goo blog サービス終了のお知らせ 

九寨溝ツアー|九寨溝現地ツアー|成都現地ツアー|成都パンダツアー|成都パンダボランデイア|成都現地旅行会社

雅安碧峰峡基地ツアー九寨溝ツアーと四姑娘山と成都観光成都現地旅行会社http://www.pandatabi.com

世界遺産地都江堰 都江堰観光 都江堰行き方

2018-09-11 09:21:28 | 旅行
四川省の世界遺産・都江堰にある美しき道教寺院「二王廟」
四川省都江堰市にある都江堰は世界遺産となっていますが、「二王廟」は都江堰の治水工事を指揮した李親子を祀る道教寺院。世界遺産の構成要素となっている重要な場所となっています。
2008年の四川大震災で一部は壊れましたが、3年をかけて復旧しています。工事では本来の姿に近くするため、元々使われていた材料を出来るだけ使用して再建されたのです。
日本ではなじみの少ない道教寺院ですが、その魅力に迫ります。
「二王廟」とは
都江堰の「安瀾橋」を渡り、数分で到着できるのが二王廟です。ここに祀られているのは李冰と息子の李二郎です。
紀元前272年、秦王の命を受け、李冰が四川省の太守となります。この地で多くの農民が岷江(川)の氾濫に困っていることを知り、大々的な治水工事を行いました。工事半ばで李冰は病没しますが、息子の李二郎が後を継ぎ、見事に工事を完遂させています。
二王廟は当初、南北時代(439年—589年)に建設されています。その後、長い年月が過ぎて、清の時代に再建されています。
石段を上がって行く
見事な石段を上がって廟に向かいます。見上げる門は、重厚な重みが感じられることでしょう。中国に道教寺院は数多く存在し、多くが黒を基調とした建築です。
日本で道教はあまり知られていません。しかしながら道教として知られていないだけで、実は身近な様々なところ、風習に残されています。
道教は中国より日本に入って来ますが、仏教のように国教となることはありませんでした。やがて道教の考え方は、神道や仏教にとり込まれていくのです。現在、古来よりの神道、仏教の考え方であるとされているものの中にも、実は道教がベースという場合が多くあります。また一説には、仏教伝来以前に道教が入って来ているとされます。
神社にある茅野輪やおみくじの考え方、また、どんと焼きも道教由来です。節分、ひな祭や端午の節句等、年間で節となる時期に祭り事をするのも道教であり、これらは平安時代には既に正式に朝廷に取り入れられていたのです。
四川省は道教の聖地でもあります。都江堰の近くに「青城山」があります。ここは道教の総本山であり、都江堰が世界遺産登録となった2000年に、同時に世界遺産となっています。
荘厳な雰囲気の二王廟
直線の石段を上がりきると、そこが「二王廟」の正面となります。こちらは李親子が治水工事をした岷江の流れを見下ろすように作られています。その存在感は荘厳であり、圧倒的な力が感じられるかも知れません。
石段を上がった上はとても見晴らしが良い場所となります。また、木陰が多く、岷江から吹いてくる風は涼しく、気持ち良い時間を過ごすことが出来るでしょう。
寺院内には八仙が描かれた場所があります。日本は「七福神」が有名ですが、中国では「八仙」となり、全て道教の神々です。中国が八の神を祀るので、日本は一つ少ない七となっています。中国の龍は爪が四本ありますが、日本はよほどの場合を除き三本です。これは日本がかつて中国から多くを学ぶ過程において、先生である中国を立てる意味で一つ少ない数としたからです。
独特の建築様式
古代中国では、左右対象となる中軸線対象が好まれ多く使われました。しかしながら二王廟は、左右対象ではありません。山の地形を含めた周囲の自然と調和させることに価値を置いたからなのです。
左右非対称の考え方は、日本の建築や庭の造営に大きな影響を与えています。
見事な山門
草が生え苔むした山門は、歴史の重さが伝わって来るようです。こちらの門を出ると正面には、滔々と流れる岷江が見えます。
世界遺産の都江堰で外せない道教寺院「二王廟」
