goo blog サービス終了のお知らせ 

ブリンドルの囁き

暇なときに更新の気まぐれ日記さ・・・

曽木発電所

2008-11-06 22:17:52 | 構造物

こんばんは、朝からヌンチャクを振り回している人を見てびっくりしたブリンドルです。

 

昨日、ワンコの傷が少し腫れて焦ってしまいました。

一応今日、母親が動物病院に連れて行き確認してもらいましたが、大丈夫のようです。

 

今は腫れが、大夫引いて、落ち着いています。

ワンコは至って元気何ですけどねぇ~

こっちは、気が気じゃないってのぉ

 

 

 

 

話は変わって、みなさんは曽木発電所って知ってますか?

正確には曽木発電所遺構って呼ばれているみたいで、鹿児島にある古い発電所跡のことです。

煉瓦造りで、とても綺麗な建物なようです。この発電所跡は、下流にある鶴田ダムの水位により、一年の半分以上が水に沈んだ状態になるそうです。

そうなると、見えるのは頭のちょこっとだけ。

こんな感じです。

毎年、水から出たり沈んだりを繰り返しているため、ボロボロになってしまったようです。そのため、ちょっと前に遺構を残すための改修工事を行っています。

現在は、改修も完了しているみたいで、ちゃんと見学できるようです。

 

一度は行ってみたいのですが、鹿児島 遠いなぁ~

でも、ガソリン代も徐々に下がってきているし、高速道路一律1000円とか、計画しているとか言っているし、本当にそうなったら連休を使って、車で行ってみたいです

 

それでは^^

 


秩父のねぇ~

2008-08-24 16:50:36 | 構造物

こんちゃ、ブリンドルです。

今日も、朝から雨が降ってますね。先週に続き2週連続で土日雨・・・

学生達は、もうすぐ夏休みも終わってしまうから、雨だと可愛そうですね^^;

 

 

さて、私はそんな中、ダムカード集めをしてきました。二瀬ダムのプレミアムカード(っと言っても手作りのパウチッコカード)が欲しかったので、秩父方面のダムをいくつか回ってきました。

まずは、合角ダム

このダムが今回行ったダムの中では一番遠いのです。秩父駅から国道299号をずーっと十国峠方面に進んで行くと看板が出てきます。

平凡な感じのダムですが、周りには色々歩けるところがあり、ゆっくりするには調度良いダムです。

 

次は、浦山ダムに向かいました。

国道299号を秩父方面に戻り、秩父の駅からはさらに国道140号を山梨方面(奥秩父方面?)へと進みます。

途中、浦山ダムの看板が出てくるので、左折し少し山を上ります。

しばらく行くと、浦山ダム資料館うららぴあ と言う資料館があります。

ダム堤体のすぐ横なのですぐに発見できました。

建物の中に入ると、売店になっています。ダムカードをどこで入手できるかよくわかりません。そのとき、沢山の子供達が一箇所に集まっているのが見えます。

 霧に包まれた浦山ダム

もしかしたら・・・・      やっぱりでした、そこでダムカードを配布しているようです。子供が10名ほどで、「ダムカードください」と言っています。その中に混じり、私もくださいと言って、ちゃっかりゲットしました^^;

子供達が浦山ダムのダムカードを持って、立ち去った後、私は資料館の人に

「滝沢ダムのダムカードもここに有るのですよね?」 って質問をしました。

資料館の人は小声で 「ネットか何かで調べました?」 っと言って、そっとカードを渡してくれました。

子供達は、1枚損をしましたね^^;

 

これで、合計3枚。 次に二瀬ダムです。

国道140号を更に奥へと進みます。途中T字路で二股になりますが、三峰方面に進みます。

トンネルへ入る手前(駐車場になっている)に車を停め、歩いて二瀬ダムへと向かいました。

 こんな所を通ります

 二瀬ダムです

二瀬ダムの管理棟に辿り着くも、電気が消えていて開いていない様子・・・・

困ったなぁ・・・ とりあえず、ドアをそーっとあけてみると開いています。

中を除くとダムカードが置いて有りました^^

これで、ダムカード4枚目ゲット。

 

そのとき、管理所の方が、「なんですか?」って声をかけてきました。どうやら、やはりお休みだったようでした。しかし、事情を話し、そして問題のカードをゲットしました。

そう、ここは、今日回ったダムすべて(4枚)が揃って、初めてもらえる、手作りカードが有るのです。手作りなだけにいつまで配布するかも解らなかった為、今日一日これを求めて、走り回っていました。無事に揃って良かったよ^^

 

この後は、更に有間ダムによって、ここでもダムカードをゲットしました。ここも、基本平日しかやっていないそうなのですが、快く対応していただきました。

 有間ダム

 

各ダム関係者の方々 ありがとうございました。

 

さて、今度はどこのを集めようかな?

