ちーママとスペクトラムな息子との日記(^-^)

絵が得意な中2の息子。参り続けてやけっぱちなちーママ。
デローザで遠くへ
行きたい(*^-^)

選択の苦労

2019年06月12日 | 中学2年
規定から外れる息子。だからいつもそれについて探したり調べたりしなくてはいけない。
いろんな方からいろんな考えを聞く。どれも納得がいく。

その中から選択をしていく。

これが他の普通のお子さんにはない苦労。
その選択が合っているかどうかもわからない。
その時その時を一生懸命考えてした選択が後から間違っていたなんてなるとやはりショック。


先日、私の心療内科の医師が一緒に考えてくださっておっしゃったこと。
先生ならどうされますかって訊いた質問に、暫く考えて、難しいですって。そして明るく、
「成るようになります。結果論だから。こうだと思って選択したことが思うようじゃなくてもあまり思いつめないように。」と。

そう言ってもらえて本当にほっとしたのです。

自分じゃ無理な話をいつも突き付けられている気がしているのに、その答えを出さなきゃいけない。
一緒に考えてくれて、明るく言ってもらえたことで救われたような気がしたのです。

一緒に悩んでいる主人にもすぐメッセージを送ると、
「その通りだと思います。
うちら、何でも自分達の力ではどうにもならない事で気を揉んでいる。」と。

いつも私たちはその時ベストだと思う選択をしている。過ぎ去ってからどうだったああだったと評価している。結果論となる。
いつかナラシカ氏もそんな話をされていたなぁ。


今回も、ひとり空き教室にいる息子が退屈してくるとふらっと空き教室を出て行く。やはり生徒が授業中校内をふらついているとよくない訳で、そうならないように誰か人が付いているだけでいい。そのためのバイトを探そうとしていた。
私でいいのなら私が行くのだけれど、そうすると思春期の息子にも学校としても好まないというので困っていたのです。

誰も息子に付けない時間、どこか他のところへ行かせようかと、100件を超える放課後デイやフリースクールを調べ、問い合わせ、見学や面接に訪れ話を聞く。
いい情報があればすぐお伺いする。
そうやってもこれというのがなかなか見つからなかった。

もうひとつ、これで本当にいいのか?ということ。
学校が好きで通う息子ですが、意味があるのか?と。この体制が息子にとっていい体制なのか・・・これは周りのみんなで考えている事。


そこで知るのですが、区によって随分教育が違うという事。
中でも誰に聞いても「我が区の発達障害児に対する教育は良くない」という答えが返って来る。
他区を知らないのですが、随分違うらしい。

我が区は、教育予算も外国人教育、日本語教育へ取られていて、発達障害などの障害児へは回って来ないそう。
発達障害児への教育も遅れていて、他区に大きく溝を開けられているとのこと。

息子には情緒障害の固定級が理想という。
この情緒障害の固定級も23区に3~4校しかない。問い合わせるといっぱい状態で、引っ越しても入れる確証がないとのこと。

どうしたらいいのかとまた考えるのです。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みゆき)
2019-07-08 18:52:59
ちーママさん

お元気でいらっしゃいますか?
お天気はすっきりしないし、きっとおやりになることも
多くて、お忙しくなさっているのだろうなと思っています。
またお時間できたときに美味しそうなお料理やパン屋さんなど
紹介してくださいね。
私は最近は自由が丘のマドレーヌ屋さんが気に入っています。
どうぞご無理なさらずご自愛ください。
更新楽しみに待ってます。
みゆきさん、ありがとうございます (ちーママ)
2019-07-10 08:33:47
いろいろまたあり過ぎて・・・すっかりブログから離れていました。映画も観に行けないまま、音楽すら聴けていない。。。
でも!昨日久しぶりにロードバイクに乗ったところです。私も自由が丘のマドレーヌ屋さん、行ってみたいです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。