2300年も前に行われた治水工事が今もなお残され、使われていることは歴史上の偉業と言えます。その治水を行った李親子を祀る二王廟は、岷江の東岸に位置し、高台から岷江を静かに見守っています。
この機会に中国四川省の都江堰で、世界遺産の一部である二王廟を、ぜひとも訪れてみて下さい。
中国四川省都江堰市西部に位置する「都江堰」は、古代の治水工事場所にも関わらず、今も使われています。その昔、地域の人たちを困らせる岷江(川)の氾濫があり、水を治水しようと一人の男が立ちあがります。工事半ばで病没しますが、息子が難事業を引き受け完成し、四川省は「天府之国」と呼ばれるようになります。
世界遺産「都江堰」とは
成都空港がある四川省成都市からは、北西約60kmと近いところに都江堰はあります。
紀元前272年、秦王の命を受け、李冰が四川省の太守となります。広い四川をくまなく歩き、やがてこの地にやって来ました。そこで知らされた状況は、極端な水不足になるかと思えば、今度は川の氾濫で苦しむ農民。そこで李冰は大規模な工事を行おうと立ちあがるのです。
どのようにすべきか現地の調査に3年の年月をかけ、じっくりと状況を観察しました。春の雪解けで水かさが一気に増すことにより、川の流れが緩やかになる辺りで水があふれることも突き止めます。上流にダムを作り水量を調整するのが一番確実な方法ですが、軍用水路として活用する必要があることからも、直接岷江の工事を行うこととしたのです。
紀元前256年から紀元前251年の間で、最初の堤が完成します。山を削り、暗渠を埋め、砂の流出を防ぐ、難工事の連続でした。その後も工事は続きますが、やがて李冰は病に倒れ、息子の李二郎が志を継いで、完成させます。
そして四川省は、穀物が豊かに実る大地として「天府之国」と称されるようになったのです。
「伏龍観」の近くの見落とされがちな「商木」
正面から入ると、古代の李冰の石像がある「伏龍観」があります。こちらは荒れ狂う龍を縛り付けた場所と言われます。龍は水の象徴であり、治水を物語るものです。
もちろん、こちらも見逃すわけにはいきませんが、建物の右側に「商木」という看板がありそこに古い木が残されています。これは約3000年前のものです。世界でも極めて珍しい古木ですので、見落とさないようにしましょう。
治水の様子が分かる「水利文化展庁」
都江堰を、パネルや模型を使って説明している展示館が「水利文化展庁」です。説明の他にも民具の展示もあります。また、様々なお土産品を購入することが出来ますので、休憩を兼ねて足を止めてみて下さい。
先端の「魚嘴」
都江堰の先端に当たる場所に魚嘴(ぎょし)があり、観光ではここで折り返すことになりますが、難工事であった治水作業において、川の中央に魚嘴という堤防を築き、水の流れを外江と内江に分けたのです。これにより外江で水量の調整を行い、内江で農地へ水の引き込みを行うことが出来るようになります。なお、川を二つに分けるというアイデアは、李冰によるものと伝えられています。
魚嘴の上から川を眺めると、どれだけの難工事であったのかを感じることが出来るでしょう。
明の時代に焼け落ちた「安瀾橋」
全長261mのこの橋は「安瀾橋」と呼ばれ、宗の時代に竹と木で作られ、全長500mありました。しかしながら明の時代(1368-1644)の戦乱で、焼け落ちています。長らく橋は存在していませんでしたが、1803年にある夫婦の呼び掛けから始まり、再び橋が通されるのです。そこから夫婦橋とも呼ばれています。その後は修復、掛け替え等が行われ、現在の美しい姿になっています。
橋の上から滔々と流れる岷江を眺めて、長い歴史に思いをはせてみるのはいかがでしょうか。
諸葛亮孔明が何度も訪れた世界遺産「都江堰」
李冰親子が都江堰を整備したからこそ、成都は豊かな大地となり「天府之国」と呼ばれるようになりました。三国志の英雄、諸葛亮孔明は都江堰に重要な意味を見出しており、何度も訪れては治水工事を指揮しています。諸葛亮が尊敬した人物こそ、李冰だったのです。
これを機会に、世界遺産であり、はるか古代の技術が現代でも生かされ、諸葛亮孔明とも縁が深い都江堰に、ぜひとも足を運んでみて下さい。
http://www.sctabi.com

