goo blog サービス終了のお知らせ 

デスペラード日記

日々の内容を綴る

振り返らないは、せめての強がり。

2012-05-04 23:19:10 | Weblog
新たな一歩は、切り出すもの。

切り出すそこに、痛みは生まれる。


胸の痛みは、撫でるもの。

撫でるは優しく、仕舞うは静かに。


振り返らないは、せめての強がり。


緩やかに、少しずつ。


過去を、つくる。

日本法制史論述問題のポイント

2012-01-23 14:31:03 | Weblog
戸令応分条における嫡母の論述。

ポイント①…応分条に「嫡母」の語はあるが、「妻」の語はない。

ポイント②…応分条に「妾」の語はあるが、「妻」の語はない。
⇒「妾」は必ず相続分があるのに、「妻」にはないという矛盾!

ポイント①、②から解釈が必要になる。

ポイント③…「嫡母」の解釈(おおむね3通り)
A:妻と嫡子がまま母―まま子関係
B:妻と男子がまま母―まま子関係
C:妻と妾の子がまま母―まま子関係

以上①~③のポイントをうまく整理できていれば、高評価。

日本法制史(解答例)

2012-01-23 14:29:53 | Weblog
Ⅰ.短答式問題
( )内の語句が正答。出題文の文意を変えず、諸変更を加えた。

・司法職務定制では、(検事)も法定に出席し、判事の審判を監督した。
・9世紀後半になると検非違使には、強盗二盗と(私鋳銭)の裁判権が与えられた。
・有位者が獄成りて逃走をすると、(免官)の罰に処された。
・元禄14年の法令では2両以下の質の年利は(32)%ほどとされた。
・新制は主に(過差)を取り締まりの対象とした。
・律令時代、大学での過程は(孝経)と論語が必修であった。
・旧刑法で官吏となる権利などが一定期間認められなくなるのは、(停止公権)という付加刑である。
・(擅興)律は、軍防や兵事関係の犯罪について規定している。

Ⅱ.論述式問題
戸令応分条における嫡母について述べなさい。
1.戸令応分条の規定
戸令応分条における嫡母について述べるにあたり、まず該当条文をながめていく。
「凡応分者。家人。。(氏賎。不在此限。)田宅。資財。(其功田功封。唯入男女。)計作法。嫡母。継母。及嫡子。各二分。(妾同女子之分。)庶子一分。妻家所得。不在分限。兄弟亡者。子承父分。(養子亦同。)兄弟倶亡。則諸子均分。其姑姉妹在室者。各減男子之半。(雖已出嫁。未経分財者。亦同。)寡妻妾無男者。承夫分。(女分同上。若夫兄弟皆亡。各同一子之分。有男無男等。謂。在夫家守志者。)若欲同財共居。及亡人在日処分。證拠灼然者。不用此令。」
「凡そ分すべくは、家人、、(氏賤、此の限りにあらず)田宅、資財、(其の功田功封、唯だ男女に入れよ。)計し作法せよ。嫡母、継母、及び嫡子は、各二分。(妾は女子の分に同じ。)庶子は一分。妻家所得、分す限りにあらず。兄弟なくば、子父の分を承けよ。(養子も亦同じ。)兄弟倶に亡くば、則ち諸子均分せよ。其の姑姉妹室にあらば、各男子の半に減ぜよ。(已に出嫁すといえども、未だ分財を経ずば、又同じ。)寡妻妾男なくば、夫の分を承けよ。(女の分上に同じ。若し兄弟皆亡くば、各一子の分に同じ。男あり男なし等は、夫家守る志ある者を謂う。)若し同財共居せんと欲し、及び亡人在日処分せば、證拠灼然たれば、此の令を用いず。」


2.問題の所在
さて、この条文において、「嫡母」あるいは「継母」という語は登場するが、「妻」なる語句は現れてこない。一般に「嫡母」、「継母」は「実母ではない母」、すなわち「まま母」と解されているから、上の条文を素直に読むと、「妻」には相続分が発生しないものの、「妾」には、少ないながらも相続分が発生する結果となってしまう。この奇妙な逆転現象が戸令応分条における「嫡母」の問題として指摘されている。(「継母」は、後妻からみた前妻の子であるので、ここでは「嫡母」の問題に限定される。)なお、「相続分」という語句を先程用いたのは、戸令応分条の性格(遺産分割か家産分割か)について通説に従っているからであることに留意していただきたい。また、「妻」と「妾」の序列については、五等親制で「妻」と「妾」を並列して記してあることから問題がやっかいとなるが、ここでは、「妻」は「妾」よりも上位の立場にいるものとして取り扱う。

