ベトナムから研修で来日している友人とともに
歌舞伎座に行ってきました。
わたくし。
これが、歌舞伎デビューでございました。
いやあ。
はまっちゃいそうです。
あの柔らかな手の動き、
力強い足ぶみの音、
独特のリズムに乗せた身のこなし、
そして、着物の美しさ。
お話自体は、いろいろと教養がないと、
ついていけないところがありそうですが、
ちょっと華やいだ気持ちになれるあの感じが、
なんともいえない。
掛声がまた、かっこいい。
ふつーの普段着を着たおっちゃんが、
ときに身を乗り出しながら、
でも、しゃっきりと、そして、心の底から「歌舞伎好き」オーラを出しながら
舞台に見入って、掛声をかける。
うーん。
かっこいい。
今日は一幕見席で、700円のチケットで入ったけど、
今度はもうちょっと下の席で、
そして、和服で訪れてみたい。
この歌舞伎座。
来年度1年間で、取り壊しになる予定とか。
確かに老朽化しているし、階段もものすごく急だし、
いろいろと時代に合わないところもあるんだろうけれど、
あの建築は何とか残らないものか。
なんとか、なんとか、なんとか。
残らないものだろうか。
歌舞伎座に行ってきました。
わたくし。
これが、歌舞伎デビューでございました。
いやあ。
はまっちゃいそうです。
あの柔らかな手の動き、
力強い足ぶみの音、
独特のリズムに乗せた身のこなし、
そして、着物の美しさ。
お話自体は、いろいろと教養がないと、
ついていけないところがありそうですが、
ちょっと華やいだ気持ちになれるあの感じが、
なんともいえない。
掛声がまた、かっこいい。
ふつーの普段着を着たおっちゃんが、
ときに身を乗り出しながら、
でも、しゃっきりと、そして、心の底から「歌舞伎好き」オーラを出しながら
舞台に見入って、掛声をかける。
うーん。
かっこいい。
今日は一幕見席で、700円のチケットで入ったけど、
今度はもうちょっと下の席で、
そして、和服で訪れてみたい。
この歌舞伎座。
来年度1年間で、取り壊しになる予定とか。
確かに老朽化しているし、階段もものすごく急だし、
いろいろと時代に合わないところもあるんだろうけれど、
あの建築は何とか残らないものか。
なんとか、なんとか、なんとか。
残らないものだろうか。