以前も記しましたが、日本のオーセンティックな街中のBARのレベルは高く、ちょいと飲み足りない胃と、感性には上等のお酒と上質のバーテンダーさんの癒しが嬉しい。
さて、1杯目はロングドリンクで口中の脂を落として、もう一杯は少しきつめのショートドリンク。その後はわたくし、ウィスキーで仕上げる。
前置きが長くなりましたが、今回はウィスキーのお話。
元々のWHISKYの語源はアイルランド語の uisce beathe(命の水)が由来とか。英国王ヘンリー2世のアイルランド遠征に際し、アイルランドの蒸留酒がイングランド兵によりushky
と伝えられWhiskyに転訛したとのこと。
あたくしの最近の好みはこのアイルランド原産のアイリッシュと呼ばれるウィスキーです。
我々が学生時代、まだ1ドルが360円であり、酒税法が幅を利かせており、もっぱら国産のウィスキーがコンパの主役でした。初任給が4万程度の頃スコッチブレンデッドウィスキー、ジョニー・ウォーカー黒ラベルが1本1万円と、高値の花の代表みたいなものでした。
その後日本の円は相対的にひどく高くなり、酒税も代わり、それなりに所得も増え少しだけ背伸びすれば、12年熟成程度のスコッチウィスキーは飲める範囲になり、日本のBARのウィスキーの品揃えも相応になりました。
サントリーオールドから、リザーブといった銘柄がスナックのボトルキープの主役となり、その後ウィスキーの受難が始まり酎ハイに負けてしまった経緯があります。
その時期に仕込む量が大幅に減少したこともあり、最近のハイボールブームと、かってのNHK朝ドラマと相まって国産ウィスキー人気銘柄の、原酒不足による販売中止のニュースが飛び交っています。
さて、世界の5大ウィスキーというのがありまして、スコッチ、アイリッシュ、バーボン、カナディアンそしてジャパニーズとされております。ジャパニーズが言い出したような気がしますが、最近の日本のウィスキーは確かに人気が高い。
代表格のサントリー。コマーシャルセンスに関しては(山口瞳、開高健両氏を生んだ)、元々国内でも何度も受賞している相当のレベルで、内外の各蒸留所の買収やら、シェリー樽の買い占めを含め、グローバルにも話題の多い会社を筆頭に、確かに品質も個性も十分に5大といえる風格にはなっているのは間違いないとは思います。
伝説はいろいろとあるようですが、アメリカの禁酒法以前の時代には、アイリッシュウィスキーが世界シェアの60%程度を占めていたのは間違いないようです。
18世紀の2000ほど乱立の小規模蒸留所が淘汰、統合により1880年には28が稼働していましたが、1919合衆国禁酒法が実施され、大幅な生産縮小と蒸留所の閉鎖が相次ぎます。
禁酒法そのものに加え、密造酒にアイリッシュのラベルを貼られて品質上の評判を落としたことも挙げられるようです。
更にアイルランド内戦、現共和国の独立によるイングランドの植民地からの締め出し、極めつけは第二次大戦で中立を保持し、アイルランド国内での供給確保のための輸出制限を受けたことにより、ヨーロッパ戦線の米兵にはスコッチが配給され、これらの兵士たちが合衆国帰国後も慣れ親しんだスコッチをセレクトしたことで世界(合衆国の影響は当然高い)シェアを大きく落とすことになりました。
スコッチとアイリッシュの最も大きな違いは、勿論一部に例外はありますが、モルティングにビート(泥炭)を使用するか否かとなります。
つまり、大麦を発芽させてモルト(麦芽)に変えることをモルティングと呼び、その過程でビートではなく、石炭や木材が使われるのがアイリッシュの主流となります。そのために原料の穀物(麦芽と大麦やライ、小麦等)の芳醇な香りが引きだされることとなります。
スコッチのモルトウィスキーの特性である、あのスモーキーと呼ばれる(正露丸のような)香りの元がビートによるものであります。
更にアイリッシュのもう一つの特性は、単式蒸留機による3回の蒸留が主流とであることです。
3回蒸留の理由としては、原料のライ麦などによる穀物臭(フレーバー)を飛ばすために複数回にし、更に生産性を高めるために巨大な蒸留機を使用するようになったとの説が有力です。
この蒸留回数が多いことにより味わいも滑らかになります。
このアイリッシュウィスキーはアイルランド共和国及び、UK(グレードブリテン及び北アイルランド連合王国つまり英国)の北アイルランドが産地となりますが、アイルランド共和国の1980年アイリッシュウィスキー法により、細かに且つ厳格に規定されております。
発酵が同地域におけることや、蒸留も同地域なのに加え、木製の樽により同地域内倉庫にて3年以上の熟成などの条件が規定されています。
製造方法や、同法に更にご興味のある方はWikipediaにてご確認ください。
このように定義されているアイリッシュウィスキーですが、市場には大別して3種類のタイプが出回っています。
まずは大麦麦芽と未発酵の大麦やオート麦を原料として、単式蒸留機にて3回蒸留を行う「ピュアポットスティルウィスキ―」
大麦麦芽(モルト)のみを原料とし、単式蒸留機にて2乃至3回の蒸留回数の「ピュアモルト」
トウモロコシ等の原料で連続式蒸留機により蒸留される『グレーンウィスキー』や何種類かの上記にブレンドして出荷されるブレンデッドウィスキーの3種類です。
製法によることもありますが、アイリッシュをウィスキーの入門と表現されるバーテンダーさんの多いのは事実です。
スコッチのシングルモルトや、ブレンデッドに比べると、香りが華やかで癖が無く、バーボンほどの甘ったるさも無く、カナディアンほど淡泊過ぎないし、ジャパニーズほど高くもない。所謂飲みやすさという点と、コストパフォーマンスでもそれほど高価ではないという点でも。
アイルランドではこの味わいの性格から、ストレートのショット飲みが主流です。水割りやロックだと、この味も香りも抜けて個性が無くなります。
でもあえて、刺激を避けてまろやかな味わいを楽しむために、ツワイスアップという、お酒と同寮の水を加水した飲み方がわたしの好みです。スコッチについても、同様の飲み方が一番おいしいともいわれてはいますが。日本のスナックや女性のハベル店での、大量の氷とミネラルウォーターでの水割りとは異なります。ただし日本人はやはり強いお酒には弱いようで、ミネラルウォーターの普及もこの飲み方に起因しているとの説もあり、あながち否定するものではございません。ただ、この飲み方ではアイリッシュの豊潤な香りと、甘い口当たりは飛んでしまいますので、ご注意申し上げます。
バーも宜しいですが、アイリッシュパブでは主要な日本で出回っているほとんどが揃っておりますので、ビール以外にもお楽しみになっては如何でしょうか。
さて、日本で楽しめる銘柄を上記の大別ごとに少しだけご紹介しましょう。
ブレンデッド
・ジェイムソン(Jameson:ミドルトン蒸留所)
・タラモア・デュー(Tullamore Dew:ミドルトン蒸留所)
・ブッシュミルズスタンダード(Bushmills :ブッシュミルズ蒸留所)
・ブラックブッシュ(Black Bush:ブッシュミルズ蒸留所)
**********************************************************
いずれもアイリッシュの飲みやすさを備え、コストパフォーマンスにも優れたボトルです。
私の好みはブラックブッシュかな~。我が家の定番で写真がタラモア・デューとブラックブッシュ。
ピュアポットスティル
・ジェイムソン・ピュアポットスティル(Jameson Pure Pot Still:ミドルトン)
・グリーンスポット(Green Spot:ミドルトン)
*********************************************************
1口含むと、思わず「美味しい」と声に出るような、口当たりの良いウィスキーです。
少し高いけれども、有名なブレンドスコッチくらいで購入できます。
********************************************************
シングルモルト
・ブッシュミルズ(10年16年21年)
・カネマラ(Cabbemara Peated Malt :Regular・12年:クーリー蒸留所)
********************************************************
ブッシュミルズは10年が入手しやすいようで、他は試したことはございません。カネマラはビートを使ったモルトが特徴であるアイリッシュ唯一の銘柄です。個性的でそれなりに美味しいお酒ですが、スコッチのシングルモルトとの比較だと、あえてセレクトは難しいかもしれませんが、人気はそれなりにあるようです。

スコッチ好きの皆様、山崎に代表されるジャパニーズウイスキーの皆様、そして甘いバーボンの香りの好きな皆様、ぜひ一度お試しくださいませ。
いろんなウイスキーを飲み方も変えて楽しむ、夜のひと時が人生を豊かにしてくれるような気がします。