goo blog サービス終了のお知らせ 

 幸せになる方法

  「幸せになる方法」で幸せ
    斎藤一人さん、他
  趣味の話、燕さんの話
     

初めて来た時のツバメさん

2020年05月16日 | ツバメさん
数年前から ツバメさんは来ていて、巣を作っていたようなんです。
でも私の家の家族は誰一人としてツバメさんについては 何も知らなかったので、
まさかツバメさんの巣だとは気が付かず、泥汚れと思い 掃除してしまっていたのです。
初めて家に来たツバメさんは 私達にあまり警戒せず全然逃げなかったのす。 
特にメスのツバメは 人慣れしてるように感じました。
巣が6月頃でき上り、近くにとまり じっと私を見るので
「巣ができたの?卵産んでいいよ。」と声をかけてみました。
すると 直ぐにに卵を産んだようでした。
気持は通じたのかな?
それに 巣が壊れた時に,雛たちが 落ちそうになって必死に巣にしがみつき
親も エサを与えることができなくて 私も動揺してしまい「何とかしなくては!」と
たまたま 家にいた娘(それも偶然でした)に手伝ってもらい、
雛たちを移したかごを近くに設置しました。
メスは特に気にせず?雛たちの無事を確認すると 何事もなかったように
すぐに給餌をし始めましたが、オスが うろたえ、なかなか給餌をしません。
そこで私が「大丈夫だよ」と声をかけた直後 オスツバメは直ぐに雛に近寄り、
まるで 私の言葉が通じたかのようでした。
娘と「ツバメさんにも言葉が通じるみたいだね」と話した事を覚えています。









家のお父さんつばめ

2020年05月15日 | ツバメさん
私が「つばめのお父さん」と言うのは、3年前にお父さんだったからです。
つばめさんにも癖があり多分 同じ個体が4年来ている、と感じるからです。
3年前に子育てをして子は巣立っていきましたが 2年前、去年、と
子育ては途中で失敗しましたが一応 お父さんではあったのです。なので
私は「お父さん!」と呼んでいます。 車庫には止まり木がいくつか設置してあり
同じ場所で 時には向きを変えて寝るところが同じツバメさんだと思うのです。
しかも,このお父さん歴代のオスの中で一番、静か、というか
おとなしくて あまり大声で鳴くことがありません。3月に終わりに来ても
ひっそりしてて 寂しいくらいでしたから ここ最近お嫁さんが来てからやっと
縄張りさえずり始まったので「やっと聞けた~~~と感動しちゃいました。
それに オス君によって さえずりの仕方もリズムとか 癖が強い
鳴き方もあったりして微妙に 違うので面白いです。
本日も 藁を運んでは 奥さんが巣に入っていました。
今年は巣の淵に泥を盛りませんね~(?)
お父さんは 私の手作り巣の下の止まり木を利用してくれてます。

近くの家の戸袋の中にムクドリが営巣してるのか?2羽出たり入ったりしてます。
そのムクドリの朝のさえずりで起こされるほどです。
でも 戸袋なんて もし雨戸開けられてしまったら危険ですよね~??どうなっちゃうのか心配です。
今日は近くの電線にそのムクドリと家のつばめさんがとまってましたが
喧嘩はしないでね。と思って見てました。
 種類の違う鳥同士、意識はし合ってるのかな~~~??






