ばぁば 冷えとり大好き♡

冷えとりくつ下と天然素材の店、繭結の日々を綴ります

ばぁばふたり旅

2023年09月28日 | 日記


秋風が吹き始め、朝晩が涼しい時期になってきました。

いつもながら、数日前にふと思いつき、山梨でオーガニックコットンの機屋を長年されている『前田源』さんに行きたくなりました!

繭結は以前から『前田源』さんのオーガニックコットン素材の布ナプキンを親友に作って貰い置いています。

その親友に連絡したところ予定が無いのでOKとのこと。

さぁて・・どの様に行ったらよいものやら・・。
前田源さんにお電話で布ナプキンを置かせて頂いている経緯もお伝えし、突然ですが今回ふたりで伺いたいのでと、行き方を教えて頂きました。

電車は乗り換えもあるので、新宿から高速バスの方が時間短縮でもあり、金額も安いとの事でした。

早速9:30のチケットを予約(ちゃんと予約が取れるのか・・苦手です)

当日混んだ電車に揺られ、新宿南口にあるバスタの4階へ。

初めてですので、あちこち表示を見ながら発券場所へ・・予約通りチケットを手にしてホッ。

待合室の椅子に腰掛け友人が来るのを待ちました・・老若男女、外国の人を見かけ何だか空港にいるような雰囲気で何となくわくわくしていました。

久々に友人と会い、嬉しくてハグそして暫くバスの発車時刻まであれこれおしゃべりです。

ふたりとも初めてのバスタに来て、4階がバスの発着地になっている事にびっくりするやら興奮していました・・へんなばぁばふたりです(笑)

バスはとても乗り心地が良く、乗ると直ぐにおやつを食べ始めていたのでした。



前田源さんに教えて頂きここで下車したものの、周りは畑と住宅で人も通らずどちらへ行ったら良いものやら全く検討が付かず・・結局「着いたら電話を下さいね」と言ってくださっていたので、厚かましいと思いつつもご連絡させて頂きました。

富士山が目の前に大きく見えるお仕事場でした。

昔は殆どの家が機屋さんだったそうですが、今は皆辞められていると言う機屋さんの名残ある家並みがありました。

沢山のオーガニックコットン布を見せて頂き、パジャマ、ベビー用レッグウォーマー、ハンカチ、ストールなど購入して来ました。

又、繭結店舗にお仲間が増えますので、どうぞ手に取ってご覧くださいませ。

帰りは予定に無かったのですが温泉にも浸かり、高速バスで新宿へ戻り、愉しいばぁばふたり旅を満喫したのでした。









  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り・・富士見台本町通り

2023年09月04日 | 日記


富士見台本町通り商店街の夏祭りです。






今年は酷暑でした!お蔭さまで個人的には体調を崩すこともなく過ごすことができました。

皆さまはいかがでしたでしょうか?

夏祭り・・繭結は店内で輪投げ遊びを企画しました。

輪投げ遊びなんて久々です!

スタッフTさんのアイディアで新聞紙や包装紙を細く巻き、捻ってねじって輪をつくり、上からリボン、シール、糸を巻き付け、的になる瓶には包装紙の動物を切り抜き張ってみましたよ。


Cさんのアイディアでトロロさんが見守る輪投げコーナーが完成!

トロロさんの後ろに隠れた安養さん(いつも繭結店内で足もみされています、シンガーソングライター)が可愛らしい声でちびっ子たちに話し掛けて下さいましたが、中には怖々様子を見ているちびっ子もあり可愛らしいのでした。

沢山のちびっ子,パパ,ママがお立ち寄り下さったのです。

入口ではスタッフTさんがニコニコご案内、終始子ども達に接して下さったCさん(今年1月と7月に繭結店内にてライブをして下さったギタリスト)が輪投げゲームを盛り上げて下さいました。

Cさんの威勢の良い声にびっくりするちびっ子、Cさんから輪投げの輪を受け取ると直ぐにぽん!ぽん!と投げるちびっ子、輪を受け取るとしばらくじっと的を見てから投げるちびっ子と個性が出ていました。