ではまた^^


キャットウォーク

2008-07-29 23:52:13 | 構造物

こんばんは、ブリンドルです。

相変わらず暑い毎日ですが、頑張って自転車乗ってます。

今日も夜、沢山の子供達が集まって阿波踊りの練習をしてましたよ。あと1ヶ月で本番ですからね。

 

 

みなさん、キャットウォークって解りますか?猫の歩く場所ってことで、塀の上のことです。

 

・・・・

 

 

 

・・・・

 

・・

 

嘘です。

ダムマニアの皆さんにはおなじみの言葉ですね。そう、これはダム用語なのです。

これは、川俣ダムの写真です。川俣ダムはアーチ式ダムなのですが、ダムの下流側(水を貯めている方が上流側)に、通路が有るのが見えます。

これは、ダムの点検用通路なのですが、これをキャットウォークと言います。

 

ついでに川俣ダムの紹介

川俣ダムは、鬼怒川の奥の方にあります。高さは117m、堤頂長は131mでほかのダムに比べて、非常に縦長のダムです。調べてみると、日本一の縦長ダムだそうです。

そのため、上から覗き込んだときに、すごく高さを感じます。

川俣ダムは、下流側に吊橋が設置されています。そこから撮った写真が、最初に見せた写真なのですが、そこに行くには一度ダムの脇から、一番下まで降りて、もう一度階段を登ると言った感じです。

 吊橋です。みても解るように断崖絶壁です。

これを下まで降りて、また登るってのですから、本当にきつかったです。

上から見ると、ダムと吊橋の位置関係が良く解りますね^^

 

さて、今日キャットウォークの話をしたのは、川治ダムのキャットウォーク見学会について、ある雑誌で見たからです。

川治ダムもアーチ式ダムで、川俣ダムの下流にあります。比較的近い位置に2つのアーチ式ダムが存在するのです。

川治ダムは、アーチダムとしては日本で5本の指に入る、高さを誇ります。

このダムは最近、観光にも力を入れているようで、水陸両用車で湖を縦断したり、キャットウォークを歩かせたりしています。

 

お値段も大人2500円と安いため、楽しめるのでは無いでしょうか?

 

川治ダムのキャットウォーク見学会に申し込んでみようと思っています。

 

 

 

東京からだとちょっと遠い場所なので、しばらく行ってないなぁ~

 

 

では、また^^


宮ヶ瀬ダム

2008-07-26 09:01:32 | 構造物

こんちゃ、ブリンドルです。

 

今回は、あるダムの紹介です。

そのダムとは、宮ヶ瀬ダム

http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.15.8.715N35.32.19.454&ZM=&sw=6&MT=%E5%AE%AE%E3%83%B6%E7%80%AC%E3%83%80%E3%83%A0

 

このダムは、相模原駅から車で3~40分の場所にあります。

ダムの形式は、重力式コンクリートダム

ダムの高さは 156m  堤頂長は 400mほど有ります。

日本のダムの中では、大きいダムの一つです。

 

このダムでは、観光放流なるものをやっています。放流を行う日は別途宮ヶ瀬ダムのホームページなどで確認してください。

観光放流は、ダムの下流側で見ると迫力があります。下流側の水路には橋が架けてあり、そこに立つと、真正面から放流を見ることが出来ます。まぁ、水しぶきがかかるのが難点ですがね^^;

 

観光放流を見終わったら、ダムの上側に登ってみましょ。

ダムの上まで上がるには、3つの方法が有ります。1つは、車で遠回りをしてぐるっとダムの上の駐車場まで行く方法。2つ目は、ダムの堤体中央に設置されている、エレベータに乗る方法。

そして、3つ目はこれ

ダムのすぐ脇に設置されているこれですよ。解らないって?

写真中央に何か見えるでしょ?これは、インクラインって呼ばれるものです。単純には、ちょっと角度のきついケーブルカーですね。

ダムを工事している間に使っていたものを、観光用にでもしたのでしょうかね?

実際に乗ってみると、結構怖いです。特に上から下に向かって乗ると、真下が見えるようで、足がすくみます。

 

先ほども記載したように、このダムは国内では大きいサイズのダムです。なので上側から覗き込むと、すごく高さを感じます。

しかし、その分遠くまで見渡せて、とても爽快な気分になりますよ。

ほーら、いい景色でしょ。この他、資料館?なんかも併設されています。

 

湖には夏場、遊覧船を運航しているようです。遊覧船に乗って、上流側の公園に行くと、温泉街のような町があり、好きな場所の一つですね。

 

夏休みに行くところが無い人は、一度言ってみると良いかと思います。

では、また^^


ダム好き

2008-07-03 21:49:51 | 構造物

こんちゃー、ブリンドルです。

 

みなさんは、ダムってどれくらい知ってますか?

ダムは、普段触れることは無いかもしれませんが、意外とあちこちにあるのです。

大きいダムは有名なのが多いですね。黒部第四ダム(通称、黒四ダム)がもっとも有名ですね。

 

ダムの話って、マニアックなようですが、ダム好き(ダムマニア)って、世の中に意外と沢山いるようです。(私もダム好きの一人です^^)

ダムの写真集やDVDなど、コレクションするものなどもかなりの量、販売しているようです。

 

ダムと一口に言っても、アーチ式ダム、重力式ダム、ロックフィルダム、アースダムなど、形や作り方によって、種類も豊富です。

さらに言うと、同じ形のダムだとしても、ダムの在る場所によっても見え方が違うので、色々なダムを見て歩くのは、とても楽しいです。

仕事の関係で、ダムなどに行くことも多いのですが、休憩時間に見るダムは最高です。

今年も夏に、何箇所かダムを見学しに行こうと思ってます。

 

場所によっては、ダムカードなるものを発行している所もあるようで、集めてみたいなぁ~

ダムカードの有るダムを知っている方、ダム名称を教えてください。

 

今日は文字だけブログ・・・申し訳ない

でも、これからチョコチョコ、ダムについて語りたいと思います。