成都観光武侯祠 成都観光地 成都観光お勧め

2018-09-11 08:45:35 | 旅行

劉備玄徳の墓と諸葛亮孔明を祀る武侯祠!四川省成都は三国志・蜀の都
三国志・蜀の初代皇帝となったのが劉備玄徳です。劉備が蜀の都と定めたのが成都となり、長い歴史があります。
ところで武侯祠とは諸葛亮孔明の祠。諸葛亮の諡号が武侯なのです。しかし、主君の劉備玄徳の墓「恵陵」が武候祠の中となっているので、とても不思議な場所と言えるのです。
約1800年の歴史を誇る三国志・蜀の極めて重要な場所である武侯祠と、敷地奥にある赤い壁が目に鮮やかな美しき竹林を紹介します。
劉備玄徳を祀る「漢昭烈廟」
成都市内の大きな通りである武侯祠大街に面して「武侯祠」があります。正面入り口に「漢昭烈廟」の額が掲げられていて、これは劉備玄徳の霊廟という意味であり、劉備の諡号が昭烈なのです。「武侯祠」は諸葛亮孔明のことで、この場所には二人が同時に祀られています。
しかしながら「武侯祠」がこの地の名称であり、通りまで同名で呼ばれていることから分かるように、主君の劉備玄徳より諸葛亮孔明の祠として認識されているのです。
不思議な感じがしますが、実はもともとは劉備の霊廟だけでした。ところが成漢(後蜀とも称される国 304年-347年)を建国した李雄により、現在の場所に諸葛亮孔明の霊を祀るため「武侯祠」を作ったのです。その後、劉備玄徳と諸葛亮孔明の二人を祀る霊廟として整備されたのは明朝の頃です。
劉備玄徳(延熹4年(161年)- 章武3年(223年))は、諸葛亮孔明(光和4年(181年)-建興12年(234年))の天下三分の計という進言を受け入れ、蜀の建国を目指します。これは既に大国であった「呉」と、新興国でありながら強い力を持った「魏」との間で、漢の正式な血筋として国を打ち立てるというものだったのです。
「武侯祠」で祀られる諸葛亮孔明
「漢昭烈廟」の中に、「武侯祠」があります。日本では孔明と呼ばれ親しまれていますが、中国では諸葛亮と呼ばれ親しまれています。諸葛亮の祠は、中国のいたるところにあると言っても過言ではありません。その中で最も格式が高く、最も有名なのが成都の「武侯祠」です。
その理由ですが、中国での諸葛亮人気は、主君の劉備をはるかに上回っているからです。その状況がこの地を「漢昭烈廟」よりも「武侯祠」として有名にしたのです。
英雄たちの像
丞相・諸葛亮は臣として笏は持たず、トレードマークの羽を持っています。像の様々な違いを見比べてみるのも面白いでしょう。
主君の劉備玄徳を含め、蜀の英雄たちの像が50体並んでおり、その様子は圧巻です。劉備玄徳は主君の証である笏を持ち、そこには道教のシンボルの一つである北斗七星が彫られています。
なお、蜀を滅亡に追い込んだ劉備玄徳の息子である劉禅は、一度はこの地に祀られるのですが、南宋の頃に廃祀となります。
「恵陵」とは劉備の墓
武侯祠内を歩き、正面に黒い屏風がある場所が劉備の墓「恵陵」です。屏風は今でも沖縄で多く見ることが出来ますが、これはもともと中国道教による魔除けです。大きく黒い屏風は日本のものとかなり異なっており、違いを観察するのも面白いのではないでしょうか。
劉備の没年は223年であり、恵陵の造営も223年とされています。盛られた土の高さは12mあります。周囲は「阆中古城」にある張飛の墓と同じで円形となっており、歩くことが出来ます。180mの周囲は盛り土と壁で仕切られ通路となっています。また、ここには甘夫人、呉夫人も合葬されています。
恵陵の奥にある美しき竹道
劉備の墓である恵陵の奥に、実に美しい道がありますので、ぜひとも歩いてみて下さい。赤い壁と奥に見える竹は、まるで蜀の時代に引き戻されたかのような錯覚を起こすかも知れません。
蜀の都・四川省成都で劉備の墓と孔明の「武侯祠」は必見
1961年に四川省成都市の「武侯祠」は、中国全国重点文物保護単位に指定されています。これは中国国務院が制定する文化遺産保護制度であり、いずれも国家級の文化遺産に対する名称です。
今回ご紹介した他にもたくさんの見どころがあり、お土産品を扱っているコーナーもありますので、楽しい時間を過ごすことが出来るでしょう。
これを機会に、蜀の都の劉備と諸葛亮の廟である「武侯祠」を訪ねてみませんか?
http://www.sctabi.com

