goo blog サービス終了のお知らせ 

color of leaves

ティカのブログへようこそ、ハハッ。

御岳山ハイキング

2012-05-04 20:05:56 | 登山/トレッキング
GW2日目の、御岳山ハイキング。
予定していた大岳山山頂には行かなかったものの、上高岩山(1,011.8m)まで行き、
少しサバイバルなコースで下ってきました。

これは利用↓

ケーブルカー。混んでた。


ご朱印いただいてきました。
安全登山祈願。


森の中…


こうゆうのは筑波山ぶりかなぁ。


こんな根ではりめぐらされたのは


天狗岩でした。


山周辺全体が新緑で、山のいぶきを感じてきました。
天気もよく、気持ちのいい山歩き。

一番テンション上がったのはここ。

七代の滝。
岩の上で横になって、マイナスイオンをたっぷり浴びて気力回復~。
かなりリフレッシュした1日でした。

しかし…2日間仕事したらもうなんかリフレッシュの効果薄れてきた。
山とか島に行きたいー。


高尾山~景信山

2012-03-18 20:19:00 | 登山/トレッキング
先週、桃ちゃんと山に行ったので、その記録をブログにも。

まずはケーブルカー利用で高尾山山頂へ。


薬王院

高尾山のおみくじ、過去2敗だったのですが、
今回は大吉でしたー。ご利益ありますように~。


高尾山→城山
平日なので、人が多くなくて歩きやすい。


城山→景信山
途中雪が溶けて足元がかなり悪かった…
トレッキングステッキと足のカバー(何ていうんだろ?)も持って行けばよかった。


桃ちゃんの誕生日、山頂でお祝いしました!!
これ、バースデーソングが流れるびっくり箱♪
おめでとうー!!


朝曇っていたのにだんだん晴れてきて、とっても爽快な登山でした。
地元に帰ってから天然温泉へ。気持ちよかったねー。



ブログに登山/トレッキングカテゴリを増設してみました♪

金時山

2011-10-26 23:52:00 | 登山/トレッキング
日数がたってしまいましたが、先日小桃ちゃんと登山したときの写真です。
新宿から小田急の高速バスを利用し、箱根の金時山を目指しました。


こちら、登山の出発地点、公時(きんとき)神社。

♪まさかりかーついだきーんたろう~

金太郎がまつられているらしいです。


賽の河原ごっこ・・・ちょっと違うか(笑)
赤い軍手まぶしいね。


↑小桃ちゃん


根がすごいネ


登ってきました。
ちょっと曇っていて残念ですが、登ってきた達成感はあります。

山頂!

晴れれば、この左側にでーっかく富士山が拝めるらしいです。
必ずや再登頂します。

持参したおにぎりを食べて、『金太郎茶屋』さんでおしるこをいただきました。

山頂でベテランのオジサン(っていうかおじいさん)3人が私たちに声をかけてくれました。
うち一人は『後期高齢者』って言っていた!!(つまり75歳以上ってこと!健脚!!)
私たちなんかひーこら言って登ってきたのに、そのおじさんたちは軽い足取りでサクサク登ってきていました。

その後期高齢者のオジイサンは、金時山に1,600回登っているとおっしゃっていました。
他のお二人(それぞれ住んでいるところは違うけれども、山に通っているために知り合いになった模様)も
数百回登っているんですって。すげー。

金時山、地元の人たちにとっても愛されています。
そして、私たちのようなよそ者にも温かい。


山頂でも金太郎。


景色がイマイチだったので、下りの道は草花の撮影にいそしんでみました。


途中でまた別の常連の方が声をかけて下さり、金時山の他の季節の草花の写真をみせてくれたりしました。


名前はわかりませんが…
見慣れない高山植物ですね。。。


この花、なんか悪っぽい。


なんかのゲームにでてきそうなんだなぁ。

この後、箱根の温泉に立ち寄りました♪
にごり湯、とても気持ちよかったです!!日帰りなのが惜しい。


次回は『乙女峠』から行くコースで登ってみようと思います。
乙女♪




ちちてつの旅

2011-05-04 22:29:44 | 登山/トレッキング
昨日は秩父をハイキングしてきましたー。
秩父鉄道、羽生から御花畑(←かわいい)まで99分乗った!
片道3時間くらいかかりました。

はじめに目指したのはここ。

羊山公園~。
ひつじさんがいる予感♪


芝桜が有名なのだそうです。
色とりどりできれいでした!


エメラルドクッションという品種だそうです。


芝桜の上にダイブしたい!


いました!ひつじさん♪♪♪


今日は小桃さんと琴平ハイキングコースを歩きます。


思ったより山道…
軽いハイキングのつもりだったのに


森林公園、京都に引き続き、こちらも新緑が綺麗でした。


山の中にところどころ見どころがあって退屈しません。


新緑の鮮やかな黄緑!


