし
無条件に信頼してきた私に  突如おっぱいももらえなくなって
裏切られた気分になるんだろうかとか  ちょっと考えてしまいます 
(あ でもホントにちょっとだけ・・・笑)

いっぱい遊んだり スキンシップはかって なんとかフラストレーションを打破できるように
努力しないとね
ひとつだけ  救いは ひよこの食欲がものすごいこと (笑)
3人前くらい  ぺろりと食べるし スプーンですくうのも待てないくらい 食いつき良し
最近は 豆乳がとても好きみたいで  うまくおっぱいが終われたらいいなと思います
(終りたくないんだけどね・・・
ひよことの 残りの 授乳生活 存分に楽しむぞぉ~

        
        ママがベビーの頃履いていた靴

スクラップ 自宅第2弾

2007-01-27 14:46:12 | Weblog
一度やりはじめると なかなか今まで 自宅で出来なかったのがウソのように
メキメキやる気になります
あんな感じにしたいなぁ・・・と 案が浮かんでくると 忘れないうちに
やってしまいたくなります だいぶスクラップ熱も ヒートアップ
いよいよ ハマってきた予感
でも やっぱり カメさんなので のろまで時間がかかるのは自宅でも同じこと(笑)

ひよこは 何だかただならぬ空気で作業をしている私を横目に
広告を これでもか これでもか 何か恨みでもあるのか ストレスがたまっているのか
・・・・と思うほど ビリッビリに破っていました

そんな ビリビリというBGMのもとに 作品完成
             

なんとなくで  意識したつもりはなかったけど  私って パステル調が好きなのかなぁ? 
と自分の傾向に気づいた瞬間でもありました
まぁ 合わせやすいし 主張しないから無難だしね

SBチームメンバー 何気に多忙で 最近はレッスンがなかなか決まらず・・・  早くまたみんなと一緒にスクラップしたいなぁ
      

スクラップ 自宅版★

2007-01-23 18:51:05 | Weblog

ふと アルバムを開いた最初のページを作ってみようと思いたったので
表紙めいた そのページを作成してみました
自宅では ほとんど作品を手掛けていなかったので 貴重な自宅版

表紙は シンプルにしたくて  でも何となく 助産師カラーも盛り込みたいと思っていました 
そんなこんなで 結局出来上がったのはコレ
                               
写真は 取り上げた瞬間 出てきた瞬間のひよこです
いつも  まだ何だか物足りない気になって 色々付け加えたくなりますが
今回は  表紙めいたページにする目的もあって  ここで我慢

お産は 赤ちゃんが生まれたい時に  また潮に乗ってやってきたりします
なので  お産にまつわること 助産師カラーをあらわしたのは
つきの満ち欠けと 波を表したウェーブライン(笑)
ずっと 使ってみたかったヴェラムペーパーにも挑戦 デビューしました
ヴェラムを使うと  とてもやわらかい感じに仕上がりますね
もっと 上手に使えるようになりたい今日この頃です


昨日は みんみんとさくちゃんが おうちに遊びに来てくれました
激おいしい お米パンやかぼちゃレーズンパンを持参で (やっぱり食べたかぁ・・・)
私は トマトなスープを作成 鳥が居なかったので 豚を使って・・・
お料理上手な みんみんに差し出すにはホントに失礼な作品だったけど
勝手に まぁ良しとしました

来客に備えて 前日は お片づけ(あんまり片付いてなかったけど)
やっぱり 来客でもないと 家が片付かないから 適度にお客さん招いてないと
だめねぇ。。。 と実感したのでした
もうすぐ(2月4日 立春に) お雛様も飾らないといけないしね~

この我が家なりの片付き具合を  是非ともキープしたいところです
でも ひよこという 散らかし係さんがいるから  きっと無理ね・・・
(自分だって 散らかすくせに・・・ひよこ 心の声)


☆テレビ欄占い☆

2007-01-22 01:49:28 | Weblog
スクラップの先生の日記に 「テレビ欄占い」というのがあって
おもしろそうなので 便乗してみました
入力するのは 名前と生年月日
趣旨は テレビ欄にたとえて どんな番組 どんな出演者が並ぶか
平均視聴率などを出して 占うというものだそう
さっそく 入力してみると・・・・・・