輪が的のビンに入り皆んなの拍手でにっこにこ!、はたまた残念ながら入らずシュンとしているちびっ子たちを見ているだけでも可愛らしく楽しいひと時。

輪が入っても入らずとも、同じ参加賞の可愛らしいポストカード(金沢在住の画家ヒサさんの作品),うさぎさんのポストカードを持ち帰って頂きました。

沢山の方々の笑顔でいっぱいの店内となり、私たちスタッフも可愛らしいちびっ子たちからのエネルギーを頂いた時間となりました。

ありがとうございました。

秋の氣配を感じるこの頃ですが、まだまだ暑さが残りそうです、季節の変わりめでもありますので、どうぞお身体ご自愛下さいませ。





  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御代田にてライブ🎶

2023年08月22日 | 日記




夏の終わりに近づいた8/20藤田恵美さんと長井ちえさんのライブが長野県御代田で開催されました。

今回のライブのお蔭で娘と20年振りの一泊旅行です。

ライブ🎶に一泊旅行も楽しめるなんてと、ワクワクしながらこの日を待っていました。

早朝我が家に迎えに来てくれました・・練馬インターから乗りとても順調で、2時間半で軽井沢へ到着です。

この間ずっとあれこれおしゃべりです。

ライブ会場オープンまで時間があり、昼食にお蕎麦屋さんへ寄りましたが思いは同じの様で30分ぐらい待ち美味しいお蕎麦をお腹に納めることが出来ました。

会場へ行くまでの間、雨,雷の洗礼?を受けながら会場のコードマーク御代田へ到着です・・到着時は小雨になっていました。



ここが会場のコードマーク御代田です。

ここは、御代田面替(おもがえ)地区の薪炭林の中にある里山を守っていく活動拠点だそうです。

ここは縄文土器が出土する土地だそうです。

コードマーク御代田の代表の方は森田さんご夫婦です。

何と以前は練馬区石神井公園にお住まいだったそうな・・16年位前にこの地に移られ、お米作りと炭焼きを始められ、今は沢山の方々と活動されておいでだそうです。

憧れの暮らしです。

ライブ会場には、近隣の方々、群馬,愛知,静岡、東京からの方々が集いました。

何と私が清瀬でお世話になっています、卓球教室STEP UPのコーチのIさんもお友達とおいでです。

ライブが始まると雨も降ったり止んだり、雷の音、蝉の鳴き声も賑やかです。
恵美さんの歌の伴奏はちえさんのギターだけではありませんでしたのよ。

緑の中のライブは最高❣️でした。
この様なライブ体験は初めです。

何曲か恵美さんが立って歌われたのですが、恵美さん、ちえさんのバックにある緑の木々のエネルギーも加わり何とも言えず迫るものを感じ、感激でした!!

本当に素敵なライブでした❣️
又来年もここに来たいです!

ライブ終了後は恵美さん,ちえさんとお話ししたり,写真を撮ったりの楽しい時間も頂きました、ありがとうございました。


ライブ終了後まだ日暮れまで時間もあり、軽井沢の町へ。

夕食を済ませホテルのラウンジでワインを呑みながら少しおしゃべり。
少しアルコールも入り、本当はもっと娘とゆっくりお喋りしようと思っていましたのに・・ベッドの中へ。

翌朝は朝食を済ませて、繭結のお客さまのNちゃんが二拠点暮らしをされているクラインガルデンのお家にお邪魔しました。

こんなに素敵な展望です。
畑には沢山のお野菜・・お土産にとカボチャ、トマト、枝豆を収穫させて下さいました。


トマトの味が濃く(収穫しながら口に入れました)枝豆、カボチャも大きく育っていました。

帰宅し、早速カボチャはスープに、枝豆は湯がき、トマトはそのまま美味しく頂きました。

とってもとても充実した一泊旅行を味わい、大満足なばぁばなのでした・・素敵な時間を過ごせましたことに感謝です。












  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めちゃくちゃ楽しかったーー!盆踊り

2023年08月13日 | 日記


中野区鷺ノ宮小学校にて盆踊り。
開校143年の小学校も近々閉校になるそうなのです。

夏が始まった頃から何だか踊りたい氣持がムクムク(笑)と、そうは言っても何をどう踊りたいのかもわからず・・。

そして友人に何だか踊りたいの〜・・盆踊りにでも行きたいなぁ・・と話したのです。

友人KYさんは早速探してくださり、「ありましたよ!商店街が主催の盆踊り」と知らせてくださいました・・安心感があります。

バス停で待ち合わせ、友人KYさん、KTさんとわくわく盆踊り会場へ向かいました。

まだ明るい時間でしたが老若男女が沢山です。




幼子たちは手にヨーヨー、頭に光るカチューシャ(赤く光るのが可愛らしくて・・欲しかったです)、天使の羽を背中に付けたり、嬉しそうでした。

校庭の真ん中に櫓が組まれておりましたが・・太鼓の人は見当たらず、DJの方が誘導して下さり、少しの間盆踊りの練習です。

見よう見まねでするのですが、手と足の動きが覚えられませんでした・・。

いよいよ本番です!
櫓の上には浴衣姿の8名位の方々、そして櫓の周りに子どもも大人も輪になって盆踊りが始まったのです。

踊りたい!氣持はあるものの踊り方が分からず、上手に踊っている方を見つけては、見よう見真似で踊りました。

輪の中には勿論浴衣姿のおばさま、そして浴衣姿の若い男性、Tシャツ姿の若い女性、年配の女性がとっても格好良く踊られていて、わぁ〜あんな風に踊れたらもっと楽しめそうと横目で見ながら真似て踊りました。

見ながら踊ることに夢中で、2、3度傍を通る子どもさんの頭に手がぶつかってしまったり・・。

中でも炭坑節は踊り易かったかなぁ・・郡上おどりは中々覚えられずでした・・、地域の鷺おどりもありましたが、進む方向が変わったり、踊りながらクルリと回ると目が回りそうでした。

同じ踊りを現代の曲に合わせて踊ることもでき、新鮮かつ元氣がでてきて面白かったです。

笑顔と共に約2時間踊り続けました!

本当に楽しかった!!!
全く人の目も氣にならず、音楽に合わせて踊るってこんなに愉しいことだったんだ!と改めて感じたのでした。

愉しくてあっと言う間の2時間で終了してもまだ踊りたい氣分でしたよ。

そうそう・・会場を去る時に浴衣姿の素敵な女性が「楽しそうに踊ってらっしゃいましたねぇ」と踊りの教室へのお誘いを受けたのでした^^。

会場を去り難く帰路に着きましたが、本当にめちゃくちゃ愉しい盆踊りを味わったばぁばなのでした。







  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔ばなしを聴かせて頂いて・・

2023年08月11日 | 日記


先日自宅近くで面白いなぁと思い撮った写真です。

以前から繭結にお立ち寄りくださっていらした祥子さん・・最近知ったのですが日本や世界の昔話しを研究されていらっしゃる方だったのです。

元々は京都にて宗教学を学ばれていらしたそうです。

一昨日は繭結のぷくぷく茶会においで下さり、昔話しを聴かせてくださいました。

なんと、なんと泉のごとくとめどなくた〜くさんのお話しが湧き出してくるのです。


この日は練馬に因んだお話し、そして三鷹からお話しを聴きにおいでくださったMさんのお住まい地域の深大寺のお話しと興味深いお話しもしてくださいました。

最後に8月9日でしたので、長崎のお話しをしてくださいましたが涙が流れて仕方ありませんでした。


このように幼児から大人までが楽しめる『お話しライブ』(勝手に付けました^^)がすっごく素敵です。

祥子さん曰く、今は語りつがれてきたことが消えかかっている危機的状況だそうです。

昔、文字が無く、口伝で伝えられていた頃などは記憶力も素晴らしく良かったそうですが・・だんだんいろいろな事が発展するに従い、私たちのからだは有るべき力が失れてきてしまっているように感じますねぇ。


暮らしの中で身近なお話し、古の日本、世界に伝わるお話しに触れる事ができたなら・・氣持がとっても豊かになる様な氣がします。
なにかとても素敵なことの始まりの様な氣がしています!

これから繭結にて祥子さんの『お話しライブ』是非!ぜひ企画させて頂きたいなと思っております。

因みに9月8日(金)は営業中ですが、もしご都合宜しければお買い物がてらお耳を傾けてくださいませ。

いろいろな楽しいことが押し寄せて来ている繭結ですので、より毎日がわくわくのばぁばなのです。



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の森探検🎶

2023年08月06日 | 日記




以前から画家の『虫やあとりえ』の矢口ゆみこさんは繭結においで下さると虫のこと、キノコのことをとっても楽しそうに話してくださっているのです。

その矢口さんが数日前にとってもきれいなセミの羽化の写真をフェスブックにあげておいでで、実際に見てみたいなっと思っていました。

それがなんと!なんと!思いがけず叶ったのです!!!

