10/5(日)今の所
この後
が降る予定
昨日久しぶりに「下津井めがね橋」を目指して、遠出をした。
コースは、R33 → 久万高原町柳谷のループ橋 → 地芳峠 → 梼原町 → 険道26
→ 酷道439 → 下津井めがね橋 → R381 → K57 → 三間IC → 松山IC
まずは地芳峠をぶっ飛ばしのんびりと梼原町の 「まちの駅ゆすはら」でコーヒータイム
途中にあった吊り橋その1
橋の中央から 綺麗な水が流れていた
初瀬ダム { 梼原川第2発電所(手前に見えるのが魚が上り易い様に2往復されている魚道)}

またまた吊り橋その2
道路端よりちょっと降りた所にあった
目的地の「下津井めがね橋」
橋も歩いて渡ってみた
帰り際にもう一枚
津賀ダム { 津賀発電所 (手前に写っているのは、今日同じ所を観光していた外国の人達) }
家を出たのは8時過ぎ 「道の駅 四万十とうわ」 に着いたのは丁度食事時の12時
とうわ食堂は、入り口に人が溢れて行列が出来ていたので、昼食は
とうわ市場で弁当を買い 四万十川を眺めながらベンチで済ませた
高知の巻き寿司は 昆布巻きがあったり、ミョウガのにぎりだったり、
いなり揚げの代わりに、こんにゃくだったり、里芋の茎のにぎりだったり、
そして普通の海苔巻と、色んな味が楽しめて、個人的には好きな食べ物のうちに入るかな
食後駐輪場で、話すと速攻で「高知の人」と分かる きいろのCBRの持ち主と暫く、談笑
駐輪場は余裕があったが、駐車場は満杯だった。
「道の駅 四万十とうわ」を後にし、一路三間ICへ
三間から松山まで 高速でワープ
昨日の走行距離 約270キロ 久しぶりの長距離で心地よい疲れのため夜は爆睡
今日は此処まで 続きはまた

ここをクリック ヨロシク


昨日久しぶりに「下津井めがね橋」を目指して、遠出をした。
コースは、R33 → 久万高原町柳谷のループ橋 → 地芳峠 → 梼原町 → 険道26
→ 酷道439 → 下津井めがね橋 → R381 → K57 → 三間IC → 松山IC
まずは地芳峠を


途中にあった吊り橋その1

橋の中央から 綺麗な水が流れていた

初瀬ダム { 梼原川第2発電所(手前に見えるのが魚が上り易い様に2往復されている魚道)}

またまた吊り橋その2

道路端よりちょっと降りた所にあった

目的地の「下津井めがね橋」

橋も歩いて渡ってみた

帰り際にもう一枚


津賀ダム { 津賀発電所 (手前に写っているのは、今日同じ所を観光していた外国の人達) }

家を出たのは8時過ぎ 「道の駅 四万十とうわ」 に着いたのは丁度食事時の12時
とうわ食堂は、入り口に人が溢れて行列が出来ていたので、昼食は
とうわ市場で弁当を買い 四万十川を眺めながらベンチで済ませた


高知の巻き寿司は 昆布巻きがあったり、ミョウガのにぎりだったり、
いなり揚げの代わりに、こんにゃくだったり、里芋の茎のにぎりだったり、
そして普通の海苔巻と、色んな味が楽しめて、個人的には好きな食べ物のうちに入るかな

食後駐輪場で、話すと速攻で「高知の人」と分かる きいろのCBRの持ち主と暫く、談笑

駐輪場は余裕があったが、駐車場は満杯だった。
「道の駅 四万十とうわ」を後にし、一路三間ICへ




三間から松山まで 高速でワープ
昨日の走行距離 約270キロ 久しぶりの長距離で心地よい疲れのため夜は爆睡
今日は此処まで 続きはまた

ここをクリック ヨロシク


以前の県道25 夫婦岩のめがね橋 下津井のめがね橋といい
コンクリートだけど四国にもまだまだありますね
あの439 酷道で長過ぎて飽きてくる頃にめがね橋ですよね
それと、 高知のお惣菜の あの蒟蒻稲荷?
花風も食べました。 かなりウケました。
大型台風通過後の今日は少し肌寒いですね
明日から秋晴れだそうです。 気をつけてツーリング楽しんでくださいね
険道26と酷道439、予想はしていたんでが
やっぱり、飛ばせるような道ではありませんでしたが、外国人の家族と抜きつ抜かれつで、結構楽しいツーでした。
最近走られているようですが、あまり無理をせず
徐々に馴らしていきましょう。
また何処かでお会いできることを祈ってます。