goo blog サービス終了のお知らせ 

北摂あらため 芦屋エレママのひとりごと    -エレガントなマダムの部屋へようこそ- 

四人の子供のママ、櫻井マリアが、エレガンスライフについての思いを語ります。ブログ4年目突入しました!

エレママ 「なだ万 抹茶プリン」ちょっとこれ美味しいかもっ!!

2010年04月12日 | グルメ
こんにちは、櫻井マリアです。先日、某スーパーでみつけた「なだ万 抹茶プリンhttp://www.hokunyu.com/product/brandnew/80.html(北海道乳業)

お手伝いさんと一緒にいつも、ティータイムをするのですが、その日のおやつは、これでした。

 あまり期待するようなものは、スーパーには無いのですが、ネーミングが気にいって買っちゃいました。だって、あの老舗料亭のなだ万が監修したって書いてあるんですもの!!
お値段113円で、どこまでエレママを納得させてくれるお味なのかしら??

 「奥様、お茶になさいますか?」(お手伝いさん)
「ええ、そうね。でも、奥様っていうの、やめていただけない?マリアさんで結構よ」(マリア)
 もう何年も来てくださっているのに、我が家のお手伝いさんは時々、わたくしの事、奥様って呼ぶのよね。何度も名前でお願いっていっているのにね・・・
まぁ、そんな話はどうでもよくて・・・

「今日はプリンを買ってみたのよご一緒にいかが?」(マリア)
「あらっ、なだ万って書いてますね。」(いぶかしげなお手伝いさん
「そうそう。だから買ってみたのよ。リントのお友達のパパがなだ万のソムリエ兼マネージャーをなさっていて、わたくしの中ではイメージがいいのよ」(マリア)
「・・・あの・・・でも食材とか使いまわしして、新聞沙汰になってましたよね」(眉間に皺がよったままのお手伝いさん)

 あぁ・・やっぱり料亭吉兆と勘違いしているわ。区別がついてないみたい(苦笑)
「それは、吉兆っていうお店で、なだ万は関係なくってよ」(マリア)
「吉兆ね・・・あぁ聞いたことあるような・・・」(お手伝いさん)

 当たり前でしょ!!吉兆がニュースになっていたんですもの
結局、吉兆となだ万の区別がつかないままのお手伝いさん。(苦笑)とてもいい人ですが、半ボケ状態なのよね・・・いつも(笑)
もう、いいわ・・・また話が長くなりそうなので、適当に話を切り上げ、コーヒーをいれてもらいました。
 そうそう、肝心のお味・・
「まぁ美味しい!」(お手伝いさん)
「本当に。お抹茶の香りが生きているわね」(マリア)
そうね・・・お抹茶の香りがたっているっていうのかしら・・・甘さの中にも、しっかり苦みも残してくれている抹茶プリン。大人のお味です。さすが!
黒蜜もアクセントになっていて、素直に美味しいと思いました。113円ならお買い得だわ。

 義父母とのお食事の際にもこれを、キレイな器に入れ替えて、食後のデザートにお出ししたら、なかなかいい感じになりそうよねうん、これ使える
ということで、「なだ万抹茶プリン」はエレママのお気に入りリストに加わりました。

皆さまも一度、お試しになってみて。美味しいティータイムをお過ごしくださいませ

今日も、ブログお付き合い下さってありがとうChu

ご参考までに 
ジパングなだ万ブリーゼブリーゼhttp://www.nadaman.co.jp/breeze/index.htm

 エレママお薦めのオシャレなお店です!
 関連記事 エレママ 大人デートしたいあなたへ もよろしかったら見てくださいね。 
              (3月17日の日記としてブログに掲載しています。)





人気ブログランキングへ



にほんブログ村 美容ブログ 女磨きへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分磨きへにほんブログ村