※ ↓「」のところは 私の名前が入っています 

        「テレビ欄占い 占い結果
4
テレビ
5:00 漢詩◇野鳥◇つぼ
5:25 歌壇(再)
6:40
7:00 ズームイン!  (天)▽対水野裕子▽千葉で小泉今日子が湿地の魅力生中継
8:15 (字)朝の連続ドラマ のMD 北島三郎ほか
8:30 (N)◇35 あたたかい生活◇探訪! 有馬横町▽静岡で自然満喫▽兵庫民謡の旅
9:25 (S)ボイス 吉野紗香と上戸彩、鼻毛を語る
11:00 (S)坂本美雨の演歌まっしぐら 愛川欽也
11:30 株式(N)
11:50 (N)ウォッチ◇(天)
0:00 昼時 飯田圭織の元気の源
0:45 (字)の雀(再)
1:00 妻夫木聡の料理
1:20 平原綾香の部屋 ガッツ石松都知事を語る◇おかず
2:00 満点! テレビ 名古屋を10倍楽しむ▽左耳記念館・幻の半ズボン…いくつご存じですか?▽5代目主人が作るこだわり消防車▽(N)▽中継…茨城商店街▽おしゃれ古本
3:56 (N)
4:00 (S)漫画コマネチちゃん(再)
4:30 漫画首輪子(再)
4:59 中国ラブストーリー(再) 「白っぽい毛糸」 松田優作 紺野あさ美 ジョニー・デップほか
5:54 スーパーニュース茨城▽静岡に激震が走るコマネチ法案の行方▽白っぽい鼻毛 佐藤里佳 見栄晴ほか
7:00 (S)少年の事件簿 「鳥取神話殺人事件」 (声)HISASHI カイヤほか
7:30 (S)名探偵 「皮ひもに隠された秘密!」 (声)ベッキー
8:00 (S)ミュージッククリエイター 衝撃初告白ユアン・マクレガーと濱口勝の密接な間柄▽小橋賢児の体を測れ!▽久々松井秀喜が▽健康◇(N)
9:00 (S)のみんなのおかげでした 爆笑うそリモコン自慢! ISSAVS.五木ひろし▽カモミールTV▽隊に1万通
9:54 (S)達のシーン
10:00 (S)ドラマ・の主張 「俺とお前の距離はねり歯磨きとパンツの距離に等しいのだ」 キアヌ・リーブス タモリ 麻生久美子ほか
10:54 Music
11:00 (S)Z 「笑福亭鶴瓶真剣お見合い あららくさいわ」
11:30 ほしのあきのNEWS123 飯島愛ほか
0:20 (N)
0:25 エクスプレス ブラ珍渦巻きの旅▽0:55ビデオ精鋭▽1:25毛玉王国
1:57 (S)「椅子の輝く夜に」 愛川欽也 松本幸四郎
3:35 ネゴシックスのミッドナイト首輪(3:50終了)

さんの平均視聴率は、53.2
テレビ局タイプは、日本テレビ系列です!

日本テレビ系列さんの性格
手先が器用で、何かを作るのが大好き。作るものには独特の味わいがあります。ほのぼのとした雰囲気を持っていて、人に嫌われることはありません。最初は人見知りしますが、結局は誰とでも仲良くなれます。色々な人に助けてもらえますし、あなた自身も、他の人のためになることが自然にできます。家庭を大切にするのも特徴です。

---------------------------------------------------------------------
結果は な感じでしたが  このテレビ欄 気になる番組 めじろ押し
徹夜決定な 番組編成に キャスティング(笑)
特に 10:00のドラマなんて 絶対に見逃せない・・・
ひよこには ふだんテレビは見せないようにしているのだけれど
こんなだと 一緒に見てしまいたくなるような そんな内容です

気になる 占いの診断では  平均視聴率53.2% 
でも 視聴率というものにも疎いため これが高いのか低いのかさえ
さっぱりわからず・・・ 
しかし 手先が器用かどうかはさておき 「モノを作る」のは大好き
ここは 当たってる(笑)
そして テレビ局タイプは「日本テレビ系列」という 診断が出た途端に  
妙に  日本テレビに 親近感がわいてきたのでした (単純だ・・・





保育園☆

2007-01-10 23:58:38 | Weblog
保育園の見学に行ってきました

みんみんとさくちゃんと一緒に行きました
保育園に行く前に 本格的に腹ごしらえ(・・・なぜ 笑)
パン食べ放題だったのをいいことに  17個くらい食べました(食べすぎ
また 食べてしまった・・・食への執着ってなかなか 拭い去れないものね

炭水化物人間になったあとは  いよいよ保育園へ
保育園に近づくと すでに園児たちの元気な声が響き渡っていました
元気いっぱいに 歌を歌ったり お友達と遊んでいたり
こども社会がそこには ありました