3.嫡母の解釈
上述のように、「妻」、「妾」関係の矛盾を埋めるために戸令応分条における「嫡母」について、様々な解釈が提示されているが、ここでは代表的な3つの解釈を紹介する。
)「妻」と嫡子がまま母―まま子関係にある
この解釈に従うと、嫡子が「妻」の実子である場合には、「妻」には相続分がない。これは、実子(嫡子)に養われる「妻」を想定した解釈である。なお、ここでいう、嫡子とは、家督相続人を意味している。
)「妻」と男子がまま母―まま子関係にある
この解釈では、「妻」に男子がいる場合には、「妻」には相続分が発生しない。この解釈は、大宝令との関係で養老応分条の性格を規定する。すなわち、大宝応分条においては、女子の相続分が規定されていなかった。その改正としての養老応分条では、寡婦の救済措置として相続分を用意したのだ、と考える。
)「妻」と「妾」の子がまま母―まま子関係にある
この解釈は、一見すると、奇妙な感をうける。というのも、「妻」と「妾」の子がまま母―まま子関係にあるのは、至極当然だからである。それは、「嫡母」が本来もつ中国語の語義に従った解釈であるが、その結果、「妻」には必ず相続分が用意されることになる。前述の2説では、「妻」に相続分が発生しない可能性が考えられるが、この説では必ず「妻」に相続分が発生する。また、前述の2説が養老応分条の性格を遺産分割と捉えるのに対し、この説は家産分割だと捉える点でも異なる。養老戸令応分条を家産分割と捉える結果、(すでに死亡した)「妾」の子は、別籍異財条による財産分割の請求が「妻」に対して可能となる。その結果、「妻」の取り分を確保する必要が生じ、そのために当該規定が置かれたとみる。

4.まとめ
以上、戸令応分条における嫡母の問題点とそれに対する解釈について眺めてきたが、史料の制約が大きく、どの説が正しいのかの決定打はいまだない。個人的な見解としては、()の解釈が穏当だろうか。もっとも、先にふれた「妻」と「妾」の関係も不明瞭な部分が多く、唯一の解を見つけ出すのは困難だろう。

大阪都構想

2011-11-28 23:10:28 | Weblog
先日の大阪府・市の選挙で、大阪維新の会の松井氏・橋下氏が圧勝したことは周知のとおりす。

選挙当日の夜の報道や一夜明けた今日の報道を見ていて感じたこと。

それは、

なんとまぁ、金太郎飴のような報道だ!ということです。

「独裁者当選」と「大阪都とはいったい!?」

この2つを延々と見、聞いた1日だなぁという印象。

前者は正直、取るに足らないことなので、(というか、もっとまじめな報道をしろ!)

後者、大阪都構想について、少し書いていきます。


多くの報道で、

「橋下氏に期待する。でも、大阪都の具体的な内容はわからない」

という声を取り上げていました。

(報道組織よ、お前らに矜持はないのか!あなた方が詳しく伝えないで、誰が伝えるのだ!

それがあなた方の仕事でしょうが!)

・・・いかん、取り乱してしまいました。


さてさて、この制度設計それ自体いろいろな論点を孕んでますが、

報道で当然のように、「法改正」が必要だ、と説明されています。

でも、何の法律の、どの部分なんだろう?


ここで、関連してくる法律は、「地方自治法」という法律です。

この法律によると、

大阪府→大阪都のように、名称を変更するには、法律が必要になります。

これ自体は、法律の「改正」ではなく、「制定」ですね。

そして、同じく「地方自治法」では、

「都の区は、これを特別区という」と定められています。


ということは、ですね。

大阪府、大阪市(もちろん堺市も忘れちゃいませんよ)を

現在の東京都のような自治体に変えるには、

大阪府→大阪都の名称変更だけで十分なのでは?という疑問が起こるわけです。

前述のようにこれには、特別法の制定が必要になります。(でも、「改定」ではない!…くどいか。。。)


でも、報道によると、当たり前のように、

法律の「改正」が必要だ。

このように述べられています。


誰か偉い人、教えていただけないでしょうかね。

いったい、何の改正が必要なんでしょうか。。。

TOEIC

2011-10-30 16:58:03 | Weblog
本日10月30日

TOEICを受験してまいりました。

学校での模擬版(TOEIC IP)は受けたことがあったのですが、

本番は、初めての体験。


受験会場となったのが、多摩地区にある学校で、

バスしかアクセスがないという

なんとも、学習環境に恵まれた立地!