エレママ 今夜はサバの味噌煮でパパもニッコリ ! レシピ付き

2010年01月12日 | グルメ
 こんにちは、櫻井マリアです。寒さの増してくるころのサバが、とっても美味しいのをご存じですか?脂がのっていてプリプリなのよ~しかも、お値段もリーズナブルしかもサバやイワシの青背のお魚の脂にはDHA(ドコサヘキサ塩酸)やIPA(イコサペンタエン酸)が含まれていて、体にgood !です。食べなきゃ損損(笑)ということで、今夜の我が家のメニューは鯖の味噌煮でしたぁ
 
 さて、DHA(ドコサヘキサ塩酸)は人間の脳を活性化するのに欠かせません。そしてIPA(イコサペンタエン酸)は血液サラサラ効果があり、血栓を作りにくくすると言われています。
 脳の活性化といえば、お子様をお持ちのママにも力強い食材ですよね
そして、血液サラサラ効果で心臓病や高血圧予防にも良いとくれば、働き盛りのパパにも超お薦めです~
 ただ悲しい事に、脂が多く、食べ過ぎてしまうと、今度は肥満!という別の問題が浮上してきます。だから、週に一回が限度かしら・・・
 それから、サバはとても腐りやすくて、扱いには注意が必要です。
購入したら、さっと調理したほうがいいですね
 
   エレママ流 はんなりと鯖の味噌煮
 材料
  鯖(四切れ)
  白みそ 120g
  水とお酒 各300cc
  しょうが ひとかけ(薄切りにしておく)
  お砂糖 大さじ3
  お醤油 大さじ1  
  お酢  大さじ1  
  
  1、まず鯖は湯通ししておく。
    これをしないと臭いにおいが抜けないので必ず
  
  2、水とお酒を火にかけて、鯖をお鍋にいれる。
    お鍋は、浅いお鍋を使いましょう~
    お魚どうしがくっつくと身が崩れてボロボロになるの。美しく仕上げるた
    めの必需品は浅ナベです!
 
  3、煮立ってきたらお砂糖を加える。
  
  4、あくを丁寧にすくいとって、煮汁が減ってきたころをみはからって、次にお醤油を加える。

  5、さらに煮て、煮汁が半分になったころに、しょうが、お味噌を加える。
    ポイントは少し煮汁をボールにとって、そこで、お味噌をしっかり溶いて
    から、お鍋にもどすこと。これを守らず、直接、お鍋にお味噌を加えてし
    まうと、お魚はぐちゃぐちゃになってしまいます。
  
  6、ぷつぷつと煮立ったら最後にお酢をさっと加えて出来上がり
    
はんなり美しい鯖の味噌煮込みのポイント

 お好みだとは思うのですが、白みそがやっぱり、見た目もお味もエレガント!
甘辛いだけには終わらず、鯖とお味噌のコンビネーションが楽しめるように思います。
お鍋に蓋をしないように・・・変な蒸し煮のようなお料理になります(笑)
気になるけど・・・鯖はひっくり返したりしないこと
         最後にはボロ雑巾のような味噌煮になってしまいます(笑)
お味はしみるかなぁ・・・と不安なあなた! 大丈夫なんです。最後に鯖の表面に煮汁を回しかけて2~3分煮るだけで、美味しく仕上がります

 我が家では栄養面を考えて、別茹でしたホウレンソウなどの青菜を鯖の横にもりつけています。煮汁をからめていただくと美味しいですよ!
大人味を目指すかたは仕上げに白髪ねぎを盛っていただくと、さらに、はんなり大人ムードアップですね
 少し甘めの味噌煮ですが、小さなお子様も喜んで食べてくれますし、パパも美味しい美味しいって・・・ご飯をいただきすぎないように見張っておかないと・・・

 皆さまも是非お試しくださいませ

 
 
 
 


エレママ 秘密の秘密のナベ料理の巻き

2010年01月11日 | グルメ
 こんにちは、櫻井マリアです。
 最近、ナベ料理って最高のダイエット料理かも!!ってあらためて思います。
エレママお気に入りのダイエット鍋を今日はそっとお教えしますね・・・