学生時代に 実習やボランティアで幼稚園や保育園に行ったことがありましたが
「わが子を預ける」という目線で見ると また違ったチェックポイントや疑問点があって
ちょっと楽しかったです
みんな ママの側にべったりと付いていなくとも ここでしっかりと自分の時間を過ごしていました
その点は  なるほど・・・って 改めて納得

ひよことさくちゃん  4月から保育園に行くとしたら 1歳クラス
この日見せてもらった1歳クラスのみんなは 2歳に近い1歳児とはいえ
絵本を読んでもらう時には みんなきちんと座って 静かに 耳と目とココロを傾けていました
集団生活の中で 規律もちゃんと学んでるのね~
お友達ができると またまた楽しくなりそう
欲を言えば  どんな風に先生たちが子どもたちと関わっているか
もう少し 見ることが出来るとよかったかな・・・と思いました
みんみんによると 「保育園に行った時の先生たちの対応にばらつきがある」とのこと
というのは ある園では訪園時に 笑顔で感じよく挨拶をしてくれ
ある園では 「あぁ見学にきたの?」というかんじだったそう
確かに それぞれで違いはあるかもね~ でも そういうところって
とっても重要
子ども達は しっかりと大人たちの何気ない行動までも 見ているもんね
やっぱり 感じよく挨拶をする大人が身近に居るのと そうでないのは
絶対に違いが出てくるはず・・・ 
だったら  コミュニケーションの基本 挨拶がきちんとできる園に
わが子を通わせたいと思うのも 親心   さすがみんみん お目が高いわ


さて 保育園でのトイレ事情  今の保育園は 紙おむつかなぁ? なんて勝手に思っていたら
ちゃんと 布オムツ対応のところ あるんですね~ (しかも結構な数)
ひよこは ママが ロハスについて考えるようになってから
紙おむつと布オムツ併用になりました(笑)

・・・なぜ今ごろ の状態ですが いざ変えてみると洗濯とかは大変だけど
その分 紙オムツの時よりも 「オムツどうかな?」って自分自身も気にしているし
ひよこもやっぱり 布オムツでおしっこしてる時には 様子がおかしくて
モジモジしてたり 歩きがなんだか浮き足立ってるような感じだったり(笑)
違和感があるようで オムツのあたりが気になる様子

学生時代に 布オムツと紙オムツの違いについて研究したことがあったのだけど 
その時には かなりの母体数をとったにもかかわらず
オムツかぶれなどで 結果に大きな違いはでなかったし
だから それをもとに(?) 簡便さをとって紙オムツにしたのだけど・・・
オムツがとれることに関しては 布オムツ派ベビーの方が早かったり
スムーズだったりする調査結果が 得られている研究もあり 
気にはなっていたのでした
まぁ 何より併用することで  紙オムツごみを削減できるという 
ほんのわずかでも  地球に優しい生活が出来るのもいいね  
時間があるとすぐ座って動かないで居がちだから ふだんの洗濯に加えて
オムツを洗ったり  オムツを組んだりして 少しでも動いていられる時間が増えると 
健康面においても 長いスパンで見た時には 利点かなと思ったり(今ごろ 今更・・・ね
うんちも固形なので ポイッと捨てられるし まったく苦になりません(笑)
精神的苦痛もないので  まさに 布オムツはロハスアイテムなのでした
        

ひよこのオムツを干すようになってからは  肌着とかももちろんだけど
なんだか より一層 お天気がありがたい  とも思えるようになりました
今までは お天気が優れないと 「あぁ 洗濯物乾かないなぁ」 くらいだったのが
「気持ちいい布が  ひよこのおしりに当たりますように」  なんて
太陽への執着が増したのでした(笑)

  あした 天気になぁれ


春の七草☆

2007-01-08 01:55:01 | Weblog

1月7日は 春の七草でお粥を炊き  お正月で酷使した胃腸を休める日
お粥とくれば ひよこも食べられるので これを逃す手はないと
行事ごとに 乗っかる準備
・・・といっても 七草を自分で摘み取ってくるわけではないので
頑張ることは 特になかったのでした(笑)

看護学生時代 雑学王で  「使えるか使えないか良くわからない知識」マニアだったこともあり
七草の種類はもとより  何気に効用についても覚えていたりします
求められてもいないのに  勝手に披露すると・・・


