goo blog サービス終了のお知らせ 

いちごのうた

助産師のお仕事再開して奮闘中☆魔の二歳児に突入した娘に手を焼く毎日です

HAPPY★BIRTHDAY! 1歳のお誕生日♪&初節句

2007-03-03 05:11:24 | Weblog
1年前の 今日の日 ひよこは3436gで 元気な産声をあげました
ママを苦しめないようにか お産の所要時間わずか4時間
ひよこは するりするりと上手に降りてきて 誕生しました

それから 幸せと ぬくもりと 愉しい時間を提供し続けてくれて はや1年
親子そろって 1年前よりもずいぶんと成長できた気がします

たくさんの大切な人たちに見守られて 元気に今日この日を迎えられたことに
ココロから 感謝です

ひよこはこの一年間で 本当に色々なことができるようになって
また 自分の感情表現や意思表示も ずいぶんと巧みになってきました
それがとても大変な時も 多々ありましたが  そんなひよこの成長が
ただただ 単純に 誇らしくて シアワセです

こんな不出来なママにはもったいないくらい ひよこはお手柔らかな子だったと思います
新生児の頃から 夜間の寝る時間が長くて 寝不足の経験がほとんど無かったこと
おっぱいを 上手によく飲んでくれて 完全母乳ができ経済的だったこと
離乳食も 本当に作り甲斐があるほど良く食べてくれたこと
病気もせず いつも元気いっぱいでいてくれたこと
寝るときも  自分のペースで ひとりでも寝てくれたこと
本当に 育てやすい子でした(勝手に育っていた・・・???ともいう)
もちろん こまごまと大変なこともたくさんたくさんありましたが・・・

3ヶ月で 寝返りをマスターし  5ヶ月でズリ這いをマスター
6ヶ月でお座りできるようになって  7ヶ月でつかまりだち 8ヶ月でつたい歩き
9ヶ月で手押し車で移動開始  同じくこの頃からお名前呼ばれたらお返事ハーイに
バイバイ  食への執着がものすごいひよこは お食事エプロンを見ると
身を乗り出してつけてもらおうと意欲的 そして自発的に「いただきます」もできるようになりました
(ご飯が欲しくて欲しくて必死・・・ともいう
音楽が聞こえると 何かが降臨したかのように 全身でノリノリになります(ムービー参照www)
人間の一生の中で こんなにも著しくめまぐるしい成長を成す1年間は
他にないなぁ・・・と改めて 実感できました

意外と 発達が早かったひよこですが あんよばかりは まだどうやら先になりそうです
というのも ひよこは とても慎重に活動する傾向があります
立位から しゃがむ時も どーんと尻もちつかないように
片手を下に伸ばして 用心に用心を重ねてしゃがんでいます(笑)
あんよのためには テーブルなどから手を離して足を動かさなければなりませんが
・・・ひよこには その度胸は まだなさそうです (意外に小心者
たくさんハイハイした方が 体作りにも良いというし 今までがあっという間に
色々できてしまって 何だかもったいない気持ちだったので  
今回ばかりは まだまだゆっくりでいいよ~ という思いがあります

親バカの楽しみは尽きません
なぜ ひよこがここに生まれてきてくれたのだろうと考えると
ますます 嬉しくて愉しい気持ちになります  どうやら重症です・・・
これから4月には 職場復帰し 今までのようにひよことすごす時間が
なくなってしまいますが 与えられた時間を大切に過ごそうと思います

ここでひよこの成長を見守ってくださった みなさま
コメントを下さった方から 「実は読者でした」の方まで  本当にありがとうございます
みなさまのお陰で 今日の私とひよこがあります
これからも この不思議な親子のことを どうぞよろしくおねがいいたしますね

さてさて お誕生日のパーティーと 少し影薄くなった初節句のことは
またのちほどすることにします


パン教室★ プチギャラリー

2007-02-17 05:24:59 | Weblog
初めての パン教室に行って 生まれて初めて粉からパンを焼きました

この日もまた ひよことサクちゃんは託児
またも  ひよこだけスタッフに託された瞬間から号泣・・・
胸が痛かったけれど  「ささ 行ってください」 と追い出され
一路 教室へ

この日焼いたのは カフェオレパン
初めてだって言ってるのに  先生「今日のパンはちょっと難しいパンです」
・・・おいおい なんで簡単なのにしなかったの?????

でも  今回は先生が2人  私一人に対して先生が2人
そう いっしょに行ったみんみんは パンの先生の資格を持っているので
教室の先生とあわせて 2人という VIPな教室になったのでした

粉を混ぜる作業に入るなり  隣で激しい動きを始めたみんみん
こんなに熱い彼女を見たのは初めて・・・
おっとり癒し系のはず・・・ 目をこすってよく見直してみても
やっぱり みんみん  こねが始まると  もっともっと彼女の動きは
激しくエスカレート

なんだか圧倒されて 反面おかしくて 私 ただでさえパン作り初めてで不慣れなのに
益々 力が抜けてしまう始末・・・
そこへ みんみん先生から  激しい動きのまま
 「「パンは 生きてるから」」   と 名言が飛び出す

こねる間 パン生地は空気にさらされているので 乾燥させないように
一刻も早くこねあげて  発酵器に入れてあげなくちゃいけないそう

そしてやっぱり ココの差が 焼きあがったパンに出ていました
不思議~  目に見えなかった差が しっかりと形になって現れました
まず やっぱりみんみんのパン  よく膨らんでる
そして 次に  食べるとものすごく 軽やかで だけどしっとりとしてて
お肌で言うと  みんみんのパンはアカチャンのお肌  私の・・・80歳???

う~ん でも 自分で焼いたパンも 何だか愛着湧いて
しかも オーブンから取り出したばかりの焼きたてパンを 触ったのも
食べたのも初めて  格別でした
              2つとも私のパン
ひよこに是非とも  上手に焼けるようになって食べさせたい
(今の腕じゃ 迷惑だよ~・・・
そして  パンはみんみんにもっともっと 教えてもらうことにして・・・ 
とうとう  お料理教室に 本格的に通うことになりました
下ごしらえの仕方など ちょっと知っておくだけでお料理が断然美味しくなって
栄養面でももちろんだけど  子どもたちの好き嫌い解消にも
大きく貢献することになるのだそう
今は なんでも食べる(食べ過ぎる)ひよこだけど 
これから もっと栄養たっぷりの  美味しい食材・ご飯を食べさせてあげたい
結婚前は ダンナサマに対して これっぽっちも浮かばなかったこの感情(笑)
「男は 胃袋を掴んだらこっちのもの」  とかいうけれど
それより かわいいわが子のハートをつかみたい (かわいそうな ダンナサマwww)

ただ作るだけじゃ だめなのね~  と思い始めていただけに
とうとう この日 申し込み完了
2時間という 決まった時間だけなので  負担も少ないし
ひよことの貴重な2時間を投資するだけの成果を 得てこようと思います

がんばるぞ~


  プチギャラリー  
 
 ↑苺はシェイドペーパーを用いて作成(ヒマ人の作業・・・

 
 ↑またまた柵はヒマ人作業・・・右ページの結び目作るのにモタモタしました・・・
 
 ↑バブルメーカーに初挑戦 抜いたあとの丸も しぶきとして 執念で
極小サイズに接着テープを切り貼り・・・(ヴェラムなので接着テープが一番目立たないので) 
  さらにイルカのスティッカーは買ってなかったので絵を書いてハサミでチョキチョキ・・・  
これまた ヒマ人作業

お料理教室★ ぷちギャラリー(SB)

2007-02-08 06:14:36 | Weblog

初めて お料理教室に行ってきました
お料理 いつも一応やっているけれど 好きかと問われると
すぐに「うん」とは 言いがたい私・・・
でも 今回のお料理教室は  お菓子レッスンだったので
お料理上手な みんみんからお誘いを受けたときから
かなり 乗り気の やる気 マンマンでした

バレンタインデー チョコナッツロールケーキ(←絶対こんな名前じゃなかった・・・)

いざ 出陣 今日の持ち物は エプロンにスリッパ お手拭き
なんと いつもはエプロンなんて使ったことないので
エプロン あったかどうかドキドキしてましたが
やっててよかった助産婦 助産学生時代に地域の保健福祉センターで
母親学級をしていたときに使った  ミッフィーちゃんがついたオレンジのエプロン発見
これは つかえる  よぅし がんばるぞー

ひよことさくちゃんは 2人そろって仲良く託児でお留守番
ママたち 2人に将来美味しいおやつを提供するために頑張ってくるから
仲良く遊んでてね~  
(ダンナサマのバレンタインのプレゼントなのに その目的かなり薄れ気味・・・
出て行くとき さくちゃんはきょとんとしていましたが  ひよこは号泣
なんだかココロが痛かったけれど  ごめんね 待っててね
と あっさり出発


教室では タマゴの割り方から 生地の混ぜ方まで 
どれも根拠があって 料理に疎い私には かなり勉強になりました
タマゴなんて 割れればそれでいいと思って 何も考えずに打ち付けて割ってたのに
タマゴ2個以上割る時は 割れ目が小さくバリバリになって殻が入り込まないように
タマゴ同士をぶつけて割るそう・・・ へぇ~

生地を流して 焼いて クリームを塗って  そぉーーーっと巻いて
どの作業も 必死(笑)
時々 あずけて来た2人のことを気にしながらも 愉しく美味しいロールケーキが
できました
         
