goo blog サービス終了のお知らせ 

空と雲を愛でる日々♪

刻々と移ろいゆく空模様を記憶にとどめておきたくて
今日も空を見上げる

月光環をまとった月♪

2024-08-16 | 月/星
毎日暑いですね~もうこれしか出てこない。夜になってもそんなに涼しくないし、陽射しがないだけよしとしようと思います。

ベランダで空を見上げると月光環をまとった月が出ていました。カメラを持って外へ。
OLYMPUSのコンデジ、コンデジだけどズームがきくのでLUMIXじゃなくてこちらを持って。
結果はピントが合いませんでした~。ええ、前にも同じように挑戦したんです。
でもだめだった。月光環があると何故かピントが合わない!どうやっても合わない!
機材と技術の限界を感じました…。
ピンぼけでぶれているし、画像がざらついているけど、これもなんか雰囲気があって好きなので貼っておきます。





月光環と月、撮りたいな~。いつか撮れるといいな~。


ペルセウス座流星群を観に行ってきました♪

2024-08-13 | 月/星
昨晩はペルセウス座流星群が極大とのこと。これは観に行かねばなるまい!行ってきました~♪
視界が開けている幹線道路沿いにある公共施設の駐車場、端っこにちょこっとお邪魔させていただき、金網フェンスにもたれつつ、コンビニのアイスコーヒー片手に空を見上げること1時間。中サイズが1個、小サイズが2個観られました♪
流星の流れる方向は一方向ではなく、放射点を中心にして全方位に流れるのでざっくりと空全体を観るとよいです。
あとね、願い事を3回唱えるなんて絶対に無理だと思います~。流れる速度はあっという間だもの。


ペルセウス座流星群と放射点



この画像はウェザーニュースさんからお借りしました。



7月の満月はバックムーン♪

2024-07-22 | 月/星
昨晩の満月は「バックムーン」「男鹿月」。
ほのかにセピアに染まる月は優しげな雰囲気♪



幹線道路沿いの視界が開けたところで撮影してきました。いつものLUMIXミラーレスではなくてOLYMPUSのコンデジで。
このOLYMPUSのコンデジはスーパーマクロも最大ズームもできるので優秀♡
LUMIXを購入してからはめっきり出番が減ったけど、月の撮影にはLUMIXより撮れることがわかったので手放すのをやめました。まだまだ大事にしますね♪


【豆知識】
各月ごとの満月の名称です。アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前をつけていたそうです。
この画像はウェザーニュースからお借りしています。



夕刻の空に上弦前の月がぷかり♪

2024-06-12 | 月/星
夕刻の空に上弦前(月齢5.6)の月がぷかりと浮かんでいました。明日は上弦ですがお天気は悪くて観られなさそう…。



月カレンダーはこちら♪ → 「月カレンダー こよみ月の満ち欠け」

日が長くなりいつまでも明るくて、月の撮影向きではありますね~。満月以外の月は暗くなってからだとピントが合わなくて。難しい~!
ミラーレス一眼LUMIXの望遠レンズで挑戦したこともあるけど、なぜか上手く撮れないことが多くて…。コンデジOLYMPUSの最大ズームのほうが上手く撮れるのはなぜ~?はて?
修行が足りませんね、一度滝に打たれたいと思います。気持ちだけ。



満月前日のまんまるな月♪

2023-12-26 | 月/星
くっきりと晴れた夜空に満月前のまんまるな月が浮かんでいます。満月は明日の夜21:00頃だそう。肉眼ではほとんど満月です♪
クレーターも海もくっきりと観えていますね~。
12月の満月は「コールドムーン: Cold Moon」。確かに12月は寒そうですもの。




豆知識♪

「月の満ち欠け」





「各月ごとの満月の名称」


※画像はウェザーニュースからお借りしています。