「今夜セミの羽化を見られる会があります」とお知らせくださったのです。

やったーー!!こんな機会はない!と早速申し込みして頂きお仲間に入れて頂きました!

思ったことがこんな形で叶うなんてぇ・・嬉しく仕方ありませんでした。

営業日でしたので、集荷が何時に来るかが氣になりましたが、ラッキーなことにすんなりと済み、いそいそ出かける準備、そして電車に揺られて光ヶ丘公園へ。

集合時間になると、幼稚園児や小学生がお父さん、お母さんと一緒にやってきました。
もうこの時点で嬉しくて嬉しくて・・この年齢にして幼児と一緒にセミの羽化がみられるんですもの〜。


この会主催のボランティア先生のお話しを伺った後、それぞれが懐中電灯を手に暗い森に入って行きました。

数分歩いた所にカブトムシ、クワガタ、コクワガタが何匹も居たのです。
カゴに入った虫はよく見かけましたが初めてです・・忘れてしまっているのかも・・・。

そうそう!一度飼った虫は最後まで飼ってくださいね・・と言うお話しがありました。

一度飼った虫を飼いきれなくなって近くの森や林に離してしまうと、病氣を持っていたりしていることもあり、生態系を壊してしまうそうなのです。

次はセミの羽化を見に森を出て公園内へ。

セミの羽化は木立にと思い込んでいましたが、5,60センチの植え込みの中にも沢山見られました。

凄く不安定な小枝の先にもいたり、愛おしくなります。

幼虫が足元にも居るから氣をつけてねと教えてくださり、照らしながら歩くと居ました!居ました!

羽化した後のセミも道路にコロンと仰向けで転がっているのもあり、助けてあげたりです。

セミの雌雄の見分け方も教えてくださいました。

羽化を見た後はコウモリのお話しで、この辺りに居るコウモリはアブラコウモリと言うそうです。

アブラコウモリの体重は1円玉10枚
位の軽さで暗い中を飛びながら、私たちには聴こえない超音波を発して餌を摂るそうです。

コウモリの超音波を機械を通して聴かせてくださり、これも初めての体験で感動でした。

子どもたちはこの1時間半の間にどんなにわくわくした事でしょう。

それ以上に大人たちも楽しんでいる様子でした、身近でこんなにわくわく楽しめる場所があるのですねぇ、もっと活用していけたらいいなぁ。

ボランティアの方々は虫、植物、動物に詳しい専門家、そして若いボランティアの方々は学生さんと素敵な
方々ばかりでした。


『虫やあとりえ』さん、また楽しいお話しお聞かせくださ〜い、ありがとうございました。

これからもっと、出会う人、出会うこと、うーーんと面白がり、楽しんでいきたいと思うばぁばなのでした。








  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご縁紡ぎ大学

2023年08月01日 | 日記


グループ名『地球を救い隊』の隊長こと荒井清治さんから送られてきました写真です(ミジュンと言う小魚の群れ・この中で泳ぐとハッピーとおっしゃっておられました)


7月にご縁紡ぎ大学??・・の学生??になりましたー!!

中村文昭さんとおっしゃる方の企画の『ご縁紡ぎ大学』・・名前を見ただけで一瞬にしてここ!に行きたい!との思いが湧き出してしまったのです。

しかも、なんと平日の火曜日です、繭結の休業日です・・もう決まり!と勝手に思い込み申し込みをしましたところ、定員に達してしまいましたとのお返事でした。

でもでも行きたくて、代表の方にその旨お伝えしましたら、企画されているクロフネカンパニーさんに問い合わせをして下さり、OKとのお返事を頂いたのでした。

数日後の開催日までわくわくでした。

当日会場へ行ってみますと、沢山の参加者そしてボランティアの方々でいっぱいでした。

中村文昭さんのお話しを伺い、その後参加者54名を6組に分ける為に、中村文昭さんは手を上げたリーダー候補に自分の闇を話して下さいとおっしゃったのです。

可笑しいでしょう?