試食も終えて 大満足して お子達回収作業へ・・・

2時間半ほどの託児でしたが  半分以上はお昼寝していたようでちょっと安心
時々 涙しながらも お兄ちゃんたちが遊んでるのを 不思議そうに見ていたり
お兄ちゃんたちが 代わる代わるにおもちゃを持ってきてくれるのに驚いたり
いい刺激も もらったみたい

来週は パンの教室なので ひよこに また試練
復職までの限られた時間 できるだけ一緒にいたいけど
ママ自身の向上のためにも 残りの育休生活を満喫するためにも
ちょっと ガマンしてもらう時間も作らせてもらうことにします


↓ぷちギャラリー  前のレッスンの時の作品  載せ忘れ分
  
ネタは タマゴぼうろ食べるなくなる泣く  というもの
スティッカーは シリアルだけど 気にしない 気にしない・・・と使用してみたのでした
あっ 下のジャムはペーパーを細かく切って こぼれた状態に仕上げました
こぼしたかったのだけど うまくいかず  先生ヘルプ~
こぼれ方では リアルさに長けた先生の能力大発揮 納得いきました


マメ合戦☆

2007-02-04 20:59:48 | Weblog

2月3日 節分の日  ひよこ 初めての豆まきをしました
福のお面は 苺丸かじり中のひよこと カオが似ている(?)ということで みんなに却下され 
鬼のお面をかぶって  豆まき
    
鬼には マメをぶつけておかないと  居心地良くて 外に出て行かなかったら困るので
早速 箱に豆をだして セッティング
豆まきといっても  ひよこが撒いて終わるはずもなく  張り切って食べて窒息しないように
15粒だけ 数を数えて取り出して撒いて  また拾って数が合うかどうか確認(笑)
ちょっと気を遣った豆まきでした
豆を投げつけたりしたら  ひよこ何だかショックかな??
なんて心配してみたのに   全く無用・・・
ショックどころか  飛んできた豆を拾って食べられなかったことが悔しくて
半泣き状態・・・  「まんま~」えーーーーーん
残念だけど  このお豆は まだ食べられないのよ~


豆まき合戦の後 パパの携帯には  な な なんと方位磁針がついていたので 
几帳面に  吉方 「北北西」 を調査
北北西を向いて  ひよこオリジナル 恵方巻きを食べました
       
恵方巻き  吉方を向いて 黙って食べるものらしいのですが
ひよこは 食べる間も 嬉しくてしゃべり続け・・・・
「んにゃむにゃむにゃ・・・・あむあむあむ・・・・」と 効果音つき
運気  どうか逃げていませんように   と祈る周囲の大人たちでした

鬼は~そと 福は~うち 今年もたくさん我が家に福がきますように


あんぱん試乗☆ おひなさまこんにちは♪ SB^^

2007-02-03 12:57:57 | Weblog
ひよこの お正月に撮影した写真ができあがりました
撮影したら その場で清算してしまうので なんだか安心して
取りに行くのを忘れていました・・・ 

この日は  高校時代からのお友達 ハルミーと そのお子ハルとともに
彼女の大好きな ジャ○コへ
その中にある 写真館でモノを受け取り
ひよこ 店内カートの中から  アンパンマン発見
「あぱん」「あぱん」  お得意のアンパンコール出ました(笑)

ホントは身長90cm以上の お子様用でしたが
アンパンマンを見つめる ひよこの熱意に負け(?) 試乗
           
嬉しそうな そうでもないような・・・
それも無理ない  乗ったらアンパンマンは見えません(笑)
そのかわり ハンドルは動くし クラクションもついているし
エンジンキーの回転も出来るし  遊び道具がついていました
みんなこれで どのくらいまで飽きずに遊んでてくれるんだろう・・・
ひよこは ものの5分で興味を失った様子
そして ハルはというと   ハコ乗り 
屋根に乗ってみました 電車じゃなくてよかったねぇ~
ギャングな 試乗スタイルで 微妙だったのか無表情でした(笑)


さてさてそして 今日は1週間くらい前から飾っておいたひな壇に
おひなさま達を  着席させました
人形は 夜中に目があったらちょっと怖いなとおもって
ギリギリの今日 出すことにしておいたので  あとは人形をだすだけの簡単作業・・・
なんて思ったのが 大違い
意外と五人ばやしの 誰がどの小物を持っているかとか ややこしくて
時間がかかりました
やっとのことで飾りつけ終了

お雛祭りの日が  ひよこの初誕生の日になるので  きっと1ヵ月後は
バタバタしてるだろうなぁ~  でも楽しみです
ひよこの 健やかなる成長と多幸を願って・・・・
         
おぉ~・・・ 早くも 魔の手が  (やめてぇ~)
さらに 昨日は雪で暇だった一日を用いて  離乳食開始頃のひよこの写真SB
  
見開きで 作成・・・ 死ぬほど時間がかかったのは いうまでもないのでした・・・
「Good eater(くいしんぼう)」の下の 黒くボヤっとしたのはひよこの名前モザイク