goo blog サービス終了のお知らせ 

チワワファミリー(chihuahua-family)です!!今は、ロンパパ、サラママ、そして奇跡の子リリー

ロンパパとサラママは、3回の出産で14匹の子供がいます。その生い立ちと別れ、我が家の3匹の様子の日記をお届けしています。

日記 今年も終わり新年を迎える

2017年12月30日 | 日記

12月3日 満月だった。浜川に月の線が伸びる。好きな風景だ。満月。浜川。何回も同じ写真を写した。また、来年も追っかけるだろう

                     

 「食べるえごま」のお菓子が赤門堂様の店頭販売が開始された。お客さんの反応が気になる・・・・販売3週間。まずまずの売れ出し

     

 「えごま商品」の販売について、今1年随分と尽力してきた。結果として、えごま油だけでない「えごま商品」ラインナップが功をそうして、販路確立ができつつある。佐賀大学との連携で、デザイン決定、西九州大学との新商品開発コラボ、赤門堂様への開発支援。まずまず成果を上げることができた。来年もこれをベースにさらに発展させていく。来年も「えごま商品」拡販は私の重点テーマとする。

 

12月6日 鹿島から能登川へ

  その時の庭のもみじ 枯れ葉寸前                    サザンカが咲き出していた

   

          赤い山茶花の中に『白』一輪

               

 我が家の庭は立派だ。今年は、佐賀大学五十嵐教授のアイディアで3月酒蔵ツーリズムの時に、庭に野外テーブルを置いて酒席を設けた。来年もチャレンジしたい。しかし、庭の手入れをどうするかが課題。自分で手入れできるようにしていきたいと思う。

 肥前浜駅 改修開始 来年3月完成予定 観光客増加対応とのこと 長崎から神戸へ このルートが往復のお決まりとなった

    

 航空券の安い時を見つけて、その時に帰る。帰る回数を来年は増やしていきたい。

 12月は下のお姉ちゃんの誕生月。帰った時に、孫ちゃんと一緒に来てくれた。

         

 

 孫ちゃん達と会うのが楽しみ。会うたびに成長著しくびっくりする。会って、食事が多いが、運動会とかの行事を見たり、ゆっくりと遊びながら共にいる時間を長く持ちたいものだ。

12月10日 滋賀県ソフトテニス インドア選手権 準優勝に終わる。昨年負けた同じチームにまた負けた。テニスは、残念ながら、下手になっている。集中力なく、単純ミスが多くなった。しかし、テニスは、健康のもと、仲間づきあいの大事な大事なこと。勝負にこだわり、楽しく続けていく。

12月11日 京都府八幡市 石清水八幡宮 拝観 友人の森さんが、観光ガイドトライ中で、案内いてくれた。

               

 帰路には、伏見「伏水酒蔵小路」で伏見の酒を堪能

               

 関西地区での友達付き合いも大事にいていこう。観光資源についても勉強していこう。八幡市へは再訪する。

 我が家のワンちゃん 「chihuahua-family」いつまでも元気といいたくなる感じになってしまった。サラちゃんが体調崩して、元気がない。薬のせいか足が弱り、ソファーにも飛び上がれないようになっていた。来年は12歳。人間の年では「65歳」ぐらい。まだまだ若いよサラちゃん。頑張って。                       ロンちゃんも同じ年 頑張ってよ

   

        リリーは7歳になる。「45歳」ぐらいかな。もうおばちゃん。いつまでも若くいて

                   

 来年は「戌年」ワンちゃんの出番ですよ。元気に、元気に行こうね。会えるのを楽しみに帰るからね。

 メダカもたくさん増えて、一部は室内水槽へ             ブーゲンビリアが咲いていた

    

 趣味 好きなだけではない こまめな手入れ お母さんの丁寧な手入れには感心しきり まだまだ続くでしょう

 12月13日 長崎空港から諫早駅へ 諫早から肥前浜駅へ 有明海を見ながらのんびりローカル線 島原半島・普賢岳 同じ風景を見て飽きない。来年ものんびりとこのローカル線に乗ることだろう

 

12月17日 第3回 久間地区収穫祭 雪がちらつく寒い日となった 残念ながら、来訪者は少なかった

 佐賀大学 五十嵐教授                 西九州大学 安田教授のえごまの講演

     

  西九州大学 エゴガールの新商品開発の発表

                  

       大串国会議員もご来訪挨拶                  石井県議もご来訪挨拶

   

 大学との連携、議員の方々のご来訪と華々しいが、狙いとする「地域の人の交流の場」としての位置づけとしては再考が必要。常日頃のコミュニケーション不足だと思う。来年から、本来の狙いをできるようにするには、久間地区の人たちの交流向上に期待したい。

 えごま部会・諸井さんからのえごま栽培の説明           レンコン料理 えごま簡単レシピ 佐賀大学生

    

        恒例の餅つき大会も開催               佐賀大学、西九州大学の皆様

     

 ありがとうございました。大学との連携があっての意味あるイベントとなっている。地元だけの開催では、何の変哲もないイベントになってしまうだろう。来年はどうする。大学側も考えがあるだろうし、地元の人たちの自主性はあまり出てこないし、私自身も「地元の人たちのコミュニケーション」が図られなければ、手を引いていこう。無理無理ひっぱいても、趣旨から外れてしまう。

12月20日 寒い日が続く 庭のもみじもすっかり落ち葉になってしまった。

      

 

12月23日 ハゼ釣り 寒さが和らぎ、風邪もなくべたなぎ しかし 釣果はさえず 3匹のみ。私の超大物がかかった

         これは弟             私はこれより二回り大きく 33cm,151g   海はべたなぎ  

      

 弟の趣味に付き合っての釣り。私自身も釣りは趣味だが、自分一人で釣りに出かけるのは皆無だった。来年も、お付き合いで釣を楽しんでいこう。浜川には、ハヤ、アユが戻ってきた。しかし、有明海は、ますます魚が減って来ている。

 プレゼントの花 お袋さんの誕生祝に息子から             新年のお祝いにお母さんから      

     

                      

 豪華な、凄くきれいな花だ。花好きなおふくろさんは大喜び。花は、華やぎを与えてくれる。いつも元気で、花を楽しんでくれるようにと願う。来年も、お袋との二人の生活が続く。5年目になる。5年を一区切りとすると臨んだこの生活。どんな結論を出すか?

 結論は、いかになるにせよ、毎日毎日を楽しく元気に過ごしていこう。夫婦、家族、事業、支援、人の縁、知の縁、趣味を楽しむ。

 何と言っても健康!!

  2017/酉が終わり、2018/ 戌が訪れる

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日記 今日で11月は終わり | トップ | 日記 1月が過ぎていく »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事