成都観光武侯祠 成都観光地 成都観光お勧め

2018-09-11 08:45:35 | 旅行

劉備玄徳の墓と諸葛亮孔明を祀る武侯祠!四川省成都は三国志・蜀の都
三国志・蜀の初代皇帝となったのが劉備玄徳です。劉備が蜀の都と定めたのが成都となり、長い歴史があります。
ところで武侯祠とは諸葛亮孔明の祠。諸葛亮の諡号が武侯なのです。しかし、主君の劉備玄徳の墓「恵陵」が武候祠の中となっているので、とても不思議な場所と言えるのです。
約1800年の歴史を誇る三国志・蜀の極めて重要な場所である武侯祠と、敷地奥にある赤い壁が目に鮮やかな美しき竹林を紹介します。
劉備玄徳を祀る「漢昭烈廟」
成都市内の大きな通りである武侯祠大街に面して「武侯祠」があります。正面入り口に「漢昭烈廟」の額が掲げられていて、これは劉備玄徳の霊廟という意味であり、劉備の諡号が昭烈なのです。「武侯祠」は諸葛亮孔明のことで、この場所には二人が同時に祀られています。
しかしながら「武侯祠」がこの地の名称であり、通りまで同名で呼ばれていることから分かるように、主君の劉備玄徳より諸葛亮孔明の祠として認識されているのです。
不思議な感じがしますが、実はもともとは劉備の霊廟だけでした。ところが成漢(後蜀とも称される国 304年-347年)を建国した李雄により、現在の場所に諸葛亮孔明の霊を祀るため「武侯祠」を作ったのです。その後、劉備玄徳と諸葛亮孔明の二人を祀る霊廟として整備されたのは明朝の頃です。
劉備玄徳(延熹4年(161年)- 章武3年(223年))は、諸葛亮孔明(光和4年(181年)-建興12年(234年))の天下三分の計という進言を受け入れ、蜀の建国を目指します。これは既に大国であった「呉」と、新興国でありながら強い力を持った「魏」との間で、漢の正式な血筋として国を打ち立てるというものだったのです。
「武侯祠」で祀られる諸葛亮孔明
「漢昭烈廟」の中に、「武侯祠」があります。日本では孔明と呼ばれ親しまれていますが、中国では諸葛亮と呼ばれ親しまれています。諸葛亮の祠は、中国のいたるところにあると言っても過言ではありません。その中で最も格式が高く、最も有名なのが成都の「武侯祠」です。
その理由ですが、中国での諸葛亮人気は、主君の劉備をはるかに上回っているからです。その状況がこの地を「漢昭烈廟」よりも「武侯祠」として有名にしたのです。
英雄たちの像
丞相・諸葛亮は臣として笏は持たず、トレードマークの羽を持っています。像の様々な違いを見比べてみるのも面白いでしょう。
主君の劉備玄徳を含め、蜀の英雄たちの像が50体並んでおり、その様子は圧巻です。劉備玄徳は主君の証である笏を持ち、そこには道教のシンボルの一つである北斗七星が彫られています。
なお、蜀を滅亡に追い込んだ劉備玄徳の息子である劉禅は、一度はこの地に祀られるのですが、南宋の頃に廃祀となります。
「恵陵」とは劉備の墓
武侯祠内を歩き、正面に黒い屏風がある場所が劉備の墓「恵陵」です。屏風は今でも沖縄で多く見ることが出来ますが、これはもともと中国道教による魔除けです。大きく黒い屏風は日本のものとかなり異なっており、違いを観察するのも面白いのではないでしょうか。
劉備の没年は223年であり、恵陵の造営も223年とされています。盛られた土の高さは12mあります。周囲は「阆中古城」にある張飛の墓と同じで円形となっており、歩くことが出来ます。180mの周囲は盛り土と壁で仕切られ通路となっています。また、ここには甘夫人、呉夫人も合葬されています。
恵陵の奥にある美しき竹道
劉備の墓である恵陵の奥に、実に美しい道がありますので、ぜひとも歩いてみて下さい。赤い壁と奥に見える竹は、まるで蜀の時代に引き戻されたかのような錯覚を起こすかも知れません。
蜀の都・四川省成都で劉備の墓と孔明の「武侯祠」は必見
1961年に四川省成都市の「武侯祠」は、中国全国重点文物保護単位に指定されています。これは中国国務院が制定する文化遺産保護制度であり、いずれも国家級の文化遺産に対する名称です。
今回ご紹介した他にもたくさんの見どころがあり、お土産品を扱っているコーナーもありますので、楽しい時間を過ごすことが出来るでしょう。
これを機会に、蜀の都の劉備と諸葛亮の廟である「武侯祠」を訪ねてみませんか?
http://www.sctabi.com