せり   消化促進  黄疸を緩和
なずな  視力回復  五臓に効果あり
ごぎょう 吐き気の緩和 解熱作用
はこべら 歯ぐきの健康に良い 利尿効果
ほとけのざ歯痛緩和
すずな  消化促進  しもやけ・そばかすにも効果あり
すずしろ 胃の調子を整える 咳止め 神経痛緩和


七草粥は  何年かぶりに食べた気がするけれど
粗食という感じで  新鮮でした お正月で胃腸を酷使しすぎたか・・・
ひよこも  七草粥だということに 気づいているのかいないのか 
心配になるほどガッついて食べてました(お~い 七種類の草が入ってますよ~
            
七草粥は 家族で食べることによって  健康祈願の実りが増すそう
百日のお喰い初め  「食べ物に困りませんように」にはじまり  
「七草粥を食べて健康祈願」とか  お鏡開きとか・・・・
人の生活には  食っていうものが とっても肝要で身近なことを改めて気づかされます

なんでも食べたいと思ってしまう食いしん坊ですが  秋には基本的には食べるのではなく
見て楽しむ・心を休める  秋の七草もありますね(キキョウとか女郎花とか・・・)
ひよこと一緒に 今年は趣深い 美しい秋の七草をみられるといいな


さてさて  遅ればせながら この日は ひよことの「初正月」の記念撮影の日
パパもママも スーツでビシッと
・・・とはいえ  パパはお仕事でいつもスーツだけど  ママはかなり久しぶり
産後に着たのは初めてで  何とかスカートのなかにおさまることができ 一安心
あぶなかった~  セーフ 
でも  産後の体を 夏のあまりの暑さにめげて  ちゃんと締めなかったのがたたって
おなかも  そしてなんとなく 腰周りや背中の方まで なんだかブヨブヨ・・・
まぁ 写真には写らないはず・・・  と開き直って  家族写真
ひよこも  手持ちの晴れ着はまだ使えないので  レンタルでパチリ
パパはビデオカメラで  ひよこをガッチリキャッチ
親バカ 発揮でした

最近  ひよこはアンパンマンが大好き
この日もたまたま  おねぇさんがアンパンマンのぬいぐるみ攻撃で
撮影してくれたので  ひよこも上機嫌
アンパンマンを見つけると  「あっ」という声と 顔をした後
指差して 「アパン」 「アパン」 といいます
       指差しの直前)
          
最初は偶然だと思っていたのだけれど  やっぱり毎回なので覚えている様子
またまた  成長が見えた今日この頃でした
       


★☆謹賀新年☆★ コトシモヨロシクネ_〆(・ω・*)♪

2007-01-04 02:43:10 | Weblog
        明けまして おめでとうございます 
               
今年も 健康で 充実した 一年になりますように
そして みなさまに たくさんの シアワセがふりますように・・・


2006年は ひよこの誕生 chimelmooママになる 大きな変化のある年でした
それなりに ママになり(笑) 今までよりも ずっとずっと 成長できた一年でした

大変なことも たまにはあったけれど  その何百倍も楽しかったなぁ
 苦しい時は 成長している時 

助産婦学校時代の恩師のことばに いつも支えられて
思い悩むことも ほとんどせずに 前向きにやってこれたかも(笑)

2007年も 苦しい時は この言葉に お世話になって励まされながら
たくさん笑って 私らしく 元気にやっていけそうです


年末は パパの実家へ帰省しました
高速で行くのかと思いきや 逆に渋滞しそうとのことで
下道で・・・・・  なんと 5時間
ひよこ ねんねしてたり遊んだり  ゴキゲンでしたが さすがに5時間はもつはずもなく
      ぎゃぁぁぁぁぁ~~~~ 
やっぱり後半は プンプン おっぱいでも ごまかされない勢いでした
そんなこんなで パパの実家に着くと  ひよことの再会を待ちきれなかった様子で
じいじ&ばあばの 大歓迎~ 
ちょっとちょっと~ じいじ&ばあば あなた達の息子夫婦も帰ってきてますよ~
なんていう声も 届かないくらい(笑) 初正月ということで じいじ&ばあばから一時回収して
             鏡もちと記念撮影
          
この日は おっぱいのクセに みんなで酒盛り
久々だし あまり飲めないと思ったのに・・・ おいしい どんどん飲んでる~コラコラ
ばあば 手作りの 茶碗蒸に 数の子 なます がめ煮 
体は働いてない割に  お箸とクチはずいぶん働いてました
しかも 順番にダウンしていき 残ったのは ばあばと私だけ・・・
嫁・・・強しオソロシや~

