goo blog サービス終了のお知らせ 

千代田「獅子の会」の歩み

千代田区民の声を議会に届けよう!区民の為の議会を求めましょう!

裁判情報

2014-06-16 11:51:20 | ブログ

明日17日、政調費訴訟の第1回口頭弁論が地裁であります。提訴を2度に分けたので後出し分の「新しい千代田・千代田の声・千代田の声民主・行革クラブ」の4会派についてとなります。27日は先出し分「自民・公明・ネットワーク」3会派の第4回の期日です。今後のブログでは先出し分を「三会派」・後出し分を「残り会派」とします。

裁判は時間がかかります。三会派に関しても過去3回は準備書面・答弁書のやり取りに関してと次回期日取り決めで終わりです。5-10分ぐらいなモノです。テレビで観る法廷場面はなかなか始まりません。生で体験できるとチョッピリ期待していたのですが。

公明党区議団の返金については以前のブログでお知らせしました。返金は「議員本来の活動に全力を尽くすこと」が理由とされました。間違った使い方をしたからとは、一言も触れていませんでした。返金を受けた区役所と区議会に対し受け取った理由を問い質しましたが明確な回答はありませんでした。2年余前に交付し、決算での承認も終わっているのですから正当な理由なく受け付けることは出来ないと思います。私達の税金です!ちゃんと説明して欲しいものです。

間違った使い方をしていないなら、何故返金したのでしょう??


久しぶりに更新です

2014-06-15 18:49:00 | インポート

まめにアップするのが結構大変だと実感しています。
議員定数の件が、区議会企画総務委員会で議論?されているようです。既に数回開催されましたが、そのうちの2回ほど私は傍聴して、議論というよりアリバイ作りの為と感じました。皆様も委員会を傍聴すると面白い事実に気付き驚きを抱くことでしょう。一人の議員の独演会であったり、問題点のすり替えであったりと。

議員定数問題は増減に焦点がいきがちです。区民にとって区議会が、議員が、必要なのか?議会の役割は?といった「そもそも論」から始める必要があるのではないでしょうか。こういうと議員からは「国の法律によって決められている」と言われるでしょう。国に提言できる気概を持って欲しいものです。そうでないと、千代田区議会のオリンピック特別委員会(略称)で皇居周辺整備課題を議論しても、都や国の管轄に触れる問題は解決されません。

今後は議会全体と区民とで議論するようですが、何処まで区民の声が届くのでしょう?正当で質の高い議論が行われることを期待しています!、

 議会にかかる費用の合計(議員+事務局費用)を、区民一人分として計算すると、 8724円もの税金を使っていることになります。一家庭の人数で考えると、結構高い金額であると思いませんか?これは全国の自治体の中で一番高い金額です。
全国一の経費がかかっている区議会が全国で一番の活動がされているか、区民が誇れる区議会であるのか、税金を納めるものとして評価してみませんか?
区民の思いを議会へ伝えましょう。区民の考えを提案していきましょう。


大きな一石

2014-04-10 11:31:12 | インポート

再び千代田区議会「政調費」の記事が掲載されました。
朝日新聞9日朝刊東京版です。議会が「政調費」の見直しを決めたそうです。条例改正まで踏み込む模様です。公明党の議員さん達は会議費の全額70万円を区へ返還しました。私たちの行動が少しは効果をもたらした結果と思います。
議会のことや議員さんの情報はなかなか皆様に伝わらないと思います。区の広報紙は新聞折込等でお手元に届くでしょうが、議会関係の記事は殆んどありません。議会の広報紙もありますがご覧になっている方は少ないと思われます。

先日もお知らせしましたが、私たちが開催する「勉強会」に是非足を運んでください。
千代田区のこと、議会のことをみんなで楽しく話し合いませんか?
区民の声が、皆様の思っている以上に大きく影響するのです。今回の新聞記事が好例です。

勉強会への参加をお待ちしています。
4月26日(土)6時30分開始。九段下「千代田区生涯学習館」3階第1学習室

「CCの会} 山口
ccnokai@muse.ocn.ne.jp


お知らせ

2014-04-09 10:19:42 | インポート

下記勉強会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちいたします。

          千代田区議会を知る 区民による区民のための

              勉強会ご案内

2014年3月23日の朝日新聞の記事に、大きく千代田区議会の政務調査費の使われ方の記事が掲載されました。千代田区議会に年4500万円、月に一人15万円の政務調査費が報酬の他に支払われています。記事には24年度の政務調査費の使われ方を指摘しており、政務のためとして「江戸の性愛図鑑」を購入したり、フランス料理店でワイン付きの優雅なランチ、知人と9泊の北陸視察研修旅行などについてふれています。我々住民が23年度の政務調査費に関して訴訟を起こしているにもかかわらず、こうした反省なき税金の使われ方を区民はもっと知るべきことと考え、下記の通り勉強会を開催します。勉強会は堅苦しいものではなく、どなたでも参加できます。よろしくご参集ください。

日時:平成26年4月26日(土)   午後6時半~8時

場所:九段生涯学習館  3階 会議室  東京都千代田区九段南1丁目510
℡:03-3234-2841東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線  九段下駅下車 6番出口前

<プログラム>

①千代田区区議会 平成24年度政務調査費 

②23年度分 住民訴訟の経過報告

③区民の望む区議会について意見交換

<参加費> 無料

主催・連絡先  

  千代田区CCの会   山口修一

    080-9548-4450

       ccnokai@muse.ocn.ne.jp

   *CCの会とはChang of Chiyodaの意味。 

獅子の会と表示することもある。 

政党や宗教とは関係なく、区民が集まって出来た会です。


驚きました!!

2014-03-26 22:07:50 | インポート

23日に続き25日の朝日新聞朝刊東京版に、千代田区議会の政務調査費の件が掲載されていました。23日の記事で指摘された公明党会派の二人の議員が37万円返金しました。同じように指摘された自民党区議団・会派ネットワークの議員さんたちは「何で返金したのか?」と区民感情では理解できないズレた疑問を持ったようです。私たちの活動に大きな励みです。今まで頑張ってきたことが、新聞で認められた想いです。返金理由として、住民訴訟が起きたことを上げています。私達の求める一つの結果です。返金は24年度分で私達は23年度分の住民訴訟をしています。今後どうなりますか?注目して下さい。
議員さん達に判って欲しい、反省して欲しいと思ってきましたが、ある議員はブログで、取材のマスコミの方々を責め、獅子の会を愚かな集まりと攻撃
し、誹謗中傷を書いています。正しい区議会となることを願うだけです。
CCの会(獅子の会)は毎月勉強会を開催しています。ぜひ参加して実態を知って下さい。。4月は26日(土)6時30分から九段生涯学習館で開催します。興味を持ってくださった方大歓迎!参加は無料です。
                      CCの会(獅子の会) 代表 山口
                                    Mail;ccnokai@muse.ocn.ne.jp

朝日新聞記事はこちらから→http://www.asahi.com/articles/ASG3P6SS0G3PUULB005.html