九寨溝観光 九寨溝現地ツアー 成都発九寨溝ツアー

2018-09-10 09:07:19 | 旅行
中国四川省の北部に位置する世界遺産「九寨溝」は、森の中に青い湖沼が点在する世界でも有名な観光地。かつてこの周辺に9つのチベットの村があったことからその名がついたとされています。四季折々それぞれの良さがありますが、中でも紅葉の時期は、鮮やかに色づく山々と青い水とのコントラストでため息が出るような風景になります。見所のたくさんある九寨溝ですが、ここでは紅葉の時期におすすめの絶景スポットをご紹介。
五花海
五花海へは、熊猫海からスタートする散策ルートを歩いていくのがおすすめです。熊猫海の辺りにはパンダが生息していて、時折この湖に水を飲みに来ることからこの名がつきました。熊猫海から下っていくと豪快な水しぶきをあげる熊猫瀑布があり、さらにその麓まで下りていくと平坦な木道が森の中に続いています。
その木道を歩いていくとやがて五花海に到着。紅葉の時期に最もおすすめな場所のひとつで、鮮やかに色づく木々が湖のまわりに多く、透明度の高い青い水とのコントラストが本当に素晴らしい景色を作りだしています。湖の大きさも大きく色々な角度から風景を眺められる上、水の青色も光の加減などによって微妙に違うので、ひとつの湖でも様々な表情を見ることができます。
その美しさは結婚式の写真撮影なども行われるほどで、湖の麓では、有料で民族衣装を着て写真を撮ってくれるサービスもあります。
鏡海
鏡海は、その名の通り鏡のような湖面の湖です。風のない時に訪れると、凪いだ湖面に周りの景色がすべて映し込まれ、まるで湖の中にも同じ世界が広がっているような錯覚を覚えます。また早朝だと、うっすらと朝もやがかかっていることもあるので神秘さもアップ。
ここを訪れた人たちの間から思わず歓声が上がるほどの美しさです。
老虎海
老虎海は少しマットな感じの青色で、他の湖より青の色が深く濃く見えます。そのため、カラフルな木々との色合いがお互いによく映え、いい具合に明暗のある風景になっています。また、湖底に沈む倒木の白い色も青の中にぼんやりと浮き上がり、光の加減でうっすらと発光しているかのように見えることも。
老虎海から遊歩道を2~3分歩いていくと樹正瀑布へ、さらに5分ほどで樹正郡海にも行くことができるので、併せて訪れてみるのもいいでしょう。
樹正群海
樹正溝の樹正群海を見下ろせる高台に立つと、紅葉で色づく木々の間に青い湖沼が点在している光景を見ることができます。紅葉の絨毯と青い水が織りなす風景を高い場所から遠くまで見渡せる場所は、九寨溝の中でもなかなかないのでぜひ訪れてほしいポイント。
上からの景色を堪能した後は、ここから階段を下りて、透き通った清流が間近に流れるハイキングコースを歩いてみましょう。今度は赤や黄色の葉の間から真っ青な湖沼が見えるので、上から見るのとはまた違った風景を楽しむことができます。
高台からスタートすると、約1時間半ほどでハイキングの最終地点の盆景海まで行くことができますが、次々と素晴らしい景色が現れるので、特に写真を撮る人は予定以上に時間がかかるかもしれません。そのため、この間は長めに時間をとっておくといいと思います。
諾日朗瀑布
諾日朗瀑布は幅320m、落差30mあり、中国で発見された滝の中でも最大幅のトラバーチン(石灰質化学沈殿岩)化瀑布。
ここへきたらまず、滝の方へ下りるのではなく、道路を挟んで向かい側にある展望台へ行ってみましょう。階段を上った高台にあるので、巨大な滝を上から一望することができます。
滝の麓まで行くと、いくつもの白い筋がずらりと並び頭上から水しぶきと共に流れ落ちてきます。色づいた葉の間から見る滝も綺麗なので、たまに振り向きながら歩いてみてください。しぶきでけっこう濡れるのでレインウェアがあると安心です。
九寨溝は超有名な観光地というだけあって、ハイキングコースの木道も立派で途中にあるトイレも充実しています。敷地内は専用のバスか徒歩で移動することになりますが、基本的に奥に行くほど標高が上がるので、上の方までバスで行って歩いて下ってくるというのがラクな方法。
今回は、紅葉の時期のおすすめスポットをご紹介しましたが、他にも見どころはたくさんあるので、ぜひ数日かけて周ってみてください。特に写真好きな人はかなり時間がかかると思うので、余裕をもった計画を立てるといいでしょう。
http://www.sctabi.com