護国観音。


見晴らしがよいです。ちちてつの駅(影森駅)が見える。


むらさき色が綺麗なお花。


秩父三十四ヶ所観音霊場・札所二十七番 大渕寺
ご朱印をいただいてきました。
全部の札所を回ってみたいねなんて話しながら。


先ほど山の上で見た、護国観音をここから拝むことができます!

また20分ほど歩き、

札所二十八番 石龍山橋立堂
大きな岩壁のふもとにあります。


県指定天然記念物の鍾乳洞を見学。


札所の中にあるカフェ。


インテリアもいい雰囲気。


アイスがめっちゃ美味しかった!
ローストピスタチオ×リッチミルク。
この後いただいた、挽きたてのコーヒーも美味しかった♪


帰りは朝降りたところからふた駅先の浦山口駅から。


埼玉県のド田舎。


本数が少ないのですが、電車を待っている間に
駅員さんがなんと、お茶を出してくれたよ!!!

ちちてつ、牛が乗ってくるっていうのは聞いたことあったけど(笑)
ホームでお茶を出してくれるなんて!
こんなの初めてで、すごいびっくりしました!!!

埼玉、予想以上に奥が深い。
充実した一日でした。今日は足が筋肉痛です!



“登山』

2010-05-09 23:59:59 | 登山/トレッキング
“未』の有志メンバーと登山に行ってきました。
私は2年前の富士登山以来の山歩きです。


初めて青梅線に乗りました。
『軍畑』と書いて『いくさばた』と読むんですね。


駅前がのどかです。

高水三山ハイキングコースというコースを行ったのですが、ハイキングっていうより『登山』ですよ。がんばったー。
序盤から弱音吐いてすいませんでした


よく晴れて登山日和。


常福院不動堂


享保3年8月に鋳造されたという鐘がありました。
鳴らしていいのかな?と思ったら…


『どうしてもつきたいかたは願いをこめて一度だけ 合掌』


風がすがすがしく気持ちよかった。


結構高くまで登ってきました。


高水山(759m)、岩茸石山(793.3m)、惣岳山(756m)という3つの山を渡ります。
お昼ごはんは2つめの岩茸石山山頂でいただきました


惣岳山のあたりでは、ひたすらまっすぐ高く伸びたスギの木に囲まれて歩きました。
食後は眠い…


不思議な木。


御嶽駅到着。
足がやばいよー。筋肉痛だー。

レベルとしては筑波山と同じくらいかなぁって感じでした。
登山コースによって異なるとは思いますが。
筑波山の方が、急勾配でしたが、今日の方が長距離歩いた気がします。

最近仕事で疲れていたので、自然にだいぶ癒されました。
やっぱり自然はいいなぁ。
行ってよかった。
皆様おつかれさまでしたー。


秋の高尾山

2008-12-02 23:40:04 | 登山/トレッキング
私がデジイチを購入したのは去年の12月なので、
もうすぐデジイチデビューから1年となります。

この秋、写真生活(というほどのものでもないけど)
をはじめてから『初めての秋』だったというのに、
全くカメラとお出かけできませんでした・・・。

先週末、会社の『遠足』で今注目の高尾山に(今年2度目だ)登ってきたので
『これはチャンス♪』と思ってカメラを持っていきました。

会社のお偉いさん方が、やけに行動が早いというか、歩くのも速いし
やたらとせっかちな方が多くて、立ち止まって写真撮るのも一苦労。
高尾山、おみくじで2回連続凶ひいていますが、3回目挑戦する時間もなかった!

おそばは美味しかったなー!
山菜とろろそば!


↑山頂から


↑かなりの人出でしたよー。



富士山登頂!おまけ

2008-07-22 00:25:19 | 登山/トレッキング
富士山登頂!のおまけ

お決まりですが、やりたかった↓

 自宅にて

 五合目 2,305m

 吉田口山頂 3,721m パンパン!


今回は準備が楽しかった。(「金かかった」ともいう)

 

購入したもの
・トレッキングシューズ(ABCマート。コストパフォーマンスが◎)
・リュック&リュックのカバー(紫のカリマー30ℓ。お気に入り。)
・トレッキングステッキ(ヤフオクでお得なもの。中国から配送された!)
・レインスーツ上下
・トレッキングパンツ(今後はライブ参戦用にする予定)
・ヘッドライト(島忠にて、超お買い得だった!)

装備
めっさ寒いと聞いていたので、防寒具はしっかり。

Tシャツ 長袖シャツ フリース セーター ホッカイロ
スキー用のニットのタイツ トレッキングパンツ レインスーツ上下
ボード用靴下 軍手
ボード用グローブ(天気がよく使わずにすんだ)



1馬力



富士山登頂!