元旦の朝には ひよこ 初めてのお年玉をもらって  早速 カジリ初め
初正月だし お正月3が日の間に  「3社参り」 をするぞと
意気込んでいたので 即座に1社目へ・・・
たくさんの人で にぎわっていて  ひよこもキョロキョロ落ち着かないなか
なんとか 祈願をしてきました

じいじ&ばあばに たっぷり可愛がってもらって 元旦の夕方には
今度はママの実家へ
年末年始 ホントにホントに 大移動 運転手のパパ お疲れさま

ママの実家では みんなで集まって またも ひよこ 大歓迎を受けました
でも しあわせなことだなぁ と改めて実感 感謝 
みんなで 鍋を囲んで酒盛り・・・(ってまた???)
パパ実家からもらった 「魔王」をみんなで味わって宴は大いに盛り上がりました
ひよこも 「ひよこちゃーん」「はーい」や 「バイバイ
音楽に合わせて踊りまくる 芸を披露しては みんなの笑顔を独り占め
同じ 戌年生まれチームの ひいじいじと すっかり意気投合
この2人 なんと 7廻り違い 84歳差 ちなみにひいじいじのママが今年106歳です
ひいじいじも 誰よりもひよこの到着を心待ちにしていてくれて
ひいじいじのお年玉コールに じいじ&ばあば 大おじ&おば おば みんなから
                お年玉の雨 あられ  
          
みなさん ほんとにありがとうございます
ひよこも たくさんのお年玉袋に大興奮 そこらじゅうに撒き散らしてみては
「気前がいい~」とみんなに 誉められ 得意そうにしていました(笑)
最近 「ちょうだい」に対して モノを差し出して渡せるようになったのをいいことに
ママ さっさとお年玉袋を 回収~ (ちゃんと貯金しておきます

2日には  二社に詣でて  無事に3社参りも達成
ひよこ 今年の運勢は 中吉
去年のおみくじは 小吉だったので  ちょっと昇格  中吉のひよこ
元気に育って ますます かわいい笑顔を今年もたくさん見せて欲しいと思います







★サンタクロースがやってきた★

2006-12-26 01:25:28 | Weblog
25日 クリスマスは またも とても充実した楽しい一日になりました
ひよこは 朝早く目覚めて サンタクロースのプレゼントを発見
嬉しそうに手にとったまでは良かったけど  そのまま包みごとかじっていました・・・
中身は 細工が施された かわいい絵本 契機付けに一回読んであげて
その後 バタバタと準備  この日は クリスマス会
この日のために 300円分のプレゼント交換用のプレゼントをスタンバイ
なんだか私がワクワク
I ちゃんママと待ち合わせて 会場へ

二十数名の親子で クリスマス会が始まって  みんなで歌を歌ったり
紙コップと色紙でツリーを作って シールで飾り付けしたり・・・
           
ひよこは 最近 音楽がかかると全身を動かしてリズムを取って
頭も振ってノリノリ ノリノリになります  誰も手がつけられないようになりました(笑)
途中ではサンタさんも登場  
中には サンタが登場するなり 悲鳴をあげて泣いていた子もいましたが
ひよこは 興味津々
なんとサンタさん ひよこにとっても可愛い ウサギのカスタネットをくれました
           
楽しいクリスマス会のあとは  I ちゃんママとランチへ(また食べたの~
I ちゃんママも床暖房 気になっていたらしく またも床暖房のカフェへ(笑)
ついつい 床暖房気持ちよくて ママ2人も床にペタンとすわって まった~り
           
なんで ママたちも座ってるの~?? ちょっと狭いじゃな~い という2娘の声が
聞こえた気がしましたが 軽く聞き流して・・・
今日のランチは 「白身魚のフライ」または「中華春巻き」
私はお魚が苦手なので 必然的に 中華春巻きでしたが これが絶品
ほんとにほんとに おいしかったので かなりオススメ
そして 食べて しゃべって いつもながら ホントにこのクチは良く働く・・・
I ちゃんママは最近 お仕事を始めて  やっぱり Iちゃんの様子が何だか
おかしかったとか でも最近慣れてきた様でちょっと寂しいとか
色々参考になる お話が聞けました
I ちゃんなりに しっかりと 臨機応変力をつけて 成長してるんだなぁ って
ちょっと たくましく思ったのと同時に ひよこもたくましい子になぁれと 
ママ自身も 少し前向きになれました~