いや、ホントはもっと別の言葉で表現したいのですが


ね??


さてさて、

朝、目覚めるという最も困難な課題も無事クリアし、

いざ会場へ。

前述したように、バスしかアクセスがないので、

所定のバスターミナルでバスを待っていたのですが、

人!!!!

ホントに捌ききれるのか?と思っていると、

案の定

積み残しが発生。

おいおい、と思いつつも

そこは臨時便でソツのない対応

無事、住宅街の真ん真ん中にある大学へ到着すると、


やばい・・・


まじか・・・・


シャーペンがない!!

時間は、まだ20分弱はある。。。

どこか近くでコンビニを探せば…

こちらには、スマートフォンという武器もある。

・・・

コンビニどこ??

図柄を見つけた!!

と思ったら、ガソリンスタンド・・・


待てよ??

ここは大学だ。。。

生協的な店がどこかに・・・

急いで学内の案内図を探す

あ、コンビニみっけ!

・・・

あ、日曜定休なのね・・・


いよいよもって、やばい。

やむを得ず、準備してきた鉛筆1本で試験を受けることに。

こいつが折れればその瞬間、テストも終わる。。。

(いや、そりゃだれかに借りればいいんでしょうけど…)

そんな相棒、もとい鉛筆も

無事、2時間にわたる試験に耐えてくれて

いざ、帰宅。


バス停の付近に至って、気付いたのは・・・

朝より人が多い!!

そりゃ、来る時間はある程度分散されるけれども

帰る時間はみんな一緒だもんね。

てなわけで、30分くらい並びました。

並んでたこの位置がちょうど、列の中央あたり

(いや、どれだけ人いんだよ!)

TORICさん、もう少し、人道的な配慮を

心からお願いします。

米会話

2011-10-28 17:36:53 | Weblog
駅の近くの駐輪場の片隅

すでに役割を終えた看板がたたずんでいた

普段は、何気なく通過してしまう片隅


その日は夕闇があたりを包んでいたから

その黄色く蛍光されたその文字だけが

いやに明るく、主張していた。


「米会話」


・・・??


いや、待てよ

何かの間違いだろう?

よくよく考える

2種類の解釈。。。

前者は、アメリカ英語の会話

そして

後者は、・・・

いや、まさか。。。

―――

そして、後日、撮影のために近づいてみると、

かすかに見える星条旗!…らしきもの

ほっっ、スピリチュアルなものでなくてよかった。。。

だけども、この「米会話」

町田、本厚木、八王子??

まさか、3校も展開していたとは!

jinsのメガネ

2011-10-27 09:47:03 | Weblog
先週、なにとはなしにネットをウロチョロしていると…

jinsでワンピースとコラボしたメガネを売っていたんです。


これは!………と思って、

早速注文。

そしてコンビニで代金支払いを済ませ、待ってたんですね。

1週間。。。

やっぱ人気商品、注文が込み合っているんだろうか…

それにししても、遅い!

先方からは何ら連絡が来ない...

はめられた!?

いや、まさかね...

接客では、笑顔を振りまくクセに

オンラインだとこうなんのか!!

どこからともなく、怒りがメラメラ...


気になって、ホームページを見直してみたら、

なんと!

出荷は1月中旬です。

と。。。

あらら。。。

こちらが見てなかっただけだったんです。


今度は、自分に対して怒りがメラメラ。。。

そりゃしっかり、見ろよな。。。

端数

2011-10-19 20:08:29 | Weblog
この間、コンビニで間違えてpasmoで支払いをしてしまった。

交通系のICカードは、端数が出ないようにしてたのに…

いや、別に、端数が出たからって何ってことないはずなんですよ。

ただ、なんでなんでしょうね、自分ルールって。。。

頑張って、6円を消化しなければ…


同じICカードでも、別にEdyは問題ないんですよね

というか、それすら気にしてたら、ICカード使えないし…

交通系のICカードは、とにかく、下1桁の端数を出したくないという。。。


端数といえば、銀行の口座も。

普段、出し入れしている口座は別に端数なんて気にしないんです。

だけども、だけど、貯金用に使っている口座があるんですね。

1万円単位で貯金しているんですけど、

こっちも、年2回、端数が発生するんですね。そう、


利息


そりゃ向こうもサービスなんでしょうけれど、

利息ったって雀の涙みたいなものだし。。。

毎回、9,■■■円を準備しなければならないのって、

ねぇ

それに通帳に残ってしまう端数、

なぜか違和感がありありなんです。