いろいろな諸会に加入する意義は何だろうか?
多くはこう答えると思う
『私たちの代弁者となって欲しい』
この存在意義を大きく取り違えている協会も多い
代弁者とは決してクレーマーでも圧力でも無い
オカシイ?と思う疑義が発生した際に
どうしても1事業所では対応できないケースが発生する
こうしたケースが多発的に起こり内容が似たモノであれば
代弁者としての出番では無かろうか??
実績も無いのにやれ理事会が…了解が…権限が…という回答を誰も期待していない
参加事業所が受けるかもしれないダメージをいかに減らすかを考えるのが存在意義であろうし
その為の高い会費を支払ってるようなモノ
このことを再度、加入側、協会側も再認識する必要がある
誰のための会なのかを
間違った方向へミスリードするのでなければ前向きで迅速な対応は皆さんWelcomeであろう
まずはこうした点の公の場での確認をしてはどうだろうか?
事務方などの公募制も含めて老健自体がもっと地域や関係機関に認識される意味でも必要だと言えます
私のようなものが仮にやれば、どうなることやら…
時と場合でタカ派出番も必要でしょう
-------------------------------------------------------------
スタッフ育成も介護業界の課題
一事業所での教育には限界がある
こうしたモノへの取り組みのフォローすらないのも現況
教育などを外部より呼んで開催するなど幅広く考えられない体質にも問題がある
今までは”まあまあ”で終わらして来ましたが
そろそろ論理的に打破していく時期でしょうね
-----------------------------------------------------
多くはこう答えると思う
『私たちの代弁者となって欲しい』
この存在意義を大きく取り違えている協会も多い
代弁者とは決してクレーマーでも圧力でも無い
オカシイ?と思う疑義が発生した際に
どうしても1事業所では対応できないケースが発生する
こうしたケースが多発的に起こり内容が似たモノであれば
代弁者としての出番では無かろうか??
実績も無いのにやれ理事会が…了解が…権限が…という回答を誰も期待していない
参加事業所が受けるかもしれないダメージをいかに減らすかを考えるのが存在意義であろうし
その為の高い会費を支払ってるようなモノ
このことを再度、加入側、協会側も再認識する必要がある
誰のための会なのかを
間違った方向へミスリードするのでなければ前向きで迅速な対応は皆さんWelcomeであろう
まずはこうした点の公の場での確認をしてはどうだろうか?
事務方などの公募制も含めて老健自体がもっと地域や関係機関に認識される意味でも必要だと言えます
私のようなものが仮にやれば、どうなることやら…
時と場合でタカ派出番も必要でしょう
-------------------------------------------------------------
スタッフ育成も介護業界の課題
一事業所での教育には限界がある
こうしたモノへの取り組みのフォローすらないのも現況
教育などを外部より呼んで開催するなど幅広く考えられない体質にも問題がある
今までは”まあまあ”で終わらして来ましたが
そろそろ論理的に打破していく時期でしょうね
-----------------------------------------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます