成都武候祠
成都市内の南西部に位置する武候祠は、三国時代の蜀の王、劉備玄徳と丞相諸葛孔明を祭る廟です。1961年に国務院により全国重要文化財に指定されました。三国時代には魏呉蜀の三国が分立し、この付近は「蜀」と呼ばれました。西晋時代末期の760年に、別の場所に建立された諸葛孔明を祭る祠堂明代に現在の場所である劉備玄徳の墓、昭烈廟の隣へ移し、君主と大臣を共に祭る「君臣合廟」(中国語で合同廟の意)としたものです。
錦里
2004年10月末、四川省成都市内に蜀漢時代の町並みが再現されました。名前の由来は漢代に錦産業が発達した成都のことが錦の古里と読まれたからだそうです。現代の「錦里」は武侯祠の隣に位置し、歴史と現代を有機的に融合して、全長約350mぐらいの沿道に並んだ建物がすべて明、清時代の建築風格をそっくり真似て造られ、川劇や皮の影絵人形、飴細工など昔の蜀文化の実演や民間行事のイベントも時々行われております。
料理店、旅館、茶館、店舗、舞台、迂回する廊下、立派な邸宅などに昔の衣装を着た商人が声をあげて物を売り歩く声が絶え間なく続いています。四川各地の有名な新鮮な菓子をその場で作りながら呼び売りしている姿が観客の目を引いています。夜には、絹の赤い提灯が高く掛けられ、お茶や濃いコーヒーの香りが空気に漂い、各店は人声で沸き立ち、錦里はまるで古代成都の雰囲気を醸し出しています。
杜甫草堂
杜甫草堂は唐代の大詩人杜甫は安史の乱を避ける為に避難したあずまやです。759年家族を連れて甘粛を経由して成都に逃亡し、親友の協力を得て浣花渓の畔に藁葺きの家を建てて4年ほど貧しい生活を送りました。藁葺きの家であるため、杜甫はここを「草堂」と名づけました。この草堂で、杜甫は240首ほどの詩作を作成しました。一世一代の詩聖を記念し、北宋時代に復原建物が建てられ、その後徐々に規模が大きくなりました。園内には杜甫が友達を迎えたり見送ったりしていた扉と言われる「柴門」、唐代の役員が事務をした「大廨」、杜甫にちなむ様々な作品が納められている「詩史堂」、「工部祠」などがあります。又、赤い壁に挟まれた通路やうっそうとした竹林や梅林があり、全体には渓流と小橋が交差しています。詩情画意を一段と盛り上げ、こぢんまりとした建築の特色を備えた素晴らしい庭園です。
庭園内には四川省文化の代表である茶館も沢山あります。近くには陳麻婆豆腐の老舗もあります。
現在でも、この杜甫草堂は普段より杜甫を偲ぶ人々が絶えず、特に旧正月の七日は観梅と慰霊の人たちで賑わい、成都市の有名な観光地としても世界各国で好評です。
http://www.sctabi.com
成都市内の南西部に位置する武候祠は、三国時代の蜀の王、劉備玄徳と丞相諸葛孔明を祭る廟です。1961年に国務院により全国重要文化財に指定されました。三国時代には魏呉蜀の三国が分立し、この付近は「蜀」と呼ばれました。西晋時代末期の760年に、別の場所に建立された諸葛孔明を祭る祠堂明代に現在の場所である劉備玄徳の墓、昭烈廟の隣へ移し、君主と大臣を共に祭る「君臣合廟」(中国語で合同廟の意)としたものです。
錦里
2004年10月末、四川省成都市内に蜀漢時代の町並みが再現されました。名前の由来は漢代に錦産業が発達した成都のことが錦の古里と読まれたからだそうです。現代の「錦里」は武侯祠の隣に位置し、歴史と現代を有機的に融合して、全長約350mぐらいの沿道に並んだ建物がすべて明、清時代の建築風格をそっくり真似て造られ、川劇や皮の影絵人形、飴細工など昔の蜀文化の実演や民間行事のイベントも時々行われております。
料理店、旅館、茶館、店舗、舞台、迂回する廊下、立派な邸宅などに昔の衣装を着た商人が声をあげて物を売り歩く声が絶え間なく続いています。四川各地の有名な新鮮な菓子をその場で作りながら呼び売りしている姿が観客の目を引いています。夜には、絹の赤い提灯が高く掛けられ、お茶や濃いコーヒーの香りが空気に漂い、各店は人声で沸き立ち、錦里はまるで古代成都の雰囲気を醸し出しています。
杜甫草堂
杜甫草堂は唐代の大詩人杜甫は安史の乱を避ける為に避難したあずまやです。759年家族を連れて甘粛を経由して成都に逃亡し、親友の協力を得て浣花渓の畔に藁葺きの家を建てて4年ほど貧しい生活を送りました。藁葺きの家であるため、杜甫はここを「草堂」と名づけました。この草堂で、杜甫は240首ほどの詩作を作成しました。一世一代の詩聖を記念し、北宋時代に復原建物が建てられ、その後徐々に規模が大きくなりました。園内には杜甫が友達を迎えたり見送ったりしていた扉と言われる「柴門」、唐代の役員が事務をした「大廨」、杜甫にちなむ様々な作品が納められている「詩史堂」、「工部祠」などがあります。又、赤い壁に挟まれた通路やうっそうとした竹林や梅林があり、全体には渓流と小橋が交差しています。詩情画意を一段と盛り上げ、こぢんまりとした建築の特色を備えた素晴らしい庭園です。
庭園内には四川省文化の代表である茶館も沢山あります。近くには陳麻婆豆腐の老舗もあります。
現在でも、この杜甫草堂は普段より杜甫を偲ぶ人々が絶えず、特に旧正月の七日は観梅と慰霊の人たちで賑わい、成都市の有名な観光地としても世界各国で好評です。
http://www.sctabi.com