中国世界遺産「峨眉山」で味わう極上の雲海テラス

2018-09-08 10:39:17 | 旅行
中国四大仏教聖地かつ中国三大霊山の一つ、峨眉山。楽山大仏と対を為す名山は、その文化的価値、それらを取り囲む自然の希少価値が認められ、1996年、世界遺産に登録されました。
3,079mの峨眉山の頂に広がる絢爛豪華な伽藍や黄金仏像、そして極上の雲海テラスから眺める最高峰に建つ仏閣の情景はまさに天上界。是非、この世界を堪能しに峨眉山を訪れてみませんか?
中国四川省成都から南へ約160km、深い山間に位置する中国四大仏教聖地の一つが峨眉山です。最高峰3,099mをはじめ4つの峰からなるこの山は、そのかたちが少女の眉のような形をしていることからこの名がついたと言われています。
標高差が高く、広大な面積を有する峨眉山は、段階的な気候の変化によって多様な生態系が生まれ、現在では約3,700種類の植物と約2,300種類の野生動物が生息しています。この自然の希少性と文化的意義が認められ、1996年に世界複合遺産に登録されました。さらに2007年には中国が授与する国家5A級の美観地区の称号も得ています。
中国世界遺産「峨眉山」とは
峨眉山のもっとも美しい姿を拝めるスポットが峨眉山の次鋒にあたる「金頂(3,079m)」です。最高峰との差わずか20mの高さまでバスとロープウェイで行けてしまうのは中国ならでは。今回は最高の眺めと極上の雲海テラスを求めてこの「金頂」を目指します。
いざ峨眉山「金頂」へ
まずは峨眉山風景区の入口へ向かいましょう。成都から直通バスも出ていますが、峨眉山市内からも公共バスでたどり着けます。入口からはバスに乗換え、約1時間半かけて標高2,400mの中腹にある雷洞坪バスターミナルへ向かいます。
雷洞坪バスターミナルからロープウェイ乗り場までの約1kmはしばらく登山になります。道沿いにはお土産物屋がひしめいているので標高に慣れるためにもウィンドーショッピングを楽しみながら登ると良いでしょう。自然が豊富な土地柄か、薬草や昆虫標本、ご当地のお茶なども売られています。
ようやくロープウェイ乗り場に到着。もし健脚に自信のある方はここから引き続き登山も可能です。もし体力に自信のない方はロープウェイがおすすめ。所要時間は約10分、標高差およそ1kmと一気に気候も気圧も変わり、空気の冷たさと高山病リスクも伴いはじめるのでご注意ください。
いよいよ金頂に到着。普賢菩薩を祀る絢爛豪華な黄金伽藍が建ち並んでいます。手前は峨眉山でもっとも有名なお寺の一つ、華厳寺大雄宝殿です。
もっとも高い位置にそびえたつ金頂銅殿。華厳寺ほどの大きさではありませんが、銅製の伽藍に金メッキを施したひときわ輝く仏閣です。
