現在、ブログを開設できるブログサービスというのは今自分が使っているgooを始め数多くあるのだが、その中の1つ、ドリコムブログにて私B.Jがデザインした"スキン"が使用できるようになっています。
ここでいう"スキン"とはいわゆるブログのデザインを決めるテンプレートのこと。例えばヘッダ(ブログ上部のタイトルや説明文が書かれていて、更にグラフィック的な要素で構成されている部分)や本文が書かれている部分のデザインなどがあらかじめ決められているものがスキン。ブログサービスによってはCSSなどを使って自分のブログのデザインを好きなように変えることができるが、それには知識が必要だし、てっとり早くブログを開設したい人はブログサービスが提供しているスキンを選択すればいい。
今回、自分がデザインしたスキンは「HEXA_GROUND」というもの。画像の六角形の集合体がそれ。一応自分でドリコムブログのアカウントを取って、サンプルとして自分のスキンでブログを(テキトーに)作ってみた。
で、これがその「HEXA_GROUND」を使ったブログ。他のスキンとは違ってメタリックでサイバーなものになっている。ざっと見たところ、既にこのスキンを使ってくれている方が何人もいるのが嬉しい(「結構気に入った!!」と書いてくれた人、ありがとう!!)。
実はこのスキン、自分が初めて報酬を頂いて製作したものである。そういう意味でもこのスキンが世に出るというのは非常に感慨深いものがあり、大袈裟かも知れないけど自分からしたら「記念碑」的な作品だ。しかし映像を主としているハズなのに、初めての報酬のある製作物がグラフィックデザインというのも何だか面白い。
もしかしたら、ドリコムブログでのスキン第二弾、第三弾もあるかもしれないのでよろしく。
ここでいう"スキン"とはいわゆるブログのデザインを決めるテンプレートのこと。例えばヘッダ(ブログ上部のタイトルや説明文が書かれていて、更にグラフィック的な要素で構成されている部分)や本文が書かれている部分のデザインなどがあらかじめ決められているものがスキン。ブログサービスによってはCSSなどを使って自分のブログのデザインを好きなように変えることができるが、それには知識が必要だし、てっとり早くブログを開設したい人はブログサービスが提供しているスキンを選択すればいい。
今回、自分がデザインしたスキンは「HEXA_GROUND」というもの。画像の六角形の集合体がそれ。一応自分でドリコムブログのアカウントを取って、サンプルとして自分のスキンでブログを(テキトーに)作ってみた。
で、これがその「HEXA_GROUND」を使ったブログ。他のスキンとは違ってメタリックでサイバーなものになっている。ざっと見たところ、既にこのスキンを使ってくれている方が何人もいるのが嬉しい(「結構気に入った!!」と書いてくれた人、ありがとう!!)。
実はこのスキン、自分が初めて報酬を頂いて製作したものである。そういう意味でもこのスキンが世に出るというのは非常に感慨深いものがあり、大袈裟かも知れないけど自分からしたら「記念碑」的な作品だ。しかし映像を主としているハズなのに、初めての報酬のある製作物がグラフィックデザインというのも何だか面白い。
もしかしたら、ドリコムブログでのスキン第二弾、第三弾もあるかもしれないのでよろしく。