ツバメさんの為に

2020年05月14日 | ツバメさん
家はリフォーム工事までした。
工事と言っても、車庫を見るための窓が曇りガラスだったのを透明にした。
その前から車庫に100均のネットを張ったり、ビニールを張ったり
猫除けのトゲマットを敷いたりもしたのに、それでも猫はネットを破いたり
トゲマットの上に乗ったのか トゲが折れたりしてた。
猫嫌いというわけではないけれど、人の家に入ってきて
家のツバメさんを襲わないでよ~!! と悲しくなった。
家には  以前ちょっと ガタイのいいシェルティのワンコがいて
車庫に来る つばめさんを好奇な目で見ては 嫌がらなかった。
ワンコが 亡くなって3年前から 猫が執拗に来るようになった。
ワンコがツバメさんを守ってくれてた。と思う。
(ツバメの雛が巣立ちした日に闘病してたワンコが亡くなった)
ツバメさんはワンコがいるから、家の車庫に巣を作ったんだとも思った。
ヒナが落ちたりした時も ワンコは 吠えて教えてくれたりした。
ツバメさんの為に車庫に止まり木を設置したり 粘土巣も作って置いてる。
粘土巣は,100均の「かるい粘土」、茶色、白、黒、を買って2種類の色を作ってみた。
1個はうすい茶色、2個目は黒に白を混ぜてグレイの土の色っぽくしてみた。
巣の中にはプレゼント用クッション材、(紙の千切り?)シュレッターに
かけたような細い紙、あのベージュ色を入れておいた。
気に入ってくれたようで、その上に自分たちで 藁?枯草を運んで入れてる。
紙のクッション材は 一昨年から使っている
 ツバメさんも気に入ってくれたんで 良かった…
藁と近い感じだからかな? 以前 布切れやテッシュを入れたりしたときは 気に入らなくて 出されてたけど。
もとはと言えば、一番始めの年、巣が崩れてしまってカゴを代用したのがきっかけ。
移した雛たちは 広々したカゴで伸び伸び、
前の巣は成長すると狭くて窮屈そうだったし何度か雛も落ちた。
カゴの方が 居心地良さそうにして、その後 無事に 巣立って行った。
そのままカゴをを置いておくと 翌年オスは 「このカゴいいじゃないか~」とばかりに メスにアピール、カゴを使ってくれた年もあったけど 
メスが気に入らない年もあってその時は、メスが泥を運んで巣を
一から一人で作ってた、でも また やはり途中で崩れた。(助けた)
カゴが気に入らないなら、と誰にも気にってもらえるように考えて
粘土で作ったものを 置くと すぐに気に入ってもらえたのか
 使ってもらえるようになった。





ツバメさんを守りたい

2020年05月13日 | ツバメさん
☆画像は以前、巣立ちを助けるために一時保護した時の写真です)
ツバメさんが家に来てから今年で8年目。
2年連続で猫の被害に合い、雛ちゃんを巣立出せることができなかった。
今年こそは、と願いを込めて猫が入れないように車庫をネットなどで
覆い、車が出るたびに 開け閉め。
今までは たまにお父さんツバメが夕方だけ帰ってきてたから、夜中だけ注意してた。
去年も 5月の13日にお嫁さんを連れてきた。
今年は昨日、お嫁さんを連れてきた。 一日早い!
野良猫がウロウロしてる。 ここ2年は野良猫がネットを超えたり
策を壊したり、執拗にどうにかしてても入ってくるので
車庫の営巣は大変だとつくづく思う。 車を停めるとその上に乗って攻撃してくる。
今年は 色々、対策を強化して、お父さんツバメに「今年は絶対守るからね!」と声かけた。
久しぶりに 家のツバメさんのオス君さえずり 聞けて幸せ。
今も 2羽で あのかわいい声で ちゅぴちゅぴ言いながら 巣に 枯草 運んでる。 
ツバメさんは 私の気分をすごく明るくして元気をくれるのです。










家のツバメさん♡

2020年05月13日 | ツバメさん
{ツバメのお父さん}(ここ数年同じオスツバメさんが戻ってくるので 私はそう呼んでます)
ここのところ、家の車庫に泊りに来たり来なかったり、寂しく思っていました。
3日前から、賑やかになってきて、久しぶりに ツピーツピーと車庫に 来た
よそのツバメさんを追い払ってる。
期待してたら、昨日から奥さんらしきメスを連れてきた~!!
やった~~~!!??
手作り粘土巣を設置してあるのだけれど、入ったり出たりしてる!!

以前からツバメさん日記はブログにしたかったのです。
でも機械音痴な私 やっとブログ設定したけど 全然さっぱり わからない。
・・・始めたはいいけど... ツバメのお父さんが、来たりこなかったりなので 
 違う記事を 書いてた。
でも、ツバメのお父さんが お嫁さんきまったみたいで 連れてきてくれたんで
ブログも 変更設定ししましたなおしました。
やっとこれで ・・・?  あってるかわならないので変な事になってるかも
知れません。、徐々に・・・直せるところは直しながら・・・
ツバメさん夫婦の観察日記をやっていきたく思います。
よろしくお願いいたしま~す。