そして金頂でもっとも存在感を放つのは四面十方普賢金像。高さ48m、重さ660トンもの大きさのブロンズ像には金メッキが施されています。六牙白象に載せられた蓮の台座に座る普賢菩薩は、あらゆる方角を見渡せる10面のお顔を持ち、阿弥陀仏の教えが込められています。
来ました!見渡す限りの雲海テラス!前方に小さく見える仏閣は峨眉山最高峰3,099mの頂に立つ万仏閣で、その姿はまさに天上人が棲む世界のようです。万仏閣へもケーブルカーで訪れることができるのでおすすめです。
雲海が発生しやすい条件は、湿度が高く、風が弱く、湿った空気が冷やされやすい環境。峨眉山は大きな二つの大河に挟まれ、さらに麓と山頂の標高差が2,500mもあります。麓付近で曇りや雨に見舞われたら、逆に山頂では極上の雲海テラスが待っていると期待していいでしょう。
これぞ雲上の世界!見渡す限りの雲海テラス
峨眉山には古くから「峨眉十景」と呼ばれる景観が存在します。中でも峨眉山を代表する景観が「金頂祥光」。金頂からの「日の出」「雲海」「仏光」「聖燈」を指しています。
「日の出」は、夏は早朝6時、冬は7時までに金頂で待機する必要があります。「仏光」とは太陽の光が背後から差し込み、霧や雲海に投影された人などの影に虹に似た光の輪が出現する「ブロッケン現象」と呼ばれる大気光学現象で、日本では古くから「ご来迎」とも呼ばれています。「聖燈」とは月のない夜、谷間に蛍のような不思議な光が100にも1,000にも広がる現象を言い、「仏光」を見るよりも難しいと言われています。これらを全部楽しみたいという欲張りな方には、金頂にホテルも用意されています。
前述したように、峨眉山は麓と山頂までの標高差が2,500mもあります。その気温差は10~15度とも言われ、山頂付近は極度に冷え込みます。そのためしっかりした防寒対策が必要です。また天気の移り変わりも激しいのでレインウェア、折り畳み傘などの雨具も必携です。
高度が急に上昇するため、高山病のリスクも存在します。もし不安な場合は、事前に高山病予防薬を服用されるか、とにかくゆっくりした行動とマメな水分補給を心がけましょう。
峨眉山でもっとも注意を促されるのがこの食欲旺盛な猿たち。観光客にエサをおねだりする姿は愛らしい反面、凶暴で有名です。むやみに近づいたり、エサを与えるのは禁物。特にお子様や妊婦の方などはお気を付けください。
峨眉山ではここに注意!
食欲旺盛なお猿さんはさておき、この国家5A級の極上の雲海テラスと世界遺産級の絶景は一見の価値あります。是非、極上の絶景を眺めに四川省の峨眉山を訪れてみませんか。
http://www.sctabi.com