2008-07-21 23:31:02 | 登山/トレッキング
連休に念願の富士登山に行ってきました。

山小屋一泊とバスがセットのプランで行ったのですが、3連休で富士山までの高速・駐車場、それから登山道にトイレなどすべてがありえないくらい混んでいて、何をするにも倍の時間がかかる感じ・・・。時間的に『山頂までいって帰ってこれるのか?』とのプレッシャーがありましたが、幸いお天気には恵まれて、山頂まで行くことができました。

上の写真は9合目くらい(たぶん)で拝むことが出来たご来光。
きれいでした。お願いごとしっかりしてきました。
荷物軽量化のため、今回のお供はコンデジです。

登山自体はやはり『苦行』でした。
※『苦行』とは 手塚治虫『ブッダ』参照
先日高尾山&筑波山に行っておいたのはよかった。
今回長丁場なので、『疲れる前に休憩』を心がけました。

標高が変わるにつれ、見える景色が変わっていきました。途中から疲労のため、景色を見て美しいと思う余裕が無くなってましたが。

7合目の山小屋にて仮眠。といっても2時間半です。
ここで高度2,800m。興奮してたからか高度のせいか、全く眠れず。
山小屋のお兄ちゃんが『こんなに天気がいいのは珍しいよ』と言ってくれて励みになりました。
夜は月や星が近くてきれいでした。途中から、薄く雲がかかったのか月にうっすら輪がかかって神秘的でした。


夜明け 手前に光ってるのは登山客のヘッドライト。

一番辛かったのは、夜間8合目を越えたあたりでした。
頭がフラフラして、渋滞(登山客の)のため足が止まると寝そうになりました。
寝たら転げ落ちるし!危ない危ない。
途中本気で『もうやめてもいいや』と思いました。

 
山頂から。雲海がキレイでした。雲の上を歩けそうです。

 
飛行機でしかみたことなかった景色。

時間も体力・気力もなく、お鉢めぐりは断念したので、3,776m地点には行けませんでしたが、達成感は充分あります。


火口。スケールがでかい。


下山道はひたすらこんな感じ



頭を雲の上に出し
四方の山を見下ろして
雷様を下に聞く
富士は日本一の山

小学校の音楽の教科書にのっていた、この歌の感慨がよくわかりました。
登ってみないとわからないものがあります。
さすが日本一でしたー。




富士山登頂!おまけ



筑波山

2008-07-13 23:46:16 | 登山/トレッキング
2週前の高尾山に引き続き、昨日は暑い中筑波山に登ってきました。
私と同じくツクエク(←こう略すのがマイブーム)沿線住民のSHARAちゃんと行って参りました。
筑波山も自分の足で登るのはは小学生の時以来です。

今回もオリンパスデジ一を持って登りました。



登り始めの登山道はこんな感じ。
登りながら写真撮るのはきついね。油断するとこうなる↓




山頂(女体山)からの景色です。


パラグライダーで空を飛んでる人がいて、山頂の周辺まで操縦してきてこちらに手を振ってくれました!すごい!


途中の茶屋にて。


筑波山といえば、かえる。

高尾山よりちょっと大変なくらいかなぁと思って登ったのですが、高尾山よりも全然きつかったです。そういえば子供の頃親と登ったときは、帰りはロープウェーだった。

何しろ下山で選んだコースが長くて疲れました・・・。しかも、下山道に『ファイトー一発!』みたいな険しいポイントが多かった。こっちのコースから登ってたら大変だったなぁと思いながら、きつそうな顔してるすれ違う登ってる途中の人たちに心から頑張れーって思いました。『あと少しですよ』とかだったら言ってあげらるのですがね、現実は『この先かなり厳しいですよ』ですからね、言えませんでした。

下山途中、ハングライダーの方もいました。


帰り道はヘトヘトになってましたが、いい汗かいて楽しい一日でした。
こちらに帰ってきた後、SHARAちゃん宅の風呂を借り、旦那様のおいしい料理(いただくのもう何度目でしょうか・・)でさらに楽しいひと時を♪


ごちそう様でしたー♪


参考 登山ルート
筑波山神社―御幸ヶ原コース―女体山山頂―おたつ石コース―筑波山神社





高尾山へ

2008-06-29 01:44:17 | 登山/トレッキング
この夏は日本最高峰に挑戦するつもりです。
今日はその準備も兼ねて、
メタ沢さんを誘って高尾山に登ってきました。

登山客がたくさんいて賑わっていましたが、
なかには尺八を吹くおじさんや(トトロの曲は山の雰囲気にあっててよかった)、ほら貝奏者の参拝者(やけに上手な方。ときどき音が裏返るのが何ともいえない!)もいました。



↑高尾山にこんな苦行があったなんて。