さてさて サンタさんといえば・・・・・いっぱい届きました
ひよこには 押し車と 絵本と カスタネットと 赤頭巾ちゃん布立体おうちシアター
絵本は ママが幼稚園児のときに 劇の会でねずみ役を演じた 「てぶくろ」というお話
いまだに お話も全部覚えていて 心に残るものだったので ひよこにも
そのお話が 届きました(´艸`o)゜.+:

ママには ネイル (カルジェルという1ヶ月 水仕事にも耐える最新のネイルだそう・・・)

パパには  ネクタイ(働け~ と言ってるみたいだね・・・)
       
                                   ↑中指は くまさん
ひよこも加わっての クリスマス  とても楽しいものになりました

サンタの方々 ありがとうゴザイマス  来年も よろしくね



☆birth☆ → ★メリークリスマス★イヴ ♪

2006-12-24 23:35:47 | Weblog

幸せのバトンのつづき・・・ クリスマスを前にして21日
学生時代の恩師 ウキちゃん先生に かわいい男の子が誕生しました
早速 ひと目見ようと お祝いに駆けつけました
最近  「もうすぐ予定日だなぁ そろそろかなぁ」って 頭をよぎると
かならず その日か翌日に 入院やお産になったお知らせが届きます
お産に関しては 最近の私の頭 冴えてる (めずらしい
2900g台の かわいいお顔のウキちゃんベビー
          

あら ベビーの向こうで 何か食べてる人は?????
・・・ひよこ ウキちゃん先生のリンゴ 奪って食べてました
何も食べさせてないみたいじゃない (先生ごめんね・・・
ウキちゃん先生が出産したところには 助産婦学校時代の友人ウミウミが勤務しています
ちょうど この日も日勤 妊産褥婦さんや赤ちゃんのために
一生懸命働いてました
そして せっかく足を運んだので  ひよこを道連れに
ウミウミと串揚げやさんへ (お~い おっぱいなのにいいのかぁ??)
もりもり食べました・・・ そしてしゃべりました (笑)
ひよこもいっぱい抱っこしてもらって 大満足
楽しすぎて 飛ぶように時間が過ぎて お開きになったけど
お疲れの体で 遊んでくれて ウミウミには感謝です ((*´ω`人´ω`*)) アリガ㌧♪
デザートの 「苺チョコ串揚げ」が失神しそうなほど おいしかったのでした


そして・・・・・ 今日はクリスマス・イヴ  昨日はパパが早まって
イタリアンのディナーに 連れてってくれたのですが
パパとママ すごくおいしすぎて シアワセだったんです
しかーし・・・ ひよこ とくに食べるものもなく パパとママのもりもり食べる姿を
じーーーーーーーーーーーーっと  見つめてました
そうだよね 初めてのクリスマス  これではやっぱりかわいそう

ということで 本番の今夜は 「ひよこが食べられるディナー」 を考案
9ヶ月・・・食べられる固さと 食材 う~ん なかなか悩みましたが
お料理 好きでも得意でもないママ  娘のために 何とか頑張りました
              じゃじゃーーーーん
          
左側の 何だかそのうち倒れてしまいそうな危なっかしいのが 
パンをひとくちサイズに切って並べて 積み重ねた ケーキ風主食
何気に3層構造 間には ほうれん草クリーム かぼちゃクリーム 緑黄色野菜クリーム
上からかかっているのは 鮭と野菜のホワイトソース(←これだけはBF)
なんだかごちゃ混ぜだけど ひよこには大好評でした
そして 右のプレートは ポテトサラダ すりリンゴ ササミと野菜のとろとろ煮
中央奥は 豆乳と里芋とジャガイモのポタージュスープ  そして野菜ジュース

ひよこのディナーに あくせくして パパとママのは
ひよこの分を取ったあとで 調味料で味付けしなおした ほぼ同じメニューとチキン(適当)
さすがにタワーのような 主食はいらないので トーストだったけど
          
ひよこの初めての クリスマス・イヴ 「ごはんが何だか違うわ~」って
気づいてくれるかな   ・・・・・と思いきや  テーブルに並べた瞬間
待てなくて 「きゃーーーー ぎゃぁーーーーー
早くちょうだーーいプンプン
写真を撮るために なだめるのが精一杯・・・
どうしてそんなに 食い意地張ってるのかしら 
そして ピラニアのような ひよこ  写真のディナー全量をペロリと平らげたのでした

でもでも  食に関しては ちょっと執着の強いひよこですが
大した病気もせず 明るく元気な子に育っています  今夜はクリスマスだから・・・
   良い子には サンタクロースが プレゼントを持って来てくれます