
では、今夜は昨日参加してきた「JAふれあいまつり府中」の、
折り紙ヒコーキイベントについてのレポです
まず最初に・・・
80㎝の巨大スペースシャトルを作ろう
です。
">
">
これが今回使用した紙。
かなり厚めです。大きさ比較が難しいので、わたしがゴロンと寝転がる予定!?でしたが、要請がなかったので残念。。。(笑)
あ
用紙の隣に黒のワンワールドバッグが写っているのですが、それで少しはサイズ比較できるかな?
ワンワールドバッグについているキーホルダーは、めーっちゃかわいいJAL×しろたんコラボのJALぐるみ?をかぶったしろたんですよ~
ちなみに・・・
今回は8月末に参加した「幕張メッセ」でのスペースシャトル教室のリベンジでもあります。
あの時は・・・ たっくんが自分でシャトルはほぼ折れる・・・と、変な?自信があったものの、折り始めると「わからなーい」「むり~」「おかーさんが触るから(?)変な線が入ったぁ~」の愚痴オンパレード
しかも最前列で言うもんだから、わたしがたっくんの口に手を当てるので精一杯
">
">
もう、シャトルも何がなんだか分からない状態になっているところに、
運良く?目の前を宇野さんが~
「宇野さーん、たすけてくださーい」とヘルプサインをブンブン出して応援要請
・・・で、宇野さんも、
「なんか線がいっぱい入ってますけど
」 みたいな。
それでも修正していただき、なんとか無事に
完成したスペースシャトル
">
">
日刊工業新聞のM山さんから取材を受けているたっくん。
このシャトルの大きさでも、今回のシャトルがどれだけ大きいかって分かりますか??
でも、幕張メッセで折ったシャトル・・・
確かに?いっぱい線は入りましたが(笑)、すごーーーーくよく飛んでいました
というわけで?今回のシャトル折りは、幕張でのリベンジを誓っての参加だったのですが・・・。
あれれ??
トップ画像にある厚手の紙を見てビックリ
どう見ても幕張のときよりもサイズが大きい
あのときのあのサイズでもパニック?になりながら折ったのに、この大きさ、厚さ・・・
もしや、わたしの冷や汗パターンでは

・・・などと始まる前は思っていましたが、いざスタートしたら、たっくんは
どんどん自分のペースで折る、折る、折る
苦手なコクピットの凹み?をつける裏技テクニックも聞かずに折る、折る、折る
ステージの上では、宇野さんが難しいシャトルでも分かりやすいように、色々な展開図を使いながら説明をしてくださいました。
">
">
今回は、たっくんママもこのシャトル折りにチャレンジしておりましたので、教室写真がほとんどありません(涙)
skyblue787さんにご好評を頂いております左右大開きの足長スタイルも撮影できておりません。ごめんねー(笑)
ちなみに・・・
このスペースシャトルを折る前に、「はばたきカモメ」というものを折りました。
このはばたきカモメも、翼を鳥のように羽ばたかせながらきれいに飛ぶんですよ
・・・で、スペースシャトルの方は・・・
宇野さん、O指導員さん、みーちゃんさん、たっくんにヘルプを要請しながらも何とか完成
完成したあとは、みんなで撮影をし、微調整をしながら飛行チェック

">
">
「1.2.3.GO~
」
">
80㎝の大きさともなると、体全体を使って飛ばすんですねぇ~。
キレイに安定して飛んでいましたよ
あ、わたしのママシャトルは超~安定したテストフライトでした。
2回飛ばしましたが、コクピットの鼻先が壊れそうだったので止めました(笑)
そして、今回は嬉しい初ご対面も
岸浦主任指導員さんにもお会いすることが出来ました
・・・で、来られて早々に、80㎝の巨大シャトルをいとも簡単に折る、折る、折る(笑)
コクピット部分も、とってもキレイで思わずうっとりとしてしまう完成度の高さ
サインをしていただき、なんと頂いちゃいました、そのシャトルを
しばらくお仕事がお忙しくされていたようですが、またイベントや教室にも顔を出されるご予定だとか。。。
またお会いできました折にも、どうぞ宜しくお願い致します
さて、シャトルを折り終わると次はバケツの中に紙ヒコーキを入れて点数を競う「的入れゲーム」に移動です


競技内容は、2メートル、もしくは3メートル離れた場所から、バケツに向かって紙ヒコーキを投げ、一人5回投げて、バケツの中に入った回数で競いました
">
">
どこへ行くのもマイバケツ持参のたっくん(笑)
(バケツの隣に写っているのは、これもいつも持参の折り紙ヒコーキの本と競技用紙がびっしり入ったケース)
肝心のご本人たっくんは、ゲームを前に、軽く?肩慣らし
">
">
このバケツ入れ競技でギネス保持者でもある宇野さんを先頭に子どもたち入場~


">
">
投げる前に、ひとりずつ名前と学年をマイクに向かって
">
">
そしていよいよゲーム開始
たっくんは、1投目を外したものの、2投目からは連続で入り、合計4回
投げ方スタイルも宇野さんそのもの
(笑)
本人たっくんは、自分は宇野さんの一番弟子?なんだとか。。。
">
">
司会のお姉さんも、
「この投げ方スタイル、決まってますねー。」と
">
">
たっくんは4回入ったので満足気~
・・・で、お見事
優勝しちゃいました


">
">
コメントを求められ・・・「とっても嬉しいです
」と、たっくん。
そりゃぁ~ 毎日?練習しているんですもの(笑)
この満面の笑みで、どれだけ嬉しいかママは分かります
">
">
優勝商品は・・・「超越紙 オリグライド スペースシャトル型 立体折り紙ヒコーキ」
中には、A4サイズ用紙(折線入り2枚・無地1枚)、固定用シール、折り方説明書、宇宙実験解説書、DVDマニュアル が入っているという超豪華版
実は、これ、たっくん既に持っていたのですが、この折線入りの用紙が欲しかったので、ちょうどラッキー
だったんです。
いやいや、一番ラッキー
だとおもったのは、たっくんママだったかもしれません。
シャトルにはまりそうなので、この折線入用り用紙が欲しかったぁ~(笑)
みーちゃんさんちの、Kくん(同じく2年生)、Sくん(まだ保育園児サン)も、よく頑張って投げていました


というわけで、大盛況の中、80㎝巨大スペースシャトル教室、バケツ入れゲームは終了
このあと、宇野さん、O指導員さん、みーちゃんさんファミリーと一緒に「とよまつ紙ヒコーキタワー」まで移動
タワーまでは秋の紅葉を楽しみながらのドライブでした


いやいや 崖下に落ちるかと思うほど、スリリングなドライブでした


長くなりましたので、明日はこの続きで「とよまつ紙ヒコーキタワー」をアップしますね

では、明日も休日出勤のママですので、今夜はそろそろ寝ることにします
折り紙ヒコーキイベントについてのレポです

まず最初に・・・
80㎝の巨大スペースシャトルを作ろう

">


かなり厚めです。大きさ比較が難しいので、わたしがゴロンと寝転がる予定!?でしたが、要請がなかったので残念。。。(笑)
あ

ワンワールドバッグについているキーホルダーは、めーっちゃかわいいJAL×しろたんコラボのJALぐるみ?をかぶったしろたんですよ~

ちなみに・・・
今回は8月末に参加した「幕張メッセ」でのスペースシャトル教室のリベンジでもあります。
あの時は・・・ たっくんが自分でシャトルはほぼ折れる・・・と、変な?自信があったものの、折り始めると「わからなーい」「むり~」「おかーさんが触るから(?)変な線が入ったぁ~」の愚痴オンパレード

しかも最前列で言うもんだから、わたしがたっくんの口に手を当てるので精一杯

">

もう、シャトルも何がなんだか分からない状態になっているところに、
運良く?目の前を宇野さんが~
「宇野さーん、たすけてくださーい」とヘルプサインをブンブン出して応援要請

・・・で、宇野さんも、
「なんか線がいっぱい入ってますけど

それでも修正していただき、なんとか無事に


">


このシャトルの大きさでも、今回のシャトルがどれだけ大きいかって分かりますか??
でも、幕張メッセで折ったシャトル・・・
確かに?いっぱい線は入りましたが(笑)、すごーーーーくよく飛んでいました

というわけで?今回のシャトル折りは、幕張でのリベンジを誓っての参加だったのですが・・・。
あれれ??
トップ画像にある厚手の紙を見てビックリ

どう見ても幕張のときよりもサイズが大きい

あのときのあのサイズでもパニック?になりながら折ったのに、この大きさ、厚さ・・・
もしや、わたしの冷や汗パターンでは


・・・などと始まる前は思っていましたが、いざスタートしたら、たっくんは
どんどん自分のペースで折る、折る、折る

苦手なコクピットの凹み?をつける裏技テクニックも聞かずに折る、折る、折る

ステージの上では、宇野さんが難しいシャトルでも分かりやすいように、色々な展開図を使いながら説明をしてくださいました。
">


skyblue787さんにご好評を頂いております左右大開きの足長スタイルも撮影できておりません。ごめんねー(笑)
ちなみに・・・
このスペースシャトルを折る前に、「はばたきカモメ」というものを折りました。
このはばたきカモメも、翼を鳥のように羽ばたかせながらきれいに飛ぶんですよ

・・・で、スペースシャトルの方は・・・

宇野さん、O指導員さん、みーちゃんさん、たっくんにヘルプを要請しながらも何とか完成

完成したあとは、みんなで撮影をし、微調整をしながら飛行チェック


">





キレイに安定して飛んでいましたよ

あ、わたしのママシャトルは超~安定したテストフライトでした。
2回飛ばしましたが、コクピットの鼻先が壊れそうだったので止めました(笑)
そして、今回は嬉しい初ご対面も

岸浦主任指導員さんにもお会いすることが出来ました

・・・で、来られて早々に、80㎝の巨大シャトルをいとも簡単に折る、折る、折る(笑)
コクピット部分も、とってもキレイで思わずうっとりとしてしまう完成度の高さ

サインをしていただき、なんと頂いちゃいました、そのシャトルを

しばらくお仕事がお忙しくされていたようですが、またイベントや教室にも顔を出されるご予定だとか。。。
またお会いできました折にも、どうぞ宜しくお願い致します

さて、シャトルを折り終わると次はバケツの中に紙ヒコーキを入れて点数を競う「的入れゲーム」に移動です



競技内容は、2メートル、もしくは3メートル離れた場所から、バケツに向かって紙ヒコーキを投げ、一人5回投げて、バケツの中に入った回数で競いました

">


(バケツの隣に写っているのは、これもいつも持参の折り紙ヒコーキの本と競技用紙がびっしり入ったケース)
肝心のご本人たっくんは、ゲームを前に、軽く?肩慣らし

">





">



">



たっくんは、1投目を外したものの、2投目からは連続で入り、合計4回

投げ方スタイルも宇野さんそのもの

本人たっくんは、自分は宇野さんの一番弟子?なんだとか。。。

">


「この投げ方スタイル、決まってますねー。」と

">



・・・で、お見事




">



そりゃぁ~ 毎日?練習しているんですもの(笑)
この満面の笑みで、どれだけ嬉しいかママは分かります

">


中には、A4サイズ用紙(折線入り2枚・無地1枚)、固定用シール、折り方説明書、宇宙実験解説書、DVDマニュアル が入っているという超豪華版

実は、これ、たっくん既に持っていたのですが、この折線入りの用紙が欲しかったので、ちょうどラッキー

いやいや、一番ラッキー

シャトルにはまりそうなので、この折線入用り用紙が欲しかったぁ~(笑)
みーちゃんさんちの、Kくん(同じく2年生)、Sくん(まだ保育園児サン)も、よく頑張って投げていました



というわけで、大盛況の中、80㎝巨大スペースシャトル教室、バケツ入れゲームは終了

このあと、宇野さん、O指導員さん、みーちゃんさんファミリーと一緒に「とよまつ紙ヒコーキタワー」まで移動

タワーまでは秋の紅葉を楽しみながらのドライブでした



いやいや 崖下に落ちるかと思うほど、スリリングなドライブでした



長くなりましたので、明日はこの続きで「とよまつ紙ヒコーキタワー」をアップしますね


では、明日も休日出勤のママですので、今夜はそろそろ寝ることにします

大きさと厚みの比較を(笑)
そういえばうちのしろたんと卓上カレンダーが消えた・・・・
。・゜・(ノД`)・゜・。
って、それはおいといて
ええええ!?
マイナケツを持ち歩いてるんです?
すげ~!
ってか優勝したんだ~
これまたすばらしい♪
商品も豪華だし♪
って、タワーってどんなところに・・・・
ガクガク((( ;゜Д゜)))ブルブル
崖から落ちそうにって・・・・(笑)
大きさと厚みの比較ですってぇ!?(笑)
でも、この紙、すごく分厚くて折るのにも力がすごく必要でした!!
・・・で、マイバケツ。
そうです。毎日持っていますっていうか、dここへ行くにも持ち歩いています。
バケツの中には紙ヒコーキがいっぱい(笑)
今回は運良く優勝しましたが、みんなどっこいどっこいのいい勝負!!
子ども限定だったので、次回大人も投げてよければ、チャレンジしたいたっくんママです♪
(実はたっくんと一緒にバケツ入れ、練習しています。笑)
あ、タワーは神石高原町にあります。
米見山という山の山頂にある建物で、紙ヒコーキを飛ばすために?建てられたタワーです。
崖から落ちそうに・・・っていうのは、府中からタワーに移動する際に走った裏道。
先導車の宇野さんの後を追って走るのに必死(笑)
手に汗を握るとはまさにこのこと!!
多分、爆走のん太さん(skyさん命名)なら、スゥーイスィと走られることと思いますが。対向車が来たら、もう1mmたりともうごけませぇーんって感じです(苦笑)
タワーに行くのなら近道らしいですけど。
でもね、紅葉していて、とってもキレイだったんです。写真を撮るのを忘れた・・・
冬の間は閉館してしまうので、もし行かれるのなら今月いっぱいまでですよ(^^)/
わ~たっくん優勝ですか~。
おめでとうございます~。
紙ひこーきのバケツ入れの腕がだんだんと
磨かれているようで♪
これからも楽しみですね~(^^)
で、初めのお写真のあの大きな紙を使ってシャトルを折ったのですね。
確かに寝転がれますね~。
あらら・・・。
宇野さんの長いお足が見れなくて残念です~(笑)
すっかりたっくんママさんも紙ひこーきにハマっておられるようで♪
親子で同じ事で楽しめるっていいですね♪
西日本王者の面目!たっくん貫禄の勝利ですね。
さて、航空管制官の3Dドラマが、新年1月より10回シリーズでテレビ放映されるんですね。
TACCが舞台になるのは初めてじゃないかな?主演は川原亜矢子。他に時任三郎、小野武彦となかなかのキャスティング。
ただし、CS放送のHDチャンネル契約がないと視聴不可とは・・・。
ジャンボ機のさよならツアーがとうとう決定しましたね。引退秒読みデース・・・。
ホント不思議なもので・・・
たっくんが幼稚園の頃は、色々とあってすっごく紙ヒコーキが嫌で、嫌で(苦笑)。
そんなことも忘れるくらいに、最近はわたしも楽しんでます!
skyさんにも一度イベントにお越しいただき、楽しさを体感していただきたいです♪
あ、宇野さんの長~~~い脚の横開き?ごめんねー。
シャトルの説明を聞き逃すと大変だったので(苦笑)、それどころじゃなかったというのが本音!
それから、優勝したのは多分、間違いなくマグレだよ(笑)
みんな同じようなレベルだったもん♪
子どもたち、みぃ~んな一生懸命にタライを狙って投げていましたよ!
子どもたちの真剣な表情は、とってもカッコいいし、かわいいですね!!
大人も・・・負けてられませんよ♪
というわけで、skyさんもそのうち、引っ張ってでも連れて行きます!?(笑)
いつも本当に情報が早いですね(笑)
TACC・・・
東京コントロールでしょうか?
面白そうなドラマですし、視たい~のに。。。
CS放送のHDチャンネルの契約!?
あ~無理です(撃沈!)
それから、ジャンボのツアー。
わたしもHPで見ましたよ!
気付けばもう2ヶ月先の話なんですね。
人数が多ければ抽選・・・。
きっと申し込みは殺到しますよね。
ちょうど時期的にはたっくんのお誕生日の近くなので、行けたらバースデーフライトになるかなぁ~なんて。
ジャンボがいなくなるなんて・・・
なんだか実感がわかないですね。
寂しい限りです。