goo blog サービス終了のお知らせ 

SNSの使い分け

2019-08-19 16:37:57 | 何も無し
そろそろブログに書きなれたので この話をしよう。


個人的には、
ブログは、備忘録、日記、 長い文章を書くところ
ツイッターは 独り言、 写真の日記 情報収集
フェイスブック、ラインは、 コミュニケーション

インスタ、TikTokは 眺めるだけ。



スマートウォッチ

2019-08-19 16:30:02 | 何も無し
私は アップルウォッチ、 アンドロイドウォッチ wenaを利用している

三つを同時に使うのではなく、wenaと残りの二つのうちどちらかを利用している。

個人的に、iPadとガラケーを利用しているものから言わせると、 
Apple WatchがiPadに対応してくれればなと思う。

 次のApple Watchのバージョンで対応してくれることを祈っている。

2021年5月 追記
 現在ではApple Watch Series 6のみ利用している
 通知がウザイと感じるようになったり、自分の考え方が変わったためである。
 良い使い方は また 述べていこうと思う

子供にスマホを持たせるなら

2019-08-19 16:26:05 | 何も無し
子供にスマホを持たせるなら。

まずiPadmini セルラーモデルとガラホを持たせると良いと思う。

iPadmini は大きいのでカバンの中に入れとけばそこまで歩きスマホや依存症になりにくいと思われる。 ガラホは電話とSMSのみ。 メールなどはiPadで受け取るようにする。

通知がすぐにわからないために、 開いたり音を鳴らさなければ iPadは勉強中には開かないと思う。 辞書アプリや漢字アプリや単語帳アプリもあるので一緒に入れてあげるとよい。

iPadは親の制限を掛けやすいのでその面でも便利である。

それぞれの時間帯におけるオススメの勉強法

2019-08-19 16:13:38 | 何も無し
夜から始めるとして

夜、寝る前は、その日やった単語などの暗記系を確認 軽く暗唱

朝起きたら、寝る前にやったものの確認。 計算など頭を使うものやらずに、頭をスッキリさせることが重要である。 朝は頭の回転数がまだ上がりきっていないので、計算には向いてない。 しかし頭はスッキリしているから 暗記ものには最適である。

朝の通勤 通学中は、頭の回転を上げることに専念した方が良い。
音楽聴くとか、ナンプレやるとか。 暗記ものはまた後で。

昼から夕方にかけて、頭を使うものをやりなさい。 
糖分補給を忘れずに、

三十分までの昼寝はオッケー
十分寝るだけでも違うから わけて寝ることをオススメ。

パソコンで例えると、エラーが発生してる。もしくはフリーズしている時に再起動させると元に戻るのと一緒。

食後からはその日やった復習をやるべきである。 あまり頭が冴えてない状況のことが多いので、 流れを確認や、暗記もので良い。 

寝る前から。上に戻る。