 ビタミン豊富な豚ロースの薄切り肉を使います。お昆布でだしをとった後、ニンニクをひとかけ入れてみると、何故かうま味が増して本当に美味しくなります

もちろんお野菜もたっぷりと使って、ヘルシーに。ピーラーで大根、ニンジンは薄く、リボン状にしてお鍋にいれると、小さなお子様でも、抵抗なくたっぷりいただくことができて、お薦めです。白菜もトロトロになると赤ちゃんでも喜んでモグモグしてくれます。栄養面を考えて春菊をいれるのもよいですね。きのこ類も食物繊維が豊富なので、好きなものを気分によっていれたりします。ダイエットしたいママには、しらたきと葛きりをいれることもお薦めです。
ノンオイルで、これだけ茹で野菜のいただけるお料理って、無いんじゃないかしら?お肉の量さえ少なめにしたら、少々多めにいただいたとしても、たいしたカロリーにはならないので、ダイエットを意識し始めた私には何よりです。
 ただ、カロリーの少ないものばかり意識して、摂りすぎると胃が大きくなったり、本当に必要なビタミン類が不足してしまいかねないので、きのこ類、しらたき、葛きりなどはほどほどに・・ね
 ダイエット中は体調を崩すとリバウンドしかねないので、バランスを大事に、つやつや・プルプルキープで頑張ろうと思います。
 そうそう、つや・プル肌の決め手は何といってもビタミンAとC!それからタンパク質!幸せ感のにじみ出るお肌なくして、エレガンスはあり得ません・・・
 ゆっくり、でも、確実にスリムボディを手に入れることができたら最高ですね
 
 

みんな大好きエレママ 七草粥 レシピつき

2010年01月05日 | グルメ
 こんにちは、櫻井マリアです。
明日は人日の節句(じんじつのっせっく)。旧暦一月七日の朝に春の七草をいれたお粥をたいて一年の無病息災を願います。我が家では毎年、欠かさず、おかゆを炊いています。
 シンプルなお料理だけに、上手に炊けるとお米のうまみをギュッと感じることができて、何だかほっこりした気分・・・
 七草自身は美味しいのかどうか・・いまだに疑問ですが(笑)。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ・・・と
子供たちも大きな声で言って喜んでいます。
 お粥って不思議な満足感がありますよね。食いしん坊の私、普段ならあれもこれもいただきたい・・はずなのに、お粥の温かさ、のど越し、柔らかな香りとお米の甘み、全てを感じたときには、もうこれだけで心から満足!あぁもう何もいらないって。(笑)ダイエットには最高かも~
 作り手のママには、いたって簡単なおかゆですが、逆にこのシンプルさがリッチな時間を作り出してくれているような気がします。
 明日の朝は、いつもよりちょっと早起きして、七草粥を作ろうと思います。
パパ、子供たち、もちろん私も元気に一年を過ごせますようにと願いながら・・・
   皆さまにも、無病息災をお祈りしております

エレママ風七草粥 の作り方(4~6人分)

 お米 カップ1/2
 お水 カップ3~31/2
 七草 あらかじめ細かく刻んでおく。軽く湯通ししておくとエレガントなお味に。    
 おもち お好みで 一口大に小さく切っておくとお子様にも安心です。
 塩 、柚子みそ、削り節 
 
1、お米は炊く30分前によくといて、ざるにあげておく。
 
2、分量のお米とお水を土鍋(無ければ厚手のお鍋)にいれて、中火にかける。
  ナベ底についたお米を木じゃくしで、こげつかないようにはがすように混ぜる。   
 
3、弱火にして蓋をして30分~40分ことこと煮る。
 
4、お米がふんわりしてきたら、おもちを入れて、2~3分程度煮る。
5、おもちが柔らかくなったら、塩ひとつまみと刻んだ七草を加えて、軽くまぜる。
 
6、お好みで、いただく際に柚子みそを添える。(無くてもよい)
   (息子は削り節がすきで、トッピングして楽しんでいます!)

  実は、お粥を炊くときのお水がポイント!アルカリイオン水を使用すると、それはそれは美味しいお粥に仕上がります。
 そして、少し面倒ですが、土鍋を使うと、さらに美味しくなります。
  
 そうそう、大事なお約束!お粥を炊いている最中はあまりかきまぜたり、蓋をとったりしないようにしてくださいね!!