面白い提案でどんな話が出るのかしら?と耳を傾けました。


候補者の方々は今までの経験の中で闇と思われる事のアピールをしないとならないのです。

自分の闇と思われる事を人前で話すのです・・可笑しくて笑ってしまうこともいっぱいでした。

14名?の方々のお話しを聴かせて頂きながら、最後の方で話された荒井清治さんの『町の中に畑を・・』にピン!と来てお仲間に入れて頂きました。

グループ分けの後自己紹介などしながら、集合写真を撮って解散となりました。

その日から数日後、我らのグループ名『地球を救い隊』メンバーのLINEのやり取りが始まりました。

黒一点の荒井清治さんを隊長とし、私を除いてお若い可愛らしい女性ばかりです。

初めて出会った方々とLINEで自己紹介したり、想いの交換がとても新鮮なのです。

まだ一度しかお会いしていないのですがとっても素敵な方々ばかりで、このご縁がどんな風になっていくのかなぁと楽しみで仕方ないばぁばなのです。













  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの草取り

2023年07月10日 | 日記




前回6/12に田植えに行き、今日はその田んぼの草取りに行ってきました。

木陰に入るとひんやりしましたが、炎天下の中の田んぼの草取り・・これも初めての貴重な経験です。

田んぼには稲と藻と草そしてアマガエル、オタマジャクシ・・。

稲は何本にも増え、根はしっかり張っていました・・田植えをした時は何だか頼りなげでしたのに、凄いです!

稲の周りに生えた草を根元から抜き、付いている泥をパシャパシャと水の中ですすぐようにして泥をはらいます。

あっと言う間に片手に抜いた草がいっぱいです!


私のちっぽけな経験からですが、お百姓さんって素晴らしく、凄いです!!

私たちの命の元の食べ物をつくられるんです。

今日の作業は炎天下でしたので皆さんは3時間以上、私は2時間弱で終了です。

次回稲はどの位に成長しているのかなぁと田んぼを後にしたばぁばなのでした。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/06/26

2023年06月26日 | 日記
藤田恵美さんと長井ちえさんのおふたりの動画です。

日々の暮らしの中で、ちょっとお散歩に出かけ、ここでどうかしら?と水辺に座わり、恵美さんが歌を口ずさみ、ちえさんのギターの音色と共に過ごされたのでは・・と私の勝手な想像です🎶

どうぞお楽しみ下さい。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

June 繭結ライブ🎶

2023年06月26日 | 日記


6月26日(日)17:30
繭結にて、ル・クプル藤田恵美さん、長井ちえさんのおふたりの4回目のライブです。

店舗内の狭いスペースですので、前日演奏者であるちえさんのお力をお借りし、物をあちこち移動させての準備でした。

当日は音響を担当くださるSさんが今回もお力添えくださり、テーブルの移動、椅子まで並べて下さいました。

1時間半位リハーサルをされている間、私はバックヤードにてうっとりしながら作業をしておりました・・2度楽しませて頂く。

17:00の会場と共に次々とお客さまがおいで下さいました。

店内が蒸し暑く心地よい温度になるまで少々時間が必要でしたが、いよいよ、恵美さんの優しい歌声と、ちえさんのアコースティックギターの調べの始まりはじまりです。

沢山聴かせてくださいましたよ。

⭐︎The water is wide 

⭐︎angels voices calling

⭐︎縁は異なもの

⭐︎Tears in Heaven

⭐︎海よりも虹よりも

⭐︎I love you

⭐︎My grandfather’s clock

⭐︎ひだまりの詩

⭐︎Perfect  

アンコール
⭐︎Drive my car

⭐︎チェリー


沢山の素敵な曲を聴かせてくださいました。

今回はアップテンポの曲も含まれちえさんのギターのソロ部分もあり新鮮でしたし格好良かったです!!



藤田恵美さんのHeadphone Concert 2022のCD発売もありました。

ライブ終了後混み合うかしら?と思いリハーサル後に購入させて頂いたのですが、なんと先行販売1番だったそうです・・やった〜!

暑い中お出かけくださいました皆さま、お楽しみ頂けましたでしょうか?

又おふたりのライブ企画させて頂きたいと思っております。
その節はまたどうぞお出かけくださいませ。


暑い夏に向かいます、どうぞお身体